民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 山形県

山形県の昔話(全87話)

竹姫(たけひめ)
PICKUP

竹姫(たけひめ)

むかしむかし、爺(じ)んつぁと婆(ば)んちゃ居だっけど。 爺んつぁ、竹伐(き)って暮(く)らしった。 ほれ、洗濯竿(せんたくざお)だの、竹細工する竹だの、いろいろ伐って暮らしった。

この昔話を聴く

和尚さんと狸(おしょうさんとたぬき)

和尚さんと狸(おしょうさんとたぬき)

むかし、むかし、ある山里に貧乏なお寺があって、和尚(おしょう)さんが一人住んであった。 その寺へ、毎晩のように狸(たぬき)が遊びに来て、すっかり和尚さんになついていたと。

この昔話を聴く

一咲き千人(ひとさきせんにん)
PICKUP

一咲き千人(ひとさきせんにん)

むかし、むかし、あるところに、正直で働き者の若い衆(し)があった。 ある日、背負籠(しょいこ)を背負(しょ)って、畑への道を登っていったら、天狗岩(てんぐいわ)の下に、天狗の鼻(はな)みたいのが落ちてあった。

この昔話を聴く

福の神になった貧乏神(ふくのかみになったびんぼうがみ)

福の神になった貧乏神(ふくのかみになったびんぼうがみ)

むがし、むがし。ある村さ、若げ夫婦者がいだったと。 そごの家には、昔から貧乏神(びんぼうがみ)が一人、ずっと住んでいだったと。

この昔話を聴く

人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)

人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)

むかしむかし、日本の隣(となり)の國(くに)、中国の宋(そう)の国に、塞翁(さいおう)という人がいたそうな。 あるとき、塞翁は姿のいい女馬(おんなうま)を買ってきたそうな。

この昔話を聴く

納豆の由来、二題(なっとうのゆらい、にだい)

納豆の由来、二題(なっとうのゆらい、にだい)

むかし、加藤清正(かとうきよまさ)が戦で朝鮮(ちょうせん)に行ったときのこと。 陸上では負けしらずの戦いぶりであったが、海上では日本の水軍が負けた。海上封鎖(かいじょうふうさ)されたので、日本からの補給(ほきゅう)がなくなったと。

この昔話を聴く

せんとくの金(せんとくのかね)

せんとくの金(せんとくのかね)

むがし、あるところに諸国(しょこく)を巡り歩いている六部(ろくぶ)がおったと。 あるとき、山径(やまみち)を歩いていたら喉(のど)がかわいた。

この昔話を聴く

一反三百(いったんさんびゃく)

一反三百(いったんさんびゃく)

むがしあったけど。 ある家に姑(しゅうとめ)と嫁がいて、大変仲が悪くて、どうしたら姑に勝てるか、嫁に勝てるか、て、考えでいたけど。

この昔話を聴く

左甚五郎のかきつばた(ひだりじんごろうのかきつばた)

左甚五郎のかきつばた(ひだりじんごろうのかきつばた)

むかしとんとんあったんだけど。 左甚五郎(ひだりじんごろう)が旅していたら、日がとっぷり暮れたと。

この昔話を聴く

飯食わぬ女房(ままくわぬにょうぼう)

飯食わぬ女房(ままくわぬにょうぼう)

とんと昔、あったけど。 昔、あるところに一人の貧乏(びんぼう)な若者がおったと。 ある日、若者は、玄関先(げんかんさき)で…

この昔話を聴く

正月の歌詠み(しょうがつのうたよみ)

正月の歌詠み(しょうがつのうたよみ)

むかし、むかし。あるところにお姑(しゅうとめ)さんと嫁(よめ)とお手伝いがいたと。 ある年のお正月に、お姑さんが…

この昔話を聴く

酒呑み(さけのみ)

酒呑み(さけのみ)

むかしむかし、あるどこさ、酒好きで酒好きで、毎日毎日、朝から呑(の)んでいる夫(とと)がいだんだけど。 田でも畑でも、 「あそこは何升(なんしょう)、あそこは何ぼかな」 て、みんな酒に見えるんだど。

この昔話を聴く

山の神のむがし(やまのかみのむがし)

山の神のむがし(やまのかみのむがし)

むがし、むがしな。 むがし、あったじょ。山形県最上郡真室川町(やまがたけんもがみぐんまむろがわまち)の西郡(にしごおり)は山深い所にある里だけど。

この昔話を聴く

山しょう売り(さんしょううり)

山しょう売り(さんしょううり)

昔話は子供向けの物語りばかりかというとそうではないわね。大人向けと思われる話もけっこう多いのよね。昔は子供も重要(じゅうよう)な働き手(はたらきて)…

この昔話を聴く

継子ともぐら(ままこともぐら)

継子ともぐら(ままこともぐら)

むかしむかし、ある村に百姓家(ひゃくしょうや)があって、そこのお母ちゃんが継母(ままはは)であったと。田植えどきになったが雨の一粒(つぶ)も降らない…

この昔話を聴く

化狸と和尚(ばけだぬきとおしょう)

むかしあったと。 あるところに人里離れた寺があったと。 来る和尚さまも、来る和尚さまも、みんな何かの化物にとって食われて、次の日には居なくなってしまう。 村では、和尚さまが居なくては法事も出来ん。困っておったと。

この昔話を聴く

猿むこ(さるむこ)

むかしあったとさ。爺(じ)さまが山の畑耡(うな)いに行ったと。あまりに疲れたので、「ああこわい(疲れた)。こんなこわい思いして畑耡うのはつらいなぁ。

この昔話を聴く

見るなの蔵(みるなのくら)

むかし、あったけど。村の爺(じ)さま、山ん中で働いてたけど。暗くなってきて、爺さま道に踏み迷って、困っていると、向こうの方に灯(ひ)がテカン、テカン…

この昔話を聴く

一休さんと殿さま(いっきゅうさんととのさま)

一休和尚さんは、小僧さんのころからとても頓智(とんち)にたけたおひとだった。まだほんの小僧さんなのに、大人(おとな)のけんかを頓智でまるくおさめたり…

この昔話を聴く

因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)

昔々、因幡(いなば)の国に白い兎がいたそうな。毎日浜辺にやって来ては、「何とかして、海渡って向こう岸さ行ってみてえなあ。んだげんども俺(お)ら泳がん…

この昔話を聴く

江戸見物(えどけんぶつ)

むかしむかし、あるところに在郷太郎(ざいごうたろう)がおった。少々小金が貯まったので、江戸見物に出掛(か)けたと。

この昔話を聴く

河童の手紙(かっぱのてがみ)

むかし、あるとことに大きな沼(ぬま)があった。 沼の東のはずれに、兄と弟が隣(とな)りあって暮(く)らしてあったと。 兄は、沼のまわりの繁(しげ)り過(す)ぎた木の枝(えだ)を払(はら)ったり…

この昔話を聴く

火車猫(かしゃねこ)

むかしあったんですと。 火車猫(かしゃねこ)というのがあったんですと。 火車猫というのは猫が化けたものですが、なんでも、十三年以上生きた猫が火車猫になると、昔から言われています。

この昔話を聴く

雑煮餅のはじまり(ぞうにもちのはじまり)

弘安(こうあん)四年、西暦(せいれき)では一二八一年、今からおよそ七〇〇年以上もの昔、九州の福岡県の博多(はかた)あたりの浜辺(はまべ)へ、海をへだてた隣(となり)の国、元(げん)の軍隊がたくさんの軍船に乗ってせめ寄ってきた。

この昔話を聴く

雨の降る穴(あめのふるあな)

六月は梅雨(つゆ)の季節だが、昔からあんまり長雨が降ると嫌(きら)われるていうな。 昔、昔、あるところに親父(おやじ)と兄と弟があった。 兄と弟が、夜空を眺(なが)めていると、お星さまがいっぱい出ている。兄は弟に、 「あのお星さまな、あいつ、雨降(ふ)ってくる天の穴だ」というたと。

この昔話を聴く

蜜柑のはじまり(みかんのはじまり)

むかし、むかし、あるところにお寺があって、和尚様がひとり住まわれておらしたと。ところがその和尚様、だんだん年をとられて今にもお迎が来るばかりになったと

この昔話を聴く

金神様(かねがみさま)

むかしあったけど。あるところに若い夫婦がいてあったと。夫なる男は大層臆病者で、晩げには外の厠へ一人で小便にも行けないほどだと。妻は夫の臆病を治してやるべとて、夕顔のでっこいのを六尺棒に吊るして門口さ立てておいたと。

この昔話を聴く

でんぽう狐(でんぽうぎつね)

むがし、むがし。秋田ど山形の間ば状箱担いで走る飛脚いだった。ほの飛脚だば、秋田の殿様の書状ば持って走って山形さ行き、山形の殿様の返事ばもらって、走って秋田さ戻る。朝が秋田で昼が山形、夕方にはまた秋田ていうよだな。一日で往復してしまうけど。

この昔話を聴く

沼の貸し膳(ぬまのかしぜん)

むがす、あるどごろに貧乏な爺さまと婆さまがいだど。爺さまは毎日山で柴を刈り、それを町で売って暮らしを立てていだったと

この昔話を聴く

地蔵むがし(じぞうむがし)

むがし、むがし。むがし、あったど。あるどこさ、貧しい暮らしをしている爺ど婆どいであった。二人は、蓮の葉ば売って、盆の買い物すねばなんね。

この昔話を聴く

幽霊の願い(ゆうれいのねがい)

むかし、越後の国、今の新潟県に源右ヱ門という侍がおったそうな。度胸はあるし、情けもあるしで、まことの豪傑といわれたお人であったと。あるときのこと、幽霊が墓場に出るという噂が源右ヱ門に聞こえた。

この昔話を聴く

よぞう沼(よぞうぬま)

むがし、むがし。山形の庄内さ向かって行く方さ、炭焼きしたっだよぞうっていう男いであったけど。そのよぞう、大変に働ぎのええ人でな、仲間の男と二人して、春にもなったんだし、山さ稼ぎに行ったど。

この昔話を聴く

狐娘と伊勢詣(きつねむすめといせもうで)

昔あったけド。あるどこの兄マ、妙法寺(みょうほうじ)さんのどご通て行たバ、七曲さんのどごがら、狐、チョコチョコと出で来で、松葉拾(ひろ)うて頭さチョンと乗せてで、あっちキョロ、こっちキョロ見っでモノ。

この昔話を聴く

見るなの蔵(みるなのくら)

むかし、あったけど。あるところに爺さまがあって、山の中で働(はたら)いていたと。せい出して働いていたら帰り時をあやまったと。じきに暗くなって、爺さま道に迷って困っていると、向こうの方に灯(あかり)がテカン、テカンと見えた。

この昔話を聴く

地蔵むがし(じぞうむがし)

むがし、むがし。爺(じい)と婆(ばあ)どいであったど。貧乏(びんぼう)でな、正月来たども餅(もぢ)ひとづ喰(くわ)ねほどだけど。

この昔話を聴く

野山で使う箸(のやまでつかうはし)

昔あったけど。弘法(こうぼう)さまていう偉(えら)い坊さまが、あるとき旅してらして、河原で昼飯にするごとにしたど。

この昔話を聴く

俄か長者(にわかちょうじゃ)

むかしとんとんあったずま。ある村さ、とても働き者の若い衆(し)いだけど。その若い衆、何とかして物持ちになって、長者(ちょうじゃ)さまになってみだいと、常々思っていだけど。

この昔話を聴く

いつかの晩げ(いつかのばんげ)

トント昔、あったけド。ある村さ、女子の六部(ろくぶ)ァ一人旅して来たけド。晩方なったどて、道端の家さ泊まったけド。

この昔話を聴く

ホトトギスの兄弟(ほととぎすのきょうだい)

とんとむかし。あるところに、兄と弟が住んでおった。あるとき、兄は病気になって、ちっとも働けんようになってしまった。それで、弟は、「あんちゃんの分まで、おれが働かないかんな」と、毎日毎日、汗みどろになって働いていた。

この昔話を聴く

手妻使い(てづまつかい)

“手妻使い”という言葉、識っています?今ではめったに聞かれなくなりましたわね。相当のご年配の方くらいかしら、使うのは。手品師のことよ。近頃はマジシャンって言うみたいだけれど。

この昔話を聴く

狐の宝珠とマタギ弥八(きつねのほうしゅとまたぎやはち)

トント昔(むがす)、あったけド。ある所(どこ)さ、弥八(やはち)っていう狩人(またぎ)あったド。ある時(どき)、山へ狩りへ行(え)ったけド。日ィ暮っ…

この昔話を聴く

福は外、鬼は内(ふくはそと、おにはうち)

むかしむかし、あるところに貧乏(びんぼう)な夫婦がいてあったと。節分が近づいた頃、夫と女房は、「そろそろ節分がくるが、今年から『福は内、鬼は外』っち…

この昔話を聴く

鍛冶屋と医者と巫女(かじやといしゃとみこ)

むがしあったけど。鍛冶屋(かじや)と医者と巫女(みこ)が三人死んで、道づれになったけど。地獄さ行くど、こんどまず、医者から閻魔大王(えんまだいおう)…

この昔話を聴く

雉になった娘(きじになったむすめ)

昔々(むかしむかし)。一人の美しい娘持った婆(ばあ)さまあったけド。あるとき、村の殿(との)さまァお通りになって、ほの娘ば見染(みそ)め、「どうぞし…

この昔話を聴く

若返りの水(わかがえりのみず)

昔、あったけどな。ある所(どこ)さ、爺様(じさま)と婆様(ばさま)、仲良ぐ暮らし立てでいだけど。あるとき、爺様、山さ柴刈り(しばかり)さ行って、一生…

この昔話を聴く

蓮の葉往生(はすのはおうじょう)

むかし、むかし。江戸表(えどおもて)で、蓮の葉往生(はすのはおうじょう)っていう場所が出来たことがあったのヨ。そこへ行けば蓮の花の中に入って、眠るよ…

この昔話を聴く

小正月に来るオボメ(こしょうがつにくるおぼめ)

お前(め)、オボメ(産女)って知っでらっだか。小正月十五日の晩にナ、オボメどいっで、お産のとき難産で死んだオナゴが赤ン坊ば抱(かか)えで幽霊になって…

この昔話を聴く

大師講のむがし(たいしこうのむがし)

むがし、むがし。お大師(だいし)さんじゃ(では)、うんと貧乏(びんぼう)でありあんしたど。ぞよぞよど子がいで、なんと十二人の子持ちでしたどな。しだも…

この昔話を聴く

朝茶の功徳(あさちゃのくどく)

昔あったけど。あるどこさ、爺(じ)ぃと婆(ば)ぁいだけど。家のそばさ大きい松の木生(は)えていでな、まるで、高砂(たかさご)の爺さまど婆さまの住む家…

この昔話を聴く

座頭さまとボタ餅(ざとうさまとぼたもち)

昔、あるどこさ、爺(じじ)と婆(ばば)、あったけド。あるどぎ、旅道中(たびどうちゅう)の座頭(ざとう)さま、「どうぞ、一晩泊めて呉(け)らっしぇ」っ…

この昔話を聴く

生き針 死に針(いきばり しにばり)

むがしあったけど。あるところに父(とど)と母(かが)と小んまい男子(やろっこ)が住んでいだけど。正月二日に初夢見ると幸せになるというが、その男子だけ…

この昔話を聴く

大歳の火(おおどしのひ)

むかし、ある家に嫁さんがあった。年取りの晩に、姑(しゅうとめ)さんから、「あすの朝まで囲炉裏(いろり)の火を消さないように」といわれて、寝ないで火の…

この昔話を聴く

酒と小便(さけとしょうべん)

むかし。羽前の国、山形県に、佐兵(さひょう)というとんち者がおった。この佐兵の住んでいた村は、天領(てんりょう)というて将軍(しょうぐん)さまの支配…

この昔話を聴く

花咲爺(はなさかじい)

むかし、むかし、正直な爺(じ)んつぁと婆(ば)んちゃいだっけど。ほうしてある時、畑さ稼(かせ)ぎに行くべと思ったれば、白い犬コ、はぁ捨(す)てらっで…

この昔話を聴く

雪女郎(ゆきじょろう)

むかし、むかし、とんと昔。山形県の小国郷(おぐにごう)の雪野っ原(ゆきのっぱら)に、東の家と西の家の二軒の家があったと。吹雪(ふぶき)がヒュウヒュウ…

この昔話を聴く

東の長者と西の貧乏どの(ひがしのちょうじゃとにしのびんぼうどの)

むかしむかし、ある村に東の家と西の家とがあったと。東の家は長者どので、大っきな屋敷(やしき)に蔵(くら)もあり、子沢山(こだくさん)だったと。西の家…

この昔話を聴く

七草(ななくさ)

正月七日には七草粥(ななくさがゆ)を食べるもんだけド。むかし、ある人が、なんだかみんな年取っていくのが不思議で、どうしてだべて考えだれば、夜、枕神(…

この昔話を聴く

蜂の援助(はちのえんじょ)

むかし、あるところにひとりの貧(まず)しい若者がおったそうな。ある日、若者は小銭を少しばかり持って、塩を買いに町へ出かけたと。すると、その途中の道で…

この昔話を聴く

栃眼(とちまなぐ)

むかし、むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な正直男(しょうじきおとこ)があった。働き者で、働いて働いて働いたけど、いつまで経(た)っても、暮らし向…

この昔話を聴く

金看板と頓智(きんかんばんととんち)

むかし、むかし、あるところに韋駄天(いだてん)走(ばし)りの男があった。平地はもとより、山に入ってもキジを獲ったり、兎を獲ったり、ものすごく足が速い…

この昔話を聴く

節分の鬼(せつぶんのおに)

むかし、あるところに貧乏な夫(とと)と妻(かか)があったと。二人は、朝は朝星(あさぼし)の出ているうちに畑へ行き、夜は夜星(よぼし)をながめながら帰…

この昔話を聴く

塩っぱい爺さま(しょっぱいじいさま)

昔、あるところに爺(じ)さまがあったと。秋祭りがきて、町(まち)に市(いち)が立った。爺さま買い物に出かけたと。町ではピーヒャラ、ドンドンと笛太鼓が鳴り響…

この昔話を聴く

ネズミの金干し(ねずみのかねほし)

昔、あるところに爺さがおったと。爺さ、山に焼畑(やきはた)に行ったと。四隅(しすみ)を畝(うな)い、木組(きぐみ)をして焼き飯を供(そな)え、山の神…

この昔話を聴く

ネズミのスモウ

むかしむかし、あるところに長者殿と貧乏な爺さ婆さとが隣あってあったと。両方の家にネズミがいたと。長者殿のネズミはまるまると太り、爺さ婆さのネズミはや…

この昔話を聴く

桑原桑原桑原(くわばら くわばら くわばら)

むかし、むかし、あったと。ある春先(はるさき)のうららかな日。縁側(えんがわ)で婆(ばあ)が爺(じい)の足の爪(つめ)を切ってやり、そばでは猫が大(…

この昔話を聴く

鶯の内裏(うぐいすのだいり)

昔あったけど。昔あるところにな、お茶屋あったけど。きれいだ姉さんが毎朝のように五文価(ごもんあたい)ずつお茶買いに来るじょんな。番頭は不思議に思て、…

この昔話を聴く

曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)

むかし、むかし、秀吉(ひでよし)の時代に新左衛門(しんざえもん)ていう刀の鞘師(さやし)いだったど。新左衛門がこしらえる鞘は、刀がソロリ、ソロリと抜…

この昔話を聴く

屁っぴり嫁コ(へっぴりよめこ)

昔(むがす)、あるどこさ、屁(へ)っぴり姉(あね)コ居(え)だけド。嫁(よめ)さ行ぐどき、親達(おやだつ)がら、「お前(め)の屁っコァ、並はずれで大…

この昔話を聴く

山鳥の恩返し(やまどりのおんがえし)

むかし、ある山小屋に樵(きこり)が一人で住んでおったと。ある日のこと木を伐(き)りに山を登って行くと、山鳥がけたたましい声で騒(さわ)いでいた。樵は…

この昔話を聴く

蜂の援助(はちのえんじょ)

むかし、ある秋のいい日和(ひより)のこと、貧しいひとりの若者が、小銭を持って塩を買いに出かけたと。すると、その途中(とちゅう)で、子供たちが蜂(はち…

この昔話を聴く

九曜の星(くようのほし)

むがし、むがし、いつの頃だが知らねけどあったけど。殿様が、世間の人々を悩ませで面白がっていたど。あるどき、染物たのみだ、といって、一番上手な染物屋に…

この昔話を聴く

猿婿入(さるむこいり)

さる昔、あったけド。あるところさ、三人の娘持った長者爺様あったけド。あるとき、千刈(せんかり)り田(だ)さ水コ見に行って見っと、カラカラに干上(ひあ…

この昔話を聴く

二百人の泥棒(にひゃくにんのどろぼう)

むかし、ある山の中に、二つの泥棒村があったと。上(かみ)の村には泥棒が百人、下(しも)の村にも泥棒が百人住んでおったと。あるとき、上の村の泥棒たちが…

この昔話を聴く

旅人と虎と狐(たびびとととらときつね)

むかしあったけど。ある夏の日盛(ひざか)りに、旅人(たびびと)が道をとぼとぼ歩いて行くと、檻(おり)に入った虎(とら)がいたっけど。知らんぷりして通…

この昔話を聴く

塩吹き臼(しおふきうす)

むかし、あったけど。むかしあるところに爺と婆がおったと。爺と婆には子供がなかったと。それで、村の鎮守様(ちんじゅさま)へ、「子供を授けてくれろ」と、…

この昔話を聴く

蟹の恩返し(かにのおんがえし)

昔、あるところに一人の爺様(じさま)がおって、前千刈(まえせんか)り、裏千刈(うらせんか)りの田地(でんち)を持っておったと。その爺さまに一人の気だ…

この昔話を聴く

牛になった小僧(うしになったこぞう)

昔トントのまた昔。あるところに貧乏な家があって、爺(じ)さまと婆さまが暮らしておったと。ある冬の吹雪の夜、「ごめんなんしょ」って、戸を開けて入って来…

この昔話を聴く

大根むかし(だいこんむかし)

むかしとんとんあったんだけど。ある村で、くる日もくる日も雨降らねで、どこの家でも大根、白菜(しろな)、なんだて野菜もの蒔(ま)いたげんど、ほとんど出…

この昔話を聴く

本殺しと半殺し(ほんごろしとはんごろし)

むかし、ひとりの侍が旅をしていて、山の中で日が暮れてしまったと。真っ暗な山の中を、あっち行き、こっち行きして、ようやく一軒の山家(やまが)が見つかっ…

この昔話を聴く

五月節句の笹巻き飯(ごがつせっくのささまきまんま)

とんと昔、あるところにオドとカカがおったと。初児(はつご)子のお産が始まって、カカがウンウン唸(うな)っているそばで、オドは気ぃもめて気ぃもめてなら…

この昔話を聴く

猫絵十兵衛(ねこえじゅうべえ)

むかし、あるところに猫絵十兵衛(ねこえじゅうべえ)という飴(あめ)売りがおったそうな。十兵衛は猫の絵を書くのが大層うまくて、画かれた絵の猫は、どれも…

この昔話を聴く

蛙の坊さま(かえるのぼうさま)

昔、あるところに蓮(はす)の葉がいっぱい植(うわ)っている池があって、蛙が一匹おったと。蛙は蓮の葉でお寺を建てて、そこで毎日毎日、ゲエロゲエロとお経…

この昔話を聴く

産女から力をさずかった話(うぶめからちからをさずかったはなし)

むかし。山形のある村に、金蔵さんという、人は良いが、貧しい男がおったそうな。正月の十五日の晩のこと、一眠りして目を覚すと、急に便所へ行きたくなった…

この昔話を聴く

猿地蔵(さるじぞう)

むかし、あったけど。むかし、あるところに爺さがおって、白い餅(もち)が大好きだったと。この爺さが川辺りの畑に畑仕事に行ったときのことだ。昼げに持って…

この昔話を聴く

娘の助言(むすめのじょげん)

むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおって、ひとり娘に聟(むこ)をとることになったと。聟は村の衆から選ぶことになって、村中に高札をたてた…

この昔話を聴く

死神様(しにがみさま)

昔、あるところに運の悪い男がおったと。ある年(とし)の瀬(せ)に、男は隣り村へ用足しに行って帰りが夜中になったと。林の中の道を、木がざわざわするたん…

この昔話を聴く

雁とり爺っちゃ(がんとりじっちゃ)

むがしむがし。あるところに、爺っちゃと婆っちゃと居てあったど。爺っちゃ山さ芝刈(しばか)りに、婆っちゃ川さ洗濯に行ったど。そしたら、川上(かわかみ)…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い
雪女」の感想

親の仇で一度は自分も殺そうとした女が本性を隠して嫁入りしてるのが一番怖い( 20代 / 男性 )

楽しい
三枚のお札」の感想

なんでも願いが叶うお札なら、山姥を絶世の美女に変えてもらい、性格を可愛くて従順に、最後にオラの嫁にしてもらう、のがベスト。( 40代 / 男性 )

楽しい
約束ごと」の感想

オチが面白かった!!是非読んでくだせー( 10代 )

もっと表示する
悲しい
婆コロリン」の感想

欲深婆さんだけど、ちょっとかわいそう( 10歳未満 / 男性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

悲しいなぁ・・・( 10歳未満 / 女性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

色々なお話があって面白い。( 10歳未満 / 女性 )

怖い
山姥と馬子」の感想

山姥怖い、けど馬子あそこまでする必要があるのかな

驚き
雉女房」の感想

鶴の恩返しや蜘蛛の恩返しも助ける生き物たちは女でおかしいなーとと思う 何故かというと男もいると思うから