民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
民話の部屋 ~語りを楽しむ昔話~
  • 企画・制作・放送:東京テレホン放送 総監修:六渡 邦昭
  • 語り:井上 瑤/平辻 朝子
  • 挿絵:福本隆男 他

テレホンサービス終了のお知らせ

本サイトの運営・制作者である六渡邦昭が病気療養のため、1974年9月より開始したテレホンサービスの提供を、2022年4月をもちまして終了いたしました。

我々運営スタッフ一同は、六渡邦昭が病気療養から回復し、新しいお話の制作ができるようになり、皆様に新作の昔ばなしがお届けできることを心より願いつつ、本サイトの運営を続けてまいります。

引き続き、皆様のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2022年6月
「民話の部屋」に関わるスタッフ一同

民話の部屋 ~語りを楽しむ昔話~

「民話の部屋」は、日本各地に古くから伝わるいろいろな民話を、音声と文章でお楽しみいただけます。
毎週新しいお話を追加していますので、お子さんと一緒に、ご家族とごゆっくりお過ごしください。

新しいお話

RSS
毎週更新!
886

吉四六と牛の毛三本(きっちょむとうしのけさんぼん)

2025年8月27日更新 【大分県 /  頓知のきく人にまつわる昔話PICKUP

吉四六と牛の毛三本(きっちょむとうしのけさんぼん)
むかし、豊後の国、今の大分県臼杵市野津町(おおたいけんうすきしのつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、とても面白(おもしろ)い男がおった。

この民話を聴く

海おんな(うみおんな)

2025年8月20日更新 【新潟県 /  妖怪と怪談にまつわる昔話PICKUP

海おんな(うみおんな)
むかし、佐渡国雑太郡稲鯨(さどのくにさわたごおりいなくじら)、今の新潟県佐渡市稲鯨(新潟県さどしいなくじら)に六蔵(ろくぞう)という漁師(りょうし)が女房とすんであったと。

この民話を聴く

ゆうれい井戸(ゆうれいいど)

2025年8月13日更新 【千葉県 /  現代の怪談ばなしPICKUP

ゆうれい井戸(ゆうれいいど)
むかし、と言ってもそんなに古いことではない。君が小学生なら、君のお爺さんお婆さんにあたるお人が、まだ子供時代のころだ。

この民話を聴く

ジャンル別にみる

民話の部屋をご利用のお客様へ

  • 語りの演出などにより、民話の語り(音声)と民話の文章表記では、言い回しなどが若干異なる場合があります。
  • 民話の部屋で流れる語り(音声)は、1974年からテレホンサービスにて提供された音源をそのまま使用しております。よって年月を経ているため、お聞き苦しい音声があります。
  • 文中の漢字、カタカナ、句読点などの表記は元原稿に従っており、したがって現状の日本語表記とは適合しない場合があります。
  • 「民話の部屋」ホームページ内の内容について、無断でのご使用はご遠慮ください。
  • 上記について、ご了承の程、よろしくお願いいたします。