雲取仁左衛門 時代劇の雲霧仁左衛門好きです どんな内容になるのかと読み進んでいって、そうだそうだと良くも悪くも考えられる運のことが面白かったです 深いです( 60代 / 女性 )
むかし、あるところに古寺があったそうな。 その寺では化物が出て、和尚(おしょう)さまが住んでもすぐに食われてしまうのだと。それで、誰(だれ)も和尚さまの来手が無くなったと。
とんとむかし、土佐(とさ)の窪(くぼ)川の藤(ふじ)の川に、久米七(くめしち)という男がおったそうな。土佐の人ではなく、肥後(ひご)の生まれとか、また、久米(くるめ)の仙(せん)人の生まれかわりとか言われたりして、その正体ははっきりせざったと。
むかし、青森県の八甲田山(はっこうださん)の麓(ふもと)にひとりの男が住んであった。 男が山裾(すそ)の道を歩いていたときのこと。
むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがおったそうな。 あるとき、爺さんが恵比須(えびす)様のお祭りで町へ行ったら、露(ろ)天商人がシロネズミをたくさん売っておった。
むかし、あるところにお寺があって、その門前に貧乏(びんぼう)な夫(とど)と嬶(かか)が暮(く)らしておっだど。 あるとき夫が遠くへ旅に出掛(か)けたど。そして、とある長者どの家さ、金持ちになる弟子にして呉(く)ろと頼(たの)んだど。
むかし、むかし、あるところにひとりの男があったと。 あと子は畑仕事をするでもなく、毎日、毎日、浜辺(はまべ)に腰(こし)を下ろしては日がな一日海を眺(なが)めていたと。
昔、豊後(ぶんご)の国、今の臼杵市野津町大字野津市(うすきしのつまちおおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという面白い男がおった。
昔、あったずぉん。 あるどごに、弥八(やはち)て云(い)う狩人(またぎ)あったけずぉん。 あるどき…
むかし、むかし。おっ母(か)さんと、太郎(たろう)と次郎(じろう)と三郎(さぶろう)の三人の子どもがくらしておった。あるとき…
昔々、あるところにカニがおったと。 カニは馬の足跡(あと)みたいな田んぼに稲(いね)を作ったと。カニは、苗(なえ)に、 「早ようふとらにゃ鋏みきるぞ」 と言うたら…
むかし、あるとことに大きな沼(ぬま)があった。 沼の東のはずれに、兄と弟が隣(とな)りあって暮(く)らしてあったと。 兄は、沼のまわりの繁(しげ)り過(す)ぎた木の枝(えだ)を払(はら)ったり…
むかし、あるところに蛙(かえる)の親子が暮(く)らしておった。 ある日、子蛙が川っ端(ぱた)へ遊びに行ったら、一匹(いっぴき)の牛が草を食(は)んでいるのに行き逢(あ)った。
むかし、琉球(りゅうきゅう)の那覇(なは)に、母と男の子とが二人で暮(く)らしてあったと。 男の子が七歳(さい)になったとき、母は死の病(やまい)にかかったそうな。
むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんとが暮(く)らしてあった。 爺さんと婆さんには子供(ども)がなかった。 二人はことある毎(ごと)に「子供が欲(ほ)しい、子供が欲しい」と言うていた
とんと昔あったっつうわ。 昔、あるところに、家が隣(とな)りあってあったと。一軒(けん)の家は夫婦喧嘩(ふうふげんか)が絶(た)えない家で、もう一軒は夫婦喧嘩の無い家だったと。
むかし、あるところに母と三人の娘(むすめ)とが住んでおったと。 あるとき、隣(となり)からボタ餅(もち)をもろうた。 ちょうどお昼どきだったので娘たちは早く食べたくてならない。めいめい皿を持ってチャブ台に集まった。
むかし、むかし、あるところに爺(じい)さんがあったと。爺さんには娘(むすめ)が三人あったと。 ある日爺さんは牛蒡(ごぼう)を掘(ほ)りに行った。ところが牛蒡はひとつも掘れない。どうしようかと思うていたら、猿(さる)がやってきて…
むかし、ある村に藤六(とうろく)という百姓(ひゃくしょう)がおったと。 ある日のこと、藤六が旅から村に帰って来る途(と)中、村はずれの地蔵(じぞう)堂のかげで、一匹の狐(きつね)が昼寝(ね)しているのを見つけた。
むかし、土佐藩(はん)のお抱(かか)え鉄砲鍛冶(てっぽうかじ)に五平という人がおったそうな。 五平の鉄砲は丈夫(じょうぶ)な作りと重量感で、今でもよう知られちょる。 ところで北川村の島という所に、その五平の作った鉄砲を持った猟師(りょうし)が住んじょった。
昔あるところに頓知(とんち)小僧(こぞう)さんがおった。 評判(ひょうばん)になって殿(との)様の耳にも聞こえたと。 ある日、殿さまは家来たちと馬の速駆(はやがけ)をした。駆(か)けて駆けて駆けているうちに海っ端(ぱた)に着いた。
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
雲取仁左衛門 時代劇の雲霧仁左衛門好きです どんな内容になるのかと読み進んでいって、そうだそうだと良くも悪くも考えられる運のことが面白かったです 深いです( 60代 / 女性 )
切ない( 30代 / 女性 )
結局、手紙にはなんて書いてあったんだろう?( 30代 / 男性 )
くさそうです( 10歳未満 / 男性 )
老婆余計なこと言うな〜( 10代 / 男性 )
今度学校でテストの物語です。( 50代 / 男性 )
めっちゃ怖かった!( 10歳未満 / 女性 )
中学校の怖い話は悲しい話があって全然怖くなっかたです
民話の部屋は子供の頃電話でよく聞いていました。 大人になってからは民話の部屋が聞けると知ってラインクローバーを購入してそこで子供と聞いていました。 ラインクローバーがなくなって、いまとてもざんねんにおもっています。 ぜひGoogleや、アレクサでも聞けるようになったらとても嬉しいです!( 40代 / 女性 )
洗い汁のくだりなんだったんだろう( 10歳未満 / 女性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜