民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

猫又(ねこまた)

猫又(ねこまた) 【秋田県

猫ってのは古くなると猫又という化け猫になるっちゅな。猫又になると、じゃけんにしていた飼い主には祟(たた)るというし、可愛がってくれた飼い主には祟るよ…

この昔話を聴く

魚を盗んだキツネ神(さかなをぬすんだきつねがみ)

魚を盗んだキツネ神(さかなをぬすんだきつねがみ) 【北海道

これは北海道日高(ひだか)地方のアイヌに伝わるお話昔、かあさんギツネが石狩の村の裏山に暮らしていた。かあさんギツネは子沢山(こだくさん)で、食べ物さ…

この昔話を聴く

赤飯と子供(あかまんまとこども)

赤飯と子供(あかまんまとこども) 【秋田県

むがし、隣り合った二軒の家あったども。一軒の家は金持ちで、もう一軒の方はとっても貧乏だったなや。そえで、仲悪りぐて、いっつも喧嘩ばかりしてえだけど。

この昔話を聴く

蕨の恩(わらびのおん)

蕨の恩(わらびのおん) 【岩手県

むかし、むかし、あるところにヘビがおったと。春のポカポカした日に昼寝をしていたら、土の中から茅萱(ちかや)が芽を出して、とんがった先でヘビの身体を突…

この昔話を聴く

江差の繁次郎「観音と休み」(えさしのしげじろう かんのんとやすみ)

江差の繁次郎「観音と休み」(えさしのしげじろう かんのんとやすみ) 【北海道

江差(えさし)の繁次郎(しげじろう)は怠け者であったと。ニシン場(ば)では、次から次へと水揚(みずあげ)されるニシンを、モッコに入れて運ぶ者、仕分(…

この昔話を聴く

江差の繁次郎「とんだ大漁」(えさしのしげじろう とんだたいりょう)

江差の繁次郎「とんだ大漁」(えさしのしげじろう とんだたいりょう) 【北海道

北海道(ほっかいどう)の江差(えさし)といったら、春先にはニシン漁で夜も昼もないほど賑(にぎ)わったものだ。「ニシン群来(くき)」というて、ニシンが…

この昔話を聴く

黒牛と熊(くろべことくま)

黒牛と熊(くろべことくま) 【岩手県

むかし、あるところにひとりの男がおって闘牛(とうぎゅう)を飼(か)っていたと。黒牛(くろべこ)の、すばらしい闘牛だと。角(つの)は人の腕(うで)より…

この昔話を聴く

錦絵の姉さま(にしきえのあねさま)

錦絵の姉さま(にしきえのあねさま) 【青森県

むかし、あるところに貧乏な婆(ばあ)さまと伜(せがれ)が住んでおったと。伜がその日その日の手間取りに歩いて、わずかな手間賃をもらって暮らしておったと…

この昔話を聴く

屁っぴり番人(へっぴりばんにん)

屁っぴり番人(へっぴりばんにん) 【岩手県

昔、あるところに面白い屁をひる爺さまがおったと。その屁音(へおと)は「だんだっ、だんだっ」と鳴るので、爺さまのことを知らん者が聞くと、「誰だっ、誰だ…

この昔話を聴く

猫女房(ねこにょうぼう)

猫女房(ねこにょうぼう) 【岩手県

むかし、あるところに一人の貧乏な男と、欲深な長者が隣りあって住んでおったそうな。ある夜長者は、飼っていた一匹の牝猫(めすねこ)にエサをやるのが惜くな…

この昔話を聴く

一軒家の婆(いっけんやのばあ)

一軒家の婆(いっけんやのばあ) 【青森県

むかし、ある村に重兵衛という若者がおったと。ある冬の朝、重兵衛は用事があって、隣りの町へ出かけたと。川っぺりの道を、いくがいくがいくと、行く手の崖

この昔話を聴く

冬の夜ばなし「雪ばば」と「子とろ」(ふゆのよばなし ゆきばば と ことろ)

冬の夜ばなし「雪ばば」と「子とろ」(ふゆのよばなし ゆきばば と ことろ) 【秋田県

昔、あったずもな。あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾…

この昔話を聴く

大工と鬼六(だいくとおにろく)

大工と鬼六(だいくとおにろく) 【岩手県

むかし、あるところに、たいそう流れの速い川があったと。何べんも橋を架(か)けたことはあるのだが、架けるたんびに押し流されてしまう。「なじょしたら、こ…

この昔話を聴く

尻尾の釣り(しっぽのつり)

尻尾の釣り(しっぽのつり) 【青森県

むかし、あるところに、猿とかわうそが棲(す)んでいたそうな。猿は、かわうそがいつも魚をとってはおいしそうに食っているのを見て、うらやましくてたまらな…

この昔話を聴く

木仏長者(きぼとけちょうじゃ)

木仏長者(きぼとけちょうじゃ) 【青森県

むかし。ある長者が、金(キン)で作った、それはそれはみごとな仏さまを持っていた。長者はいっつも、下男や下女に、「この世に二つとない金仏(カナボトケ)…

この昔話を聴く

福の神になった貧乏神(ふくのかみになったびんぼうがみ)

福の神になった貧乏神(ふくのかみになったびんぼうがみ) 【山形県

むがし、むがし。ある村さ、若げ夫婦者がいだったと。 そごの家には、昔から貧乏神(びんぼうがみ)が一人、ずっと住んでいだったと。

この昔話を聴く

地蔵様と笠っコ(じんぞさまとかさっこ)

地蔵様と笠っコ(じんぞさまとかさっこ) 【秋田県

昔、あったけど。 ある村さ、孫三郎(まごさぶろう)とお米(よね)と云(い)う年寄(としよ)った夫婦住んでだずおん。

この昔話を聴く

サルとカエルの餅競争(さるとかえるのもちきょうそう)

サルとカエルの餅競争(さるとかえるのもちきょうそう) 【福島県

むかし サルとカエルがおって、餅搗(もちつ)いて食べまいかという相談をしたと。 ペッタラペッタラペッタラコ ペッタラペッタラペッタラコ

この昔話を聴く

爺さまとカニ(じさまとかに)

爺さまとカニ(じさまとかに) 【新潟県

むかし、あるところに子供のおらん爺(じ)さまと婆(ば)さまがおった。 爺さまは、毎日山へ柴(しば)を刈(か)に出かけたと。 ある日のこと、いつものように山で柴を刈っていると、のどが乾(かわ)いた。

この昔話を聴く

犬猿の仲(けんえんのなか)

犬猿の仲(けんえんのなか) 【埼玉県

むかし、あるところにお兄ちゃん犬と妹犬(いもうといぬ)があったって。 ある日のこと、二匹が連れだって歩いていたら、道端におむすびがふたつ落ちていた。

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

7日で亡くなるのはちょっと無理!! ( 10代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい
「民話の部屋」の感想

いろいろあっていいなーと思いました

楽しい
金の鳩」の感想

金のガチョウだが金のダチョウだかってはなしがあるやないか。それの鳩バージョンだねい

感動

動物のキツネの恩返しを聞いて人間も見習わなくてはと思いました。動物の健気な純粋な気持ちに感動しました。( 60代 / 女性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

絵が面白いし暇つぶしができる( 10代 / 女性 )