民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. あほな聟さん

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あほなむこさん
『あほな聟さん』

― 兵庫県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところにあほな聟(むこ)さんがあった。
 
 ある日、聟さんが嫁(よめ)さんに頼(たの)まれた用をたしに道を歩いていると、火事で大勢(おおぜい)の人達が働いていた。
「ご精(せい)が出ますね」
というて行き過(す)ぎようとしたら、その人達にどつかれた。
 
 家に戻(もど)ってそのことを嫁さんにいうと、
 「そりゃあ、いけん。『水の一ぱいも掛(か)けましょか』とでも言うて、手伝うもんじゃ」
と教えられた。


 「そうか、そんなもんか」
というて、また道を歩いて行ったら、鍛冶(かじ)屋さんが忙(いそが)しそうに仕事をしていた。火がゴンゴン燃(も)えている。嫁さんに教えられたことを思い出し、用水桶(ようすいおけ)を手に、
 「水の一ぱいもかけましょうか」
というて、その火に水をかけた。ジュッパーンと大きな音がして、鍛冶屋の店じゅう灰(はい)かぐらが舞(ま)って、鍛冶屋も聟さんも灰だらけ。
 また鍛冶屋にどつかれた。

 家に戻って、そのことを嫁さんに話すと、
 「そりゃあ、いけん。『向こう槌(づち)のひとつも打ちましょか』とでも言うて、手伝うもんじゃ」
と教えられた。


 「そうか、そんなもんか」
というて、また道を歩いて行ったら、今度は夫婦(ふうふ)がつかみあいの喧嘩(けんか)をしているのに出合わした。
 「だいたいお前がだな、あ、いてぇ」
 「なによ、あんたこそ、あ、いたぁ」
 夫婦は髪(かみ)の毛ひっつかみあって、顔は火が出そうなくらい真っ赤だ。嫁さんに教えられたことを思い出し、
 「向こう槌のひとつも打ちましょか」
というなり、二人の額(ひたい)をコンコンと叩(たた)いたので、また、夫婦にどつかれた。

 家に戻って、そのことを嫁さんに話すと、
 「そりゃあ、いけん。『あなたもごもっとも、こなたもごもっとも』というて、分けるもんじゃ」
と教えられた。


 「そうか、そんなもんか」
というて、また道を行こうとしたら、嫁さんが、
 「用たしはもういいから、今日はたくさんどつかれて疲(つか)れたろ。布団(ふとん)を敷(し)くからからだをやすめて」
というた。

 次の日、聟さんは、嫁さんに頼まれた用をたしに、また道を歩いていると、草地で、大きなこって牛が角を合わせてまくりあっているのを見た。
 昨日たくさん寝(ね)て元気な聟さん、嫁さんに教えられたことを思い出し、ここぞとばかりに、
 「あなたもごもっとも、こなたもごもっとも」
といいながら、二頭のこって牛の間に分け入った。
 聟さん、両方から角にまくられて、死んだと。
 
 いっちこたぁちこ。 

「あほな聟さん」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

まさか死んでしまうとは、、( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

一切の応用が利かない人なんですね。 巻き込まれない限りはコメディーですね。巻き込まれなければ。( 20代 / 男性 )

驚き

死ぬとは思わなかった。びっくり。( 10歳未満 )

もっと表示する
驚き

なんてタイトル!おもしろそうと聞き始めましたが…びっくり!!!( 50代 / 女性 )

驚き

変で驚きました( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

一つ目狸(ひとつめだぬき)

むかし、むかし。和歌山県白浜町の富田川河口から大字袋を越えて行く途中の坂に、一匹の変わった狸がおったと。目ン玉が一つで、それを大きく見開いては人を驚かす狸であったと。

この昔話を聴く

座敷わらし(ざしきわらし)

昔、あったけど。昔、ある村に親方衆(おやかたしゅう)の婆(ばば)がおったけど。ある日、婆は、間もなく昼になるので畑で働いている家の者へ昼飯届けるかな…

この昔話を聴く

水乞い山(みずこいやま)

 むかし、百姓(ひゃくしょう)は、ただ下積(したづ)みになって暮らして来たわけだナス。  干魃(かんばつ)で苦しみ、冷害(れいがい)で泣がされ、年貢米(ねんぐまい)の割り当てでは役人にしぼり取られでス。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!