民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 沼の貸し膳

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ぬまのかしぜん
『沼の貸し膳』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 佐藤 義則
整理・加筆 六渡 邦昭

 むがす、あるどごろに貧乏(びんぼう)な爺(じい)さまと婆(ばあ)さまがいだど。
 爺さまは毎日山で柴(しば)を刈(か)り、それを町で売って暮(く)らしを立てていだったと。

 ある年の暮れ、正月支度(したく)の銭(ぜに)コ稼(かせ)ごうとて、柴をいつもより多めに背負(しょ)って売りに行っだど。
 「柴コー、柴コいらねすかー」
とて、町の中を歩いたが、誰(だれ)も呼(よ)ばってくれる人アねがっだど。

 
 仕様(しよう)がねぐ、来た道たどって、山の沼コの端(はじ)まで来たら、重くて息が切れだど。
 「家さ持ち帰ってもすかたなス。沼コの主殿さ呉るべ」
 「申(も)す、申す、沼コの主殿や、お正月の柴コでも使って呉さい」
とて、バシャリン投げ込んだど。みるみる柴コァ沈んだど。

 爺さま、それ見届けて、さて帰るべとしだら、うしろで、
 「もすもす、爺さま、待ででござれ」
とて、止める人あったけど。
 爺さま振り返って見っど、沼コの波の上さ娘の神様(かみさま)あらわって、
 「爺さま、爺さま、お正月の柴コありがたかっだ。ほんで、爺さまさ、お礼返すべどで呼ばっだ。今夜、お年越(こ)すでもあんべす。ひとつ御馳走(ごちそう)のお膳(ぜん)コでも授(さず)げんべ」
とて、二揃えの朱塗(しゅぬ)り黒塗(くろぬ)りの膳椀(ぜんわん)さ、ンまい物ば山盛(やまも)りして呉たけど。 

 
 爺さまが夢のようで動転しているど、神様ァ、
 「お膳コ使いあげたら、また、この沼コさ返して呉ろ。また用立てっから」
とて、ぱらり消えですまたけど。爺さま、
 「尊(とうと)い、とォとい」
とて拝(おが)んで、お膳持って帰り、婆様と二人めでたいお年越しのお振舞(ふるま)いコしたど。
 明げでお正月になっで、またの御馳走ばいただぐべとて、爺さま沼コさお膳返すべどしたら、婆さま欲張(よくば)って、膳椀を返すの惜すくなって、
 「爺さま、お前ばり返してござれ」
とて言ったど。
 
 爺さま、仕方なく一揃いのお膳だけ沼さ返したずも。
 そすたらば、それ沈んだぎりで、なんぼ待っででもお正月の御馳走盛ったお膳コァ呉んねがったど。
 家さ帰ってみっど、婆さまのお膳もお椀もいつの間にか消えてすまっだど。
 爺さまァ、神様の言ったこど守らねさえ、罰(ばち)当っだど。
 
 ドンビン バラリ。

「沼の貸し膳」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

黄金の茄子(きんのなす)

むかし、佐渡の小木(おぎ)という村に漁師のお爺さんとお婆さんが住んでおった。ある日のこと、お爺さんが浜辺で若芽(わかめ)を採っていると、小さな舟が一…

この昔話を聴く

まぁだまだわからん

今はクレジットカードの世の中ちゅうて、まんだ手にもしていない先(さき)の金(かね)を当てにして、物を買(こ)うたり、金を借りたり、そんな風だんが、金…

この昔話を聴く

ネズミと蛇と猫(ねずみとへびとねこ)

 むかし、むかし。  あるところに家があって、ネズミが巣を作って暮(く)らしていたと。  ある冬の日、一匹のネズミが縁の下を駈(か)けまわっていたら、突然足元の土が崩(くず)れて、つんのめって穴に落ちたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!