民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

カッパの墓(かっぱのはか)

カッパの墓(かっぱのはか) 【秋田県

カッパの話か?あるな、このあたりにも。そこの雄物川(おものがわ)な、来るときに見たべ。秋田平野を二つに割って流れる秋田一の川だ。その川におるっちゅう…

この昔話を聴く

踵太郎と山姥(あくとたろうとやまんば)

踵太郎と山姥(あくとたろうとやまんば) 【青森県

昔、ある山陰(やまかげ)の崖(がけ)に小さな小屋を建てて山姥(やまんば)が棲(す)んでいたそうな。山から里にやって来ては、酒を出せ、肴(さかな)を出…

この昔話を聴く

小鮒の夢(こぶなのゆめ)

小鮒の夢(こぶなのゆめ) 【秋田県

昔、あったずもな。川の中にいた小鮒(こぶな)のせいしょう、ある晩夢みたずもな。四本柱立って、サラサラ雪降って、濁(にご)った川さドブンと落ちだ夢だっ…

この昔話を聴く

頭の池(あたまのいけ)

頭の池(あたまのいけ) 【秋田県

昔、あるところに貧乏な爺さがおったと。ある時、爺さが山へ木の実をさがしにいったと。そしたら、熟(う)れた柿の実ひとつ、ボタリと爺さの頭に落っこちたと…

この昔話を聴く

もんじゃの吉(もんじゃのきち)

もんじゃの吉(もんじゃのきち) 【岩手県

昔、あったと。もんじゃ(茂沢)の吉は長者どのの家で嫁こを探しているということを聞いた。野っ原の方に歩いて行くと、狐が化けくらべをしているのに出会った…

この昔話を聴く

ねずみ浄土(ねずみじょうど)

ねずみ浄土(ねずみじょうど) 【青森県

むかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)がおったと。あるとき、爺は山へ木を伐(き)りに行ったと。ガッキン、ガッキン木を伐って、飯時(めしどき)にな…

この昔話を聴く

傘の絵(かさのえ)

傘の絵(かさのえ) 【岩手県

むかし、あるところに長者どんがあったと。長者どんは大変物好(ものず)きな人であったと。それを聞きこんで旅の商人(あきんど)が一本の掛(か)け軸(じく…

この昔話を聴く

あぐばんば

あぐばんば 【秋田県

土炉(じろ)の灰(あぐ)を悪戯(えたずら)して掘るど、その穴がら灰ばんば出てくるぞ。昔(むがし)、あったけど。隣の隣の村さ、灰ばんば居(え)たけど。

この昔話を聴く

猫檀家(ねこだんか)

猫檀家(ねこだんか) 【岩手県

むかし、あるところに貧しい山寺があって齢(とし)をとった和尚(おしょう)さんがすんでおったそうな。和尚さんは年老いた虎猫を飼って子供のように可愛がっ…

この昔話を聴く

もとの平六(もとのへいろく)

もとの平六(もとのへいろく) 【岩手県

昔。ある町に、平六という貧しい男がすんでおった。この平六、たいへんな無精もので、ふんどしなどめったに洗わん。同じふんどしを二年もしめていた。だから、…

この昔話を聴く

火男の話(ひょっとこのはなし)

火男の話(ひょっとこのはなし) 【岩手県

むかし、あるところに爺さまと婆さまがおったそうな。ある日のこと、爺さまは山へ芝刈りにいって、大きな穴をひとつ見つけたと。「こんな穴には悪いものが棲む…

この昔話を聴く

骨をかじる男(ほねをかじるおとこ)

骨をかじる男(ほねをかじるおとこ) 【北海道

古い学校には、必ずと云って良い程怪談の一つや二つはある。開かずの便所とか、誰もいない教室からピアノの音がするといった話が多い。―これは、大正の頃のあ…

この昔話を聴く

はだか半三郎(はだかはんざぶろう)

はだか半三郎(はだかはんざぶろう) 【秋田県

むかし、あるところに「はだか半三郎」ていう若い男、いてあったと。食う物も、着る物も何も無(ね)ぇ貧乏な人であったと。ある時、世話好きな人、「はだか半…

この昔話を聴く

タクシーに乗った女(たくしーにのったおんな)

タクシーに乗った女(たくしーにのったおんな) 【北海道

これは、本当にあったお話。ある暑い夏の夜のこと、一台のタクシ―が、国立(こくりつ)中央病院の前で、若い女の客を乗せた。運転手が、「どちらまで行きます…

この昔話を聴く

座敷わらし(ざしきわらし)

座敷わらし(ざしきわらし) 【秋田県

昔、あったけど。昔、ある村に親方衆(おやかたしゅう)の婆(ばば)がおったけど。ある日、婆は、間もなく昼になるので畑で働いている家の者へ昼飯届けるかな…

この昔話を聴く

娘の骸骨(むすめのがいこつ)

娘の骸骨(むすめのがいこつ) 【岩手県

むかし、あるところに、手間賃(てまちん)を取ってその日暮(ひぐ)らしをしている爺(じい)があったと。今日は四月八日お釈迦(しゃか)さまの誕生日(たん…

この昔話を聴く

女房を出す戸口(にょうぼうをだすとぐち)

女房を出す戸口(にょうぼうをだすとぐち) 【岩手県

むがすあったじもな。あるどごに夫と女房があったど。夫は、隣の女房が常日(つねひ)ごろ化粧ばかりしているので、ばかにいい女ごに見えただ。惚れだど。家(…

この昔話を聴く

一粒、千粒なあれ(ひとつぶ、せんつぶなあれ)

一粒、千粒なあれ(ひとつぶ、せんつぶなあれ) 【秋田県

むがし、むがし。あるどころに、爺(じ)さと婆(ば)っば居てあったど。爺さ、庭掃いていだけ、一粒(ひとつぶ)の豆、拾ったど。その豆、「一粒の豆、千粒な…

この昔話を聴く

赤神と黒神(あかがみとくろがみ)

赤神と黒神(あかがみとくろがみ) 【青森県

むかし、陸奥(むつ)の国(くに)、今の青森県の竜飛(たっぴ)というところに、黒神(くろがみ)という神様(かみさま)が住んでおったと。そしてまた、竜飛…

この昔話を聴く

茗荷もの忘れ(みょうがものわすれ)

茗荷もの忘れ(みょうがものわすれ) 【岩手県

むかし、あるところに一軒の宿屋があった。この宿の主人はとても欲が深く、部屋に忘れもんがあると、みんな自分のものにしてしまうような人だったと。あるとき…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

嫁と姑の不仲問題として、息子は少しは婆さんの味方になってほしかった。( 60代 / 女性 )

怖い
火呑山池の大蛇」の感想

少し怖かったけど、面白かった。広島県には、とても面白い昔話があることを知れた。( 10代 / 女性 )

怖い
「民話の部屋」の感想

大蛇怖かったよーんだよーん( 10歳未満 / 男性 )

もっと表示する
感動
幾つになっても」の感想

いくつになっても夫婦共に思い合って、大好きでいたい♡素敵なお話でした(^^)( 40代 / 女性 )

驚き
鳥の戦争」の感想

蝙蝠が洞窟にいる理由を初めて知りました。

感動
狐女房」の感想

キツネは去るしかなかったけど、最後に来てくれてとても感動しました!( 10代 / 女性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

楽しかった( 10代 / 女性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

わかりやすいイ( 10歳未満 )

楽しい
天狗」の感想

すごい多さ( 10歳未満 / 男性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

最高ーーーーーーーーーーーーー!( 10歳未満 )