民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 笠地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かさじぞう
『笠地蔵』

― 群馬県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な爺(じ)さと婆(ば)さがいてあったと。
 年越(としこ)しの前の日に爺さは、山から松の枝を取ってきて、
 「婆さ、これを売って帰りにゃミカンとイワシを買うてくるで」
というて、町へ売りに行ったと。
 吹雪(ふぶ)いているなかを蓑(みの)と笠(かさ)を身につけた爺さが、
 「まつー、まつー」
と呼んでみたが、あまり大雪なので戸を開ける家がない。夕方になってもひとつとて売れなかった。
 爺さはあきらめて帰ることにしたと。

 
 帰り途中(とちゅう)で、道端(みちばた)のお地蔵様(じぞうさま)が雪にうずもれて立っているのに気がついた。
 爺さはかわいそうに思うて、その雪を払い落として、自分がまとっていた蓑(みの)と笠(かさ)を着せかけて、
 「寒いだろうが、今少しの辛棒(しんぼう)だで」
というて、家に帰ったと。
 婆さに、
 「だめだった」
とがっかりしていうたら、婆さは
 「そんでは私が織った白木綿(しろもめん)の布(ぬの)があるから、あれを売ったらどうですか」
というた。

 
 次の朝、爺さは婆さの織った白木綿の布を持って、町へ売りに出掛けたと。
 ところが、しばらくして爺さは手ぶらで帰ってきた。婆さが
 「あれ、ずいぶん早かったね」
と尋ねると、爺さは、
 「ああ、いや、町まで行かなかった。途中で昨日のお地蔵様が蓑と笠だけでふるえていらっしゃるから、それだけでは寒かろうと思うて、婆さの白木綿を体中に巻(ま)きつけてやった」
とすまなそうにいう。
 「そうかえ、正月迎えの用意(ようい)が出来なくても、お正月さまはどんな貧乏(びんぼう)たれの所へもくるから」
となぐさめて、温(ぬく)い粟粥(あわがゆ)食べて寝(ね)たと。
すると、真夜中(まよなか)ごろに、どこからともなく
 
  〽 じぞう かねダニ よいとこしょ
  〽 爺さが家どこへ  よいとこしょ
 
と歌うのが聞こえてきた。

 
 その声がだんだん近づいて来て、爺さの家の前まで来ると、
 「爺さいたか、いたか、あんまり寒いから開けとくれ」
というのだと。
 爺さが起きて戸を開けると、戸の前にお地蔵様が凍(こお)って横になっていた。
 爺さと婆さが二人してお地蔵様の頭と足とを持ち、囲炉裏端(いろりばた)へ寝かせて、火をどんどこどんどこ燃(も)して温めてあげたと。
 氷が解(と)けてくると、お地蔵様のからだから
 ピシッ ジャラン ピシッ ジャラン
と音がした。
 爺さと婆さが、その氷の解ける音を聞きながら、火に温もっていたら、いつの間にか二人とも眠(ねむ)ってしもうた。 

 
 朝間(あさま)になって目を覚(さ)ましたら、お地蔵様の姿はなかった。
 そのかわり、その型どおりに、ぴかぴか光る小判が山と積まさってあった。
 貧乏だった爺さと婆さは、大層(たいそう)お金持ちになり、一生安楽(いっしょうあんらく)に暮(く)らしたと。
 
 いちがさかえた。

「笠地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

今まで長年貧乏だった老夫婦が一晩で大金持ちになったら、犯罪を疑われたり狙われたりするのではないかと心配になる。 おじぞうさんたちもその金銀財宝どっから持ってきたの( 20代 / 女性 )

楽しい

楽しかった

驚き

岩手県の話しだとは知らなかったです( 40代 / 女性 )

もっと表示する
感動

おじいさん優し過ぎる( 10歳未満 )

驚き

めっちやじいさまがかさしかった( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

おじいさんは,やさしいとおもった( 10歳未満 / 女性 )

感動

笠地蔵感動します( 20代 / 男性 )

感動

笠地蔵は、私が大好きな作品です。私も本や、影絵などで見た記録がありました。他の昔話も、見たいですね。( 50代 / 女性 )

感動

おじいさん、えらい。( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

古い語で話を読むのことははじめてです。とても楽しいです。新しい単語を勉強できました。例えば、おらの笠です。本当にこの話が好き、なので、爺様が地蔵様に親切が出るから、爺様に親切がもどらせられた。( 20代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

壺算用

昔、吉四六(きっちょむ)さんが梅干(うめぼし)を入れる壷(つぼ)と水瓶(みずがめ)を買おうと、瀬戸物屋(せとものや)へ行ったそうな。「ごめんなっし、…

この昔話を聴く

籾とおしと天狗さま(もみとおしとてんぐさま)

網(あみ)の目や篩(ふるい)や笊(ざる)や籾(もみ)とおしのように、目のたくさんあるものをとおしては、ものを見てはいけないといわれています。幸(さち…

この昔話を聴く

貧乏の神(びんぼうのかみ)

 むがし、父(てで)と母(あば)と子供(こども)の三人居(い)てあったわけだ。  貧乏(びんぼう)で貧乏で、正月来たて食う物なも無(な)ぁふでナ、銭(じぇん)コはだけて、  「今夜年取りだんて、米コ買って来て、飯(まま)炊(た)いて食うど」 どで、その子さ、米買わせに行かせた訳(わけ)だ。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!