今まで長年貧乏だった老夫婦が一晩で大金持ちになったら、犯罪を疑われたり狙われたりするのではないかと心配になる。 おじぞうさんたちもその金銀財宝どっから持ってきたの( 20代 / 女性 )
むかし、あるところにお店があって、ちとおつむの足らんでっちどんがおったと。 ある日店の主人が、 「お前も少しは物売りをおぼえとかないかん年頃になった。町へ行って、これらの品を売ってきてみい」 というて…
むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがくらしていた。 ある日のこと、婆さんが家の井戸端(いどばた)で畑から採(と)ってきた野菜を洗っていたら、男の人が垣根(かきね)の向こうから声をかけてきた。
とんと昔のことたい。筑前(ちくぜん)の国、今の福岡県の福間の里(ふくまのさと)に花見(はなみ)という街道(かいどう)が一本通っておって、その道は、いつでもおさん狐が化(ば)けて出るところじゃったげな。
むかし、あるとろに和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとが居ったと。そのお寺に大きい枇杷(びわ)の木があって、毎年うんとこ実がなるのだと。ところが和尚さんは欲んぼうで、自分ばっかり食うて、小僧さんにはちいっとも食わせないのだと。
むかし、むかし、あるところに太郎狐と治郎狐の兄弟狐があったと。ある日のこと、二匹が連れだって山道を歩いていたら、道端に握り飯が二個、竹の皮に包まれて落ちていた。いい匂いだと。
むかし、あるときのこつ、嵐が来よって、大雨が滝(たき)のように降りよったげな。ごんごん降って一向におとろえん。「それ遠賀川に水が来よるぞ」「きつい荒…
昔、筑後(ちくご)の国は三池(みいけ)の里に、今山(いまやま)というところがあって、殿さんの大きなお屋敷があったんやと。その殿さんには大層(たいそう…
お前(ま)んさぁ、知っとられますかいのう。月夜の晩にゃぁ、猪(いのしし)が山ん中で相撲(すもう)ば取っちょるっちゅうのを。ん、知らんか、そうか、なら…
むかし、あるところにサルとカニがおったって。あるとき、カニが河原(かわら)を散歩していたら握(にぎ)り飯がひとつ落ちていた。拾うて運んでいたら、サル…
むかし、あるところに貧乏な爺(じい)と婆(ばあ)とが暮らしておったそうな。ある年の暮れ、爺は山へ行って木を伐り、それで餅(もち)を搗(つ)く杵(きね…
とんと昔のことや。あるところに三人の姉妹(しまい)がおったんやと。おおきゅうなって、三人とも嫁(とつ)いで行ったが盆暮になると、きまって、里の母ごに…
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
今まで長年貧乏だった老夫婦が一晩で大金持ちになったら、犯罪を疑われたり狙われたりするのではないかと心配になる。 おじぞうさんたちもその金銀財宝どっから持ってきたの( 20代 / 女性 )
なんか損しててかわいそう。まっ、自分が悪いしいっか。( 10歳未満 / 男性 )
石川県出身ですが、こんな逸話があったとは知りませんでした。 語りは聞き取りやすく懐かしい気持ちにもなりましたが、方言で語るとより雰囲気が出るのでは無いかと感じました。( 40代 / 男性 )
悲しい( 70代 / 男性 )
蛇さんがかわいそうに感じました! でもお話はとても楽しかったです。 ありがとうございました!( 10歳未満 / 女性 )
六部がそんなに金持ってるわけないと思う。( 60代 / 女性 )
オーマイガー
結末に“昔こっぽり”と添えるあたり、上方落語や滑稽譚の風合いがしっかり出ています( 30代 / 男性 )
たのしいよ( 10歳未満 / 女性 )
女の人が殺されて可哀想だった。 幽霊になって婚約者に会えたらいいな!
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜