民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

継子ともぐら(ままこともぐら)

継子ともぐら(ままこともぐら) 【山形県

むかしむかし、ある村に百姓家(ひゃくしょうや)があって、そこのお母ちゃんが継母(ままはは)であったと。田植えどきになったが雨の一粒(つぶ)も降らない…

この昔話を聴く

とっぽう話 二題(とっぽうばなし にだい)

とっぽう話 二題(とっぽうばなし にだい) 【高知県

南国土佐では「ほらふき話」を「とっぽう話」という。土佐の「とっぽう話」は、とにかく陽気(ようき)で底ぬけに明るい。じめじめした暗さや、意地悪いたくらみといったものがない。

この昔話を聴く

江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」(えさしのしげじろう みがきにしん、たででいっぽん)

江差の繁次郎「みがき鰊、たでで一本」(えさしのしげじろう みがきにしん、たででいっぽん) 【北海道

江差(えさし)の繁次郎(しげじろう)は、はたして利巧(りこう)なのか阿呆(あほう)なのか、よく判(わ)からんところがあったと。忙(いそ)がしかったニ…

この昔話を聴く

豆助話(まめすけばなし)

豆助話(まめすけばなし) 【新潟県

むかし昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんとがあったと。 爺さんと婆さんには、子供がなかった。欲しくて欲しくてならん。二人して、毎日、観音様(かんのんさま)へ願(がん)かけしていたと。

この昔話を聴く

竹姫(たけひめ)

竹姫(たけひめ) 【山形県

むかしむかし、爺(じ)んつぁと婆(ば)んちゃ居だっけど。 爺んつぁ、竹伐(き)って暮(く)らしった。 ほれ、洗濯竿(せんたくざお)だの、竹細工する竹だの、いろいろ伐って暮らしった。

この昔話を聴く

川にしずめられたおきゃら(かわにしずめられたおきゃら)

川にしずめられたおきゃら(かわにしずめられたおきゃら) 【茨城県

むかし、常陸(ひたち)の国、今の茨城県水海道(みつかいどう)のあたりで、何日も何日も雨が降り続いた年があったと。三月初めのころから降り始めて、四月になっても降(ふ)り止(や)まん。

この昔話を聴く

烏と鶏と猫(からすとにわとりとねこ)

烏と鶏と猫(からすとにわとりとねこ) 【高知県

とんと昔、よく物忘れをする長吉(ちょうきち)という男がおったげな。 ある日のこと、畠(はたけ)へ行こうと思うて、鍬(くわ)をさがしたがどこにもない。クワクワクワクワというて探していたら、東から烏(からす)がクワクワクワと啼(な)いて飛んでいった。

この昔話を聴く

ヒバリとウズラとヨシキリ(ひばりとうずらとよしきり)

ヒバリとウズラとヨシキリ(ひばりとうずらとよしきり) 【宮城県

むかしむかし、ヒバリとウズラとヨシキリは、仲良く一緒に暮らしていたそうな。ある日、ウズラに用ができて町へ出掛けることになったと。ウズラは履き物が無かったので、ヒバリの草履を借りようと思った。

この昔話を聴く

一咲き千人(ひとさきせんにん)

一咲き千人(ひとさきせんにん) 【山形県

むかし、むかし、あるところに、正直で働き者の若い衆(し)があった。 ある日、背負籠(しょいこ)を背負(しょ)って、畑への道を登っていったら、天狗岩(てんぐいわ)の下に、天狗の鼻(はな)みたいのが落ちてあった。

この昔話を聴く

婆コロリン(ばあころりん)

婆コロリン(ばあころりん) 【熊本県

むかし、あるところに正直な婆(ばあ)さんがおったと。 あるとき、婆さんは団子(だんご)をこしらえて、親類(しんるい)の家へ持っていった。そしたら途中で石につまづいて転んでしもうた。

この昔話を聴く

庚申待ちの謎(こうしんまちのなぞ)

庚申待ちの謎(こうしんまちのなぞ) 【兵庫県

昔、あるところに貧乏(びんぼう)な爺(じい)さんがあった。 爺さんの田圃(たんぼ)へ行く途中(とちゅう)の岐れ道(わかれみち)のところに、庚申様(こうしんさま)が祀(まつ)られてあった。

この昔話を聴く

吹っとび話(ふっとびばなし)

吹っとび話(ふっとびばなし) 【岩手県

むがし、あるところに若い侍があって、戦でえらい手柄をたてたども、殿さまはどうしたことか恩賞をくれなかった。 そこで、浪人して、武者修行の旅に出はた。

この昔話を聴く

和尚の挨拶(おしょうのあいさつ)

和尚の挨拶(おしょうのあいさつ) 【島根県

とんと昔があったげな。 昔、あるところにお寺があって、和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんと寺男(てらおとこ)がおった。

この昔話を聴く

弘法機(こうぼうはた)

弘法機(こうぼうはた) 【高知県

むかし、ある冬の寒い日に、破(やぶ)れ衣(ごろも)を着たひとりの坊(ぼう)さんが托鉢(たくはつ)に歩いていた。

この昔話を聴く

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね)

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね) 【岡山県

なんと昔があったげな。 因幡(いなば)の国のかわばら村というところから、鳥取の城下町にはいる小径(こみち)に、たじみ峠(とうげ)という坂があって、そこに、“おとんじょろ”という狐(きつね)がおった。とても性質(せいしつ)のいい狐で、ほかの狐はよう人をだますけれども、この狐は決して人をだまさないのだと。

この昔話を聴く

時鳥の兄弟(ほととぎすのきょうだい)

時鳥の兄弟(ほととぎすのきょうだい) 【石川県

昔、あるところに兄弟があったと。 兄は病気で目が見えなくなり、食べ物を探しに行けなくなったと。 弟は、一人で食べ物を探しにきては、兄にいいところを食べさせ、自分はまずいところばかり食べていたと。

この昔話を聴く

獺と狐(かわうそときつね)

獺と狐(かわうそときつね) 【岩手県

むかし、むかし、あるところに獺(かわうそ)と狐(きつね)があって、道で行き合ったと。狐が、 「ざいざい獺モライどの、よい所で行き合った。実はこれからお前の所さ話しに行くところだった」 というた。

この昔話を聴く

雪女(ゆきおんな)

雪女(ゆきおんな) 【長野県

むかし、白馬岳の信濃側のふもとの村、今の長野県北安曇郡白馬村に茂作と箕吉という親子の猟師が暮らしてあったと。 ある冬のこと、茂作と箕吉は連れだって猟に出掛けた。 獲物を追って山の奥へと分け入るうちに空模様が変わったと。先ず寒さがきつくなり、あたりが急に暗くなって、冷たい風が山を揺らしてゴーと吹いてきた。

この昔話を聴く

和尚と小僧(おしょうとこぞう)

和尚と小僧(おしょうとこぞう) 【大分県

昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんがおったと。 和尚さんは毎晩餅(もち)を囲炉裏(いろり)で焼いて食べるけんど、小僧さんにゃ、ちっともやらんので、小僧さんは、どうにかして餅を食べる工夫はないもんかと思案しちょったそうな。

この昔話を聴く

としくらべ

としくらべ 【山口県

昔話の中には、後世(こうせい)に語り継がれるかどうか、よくわからない話が沢山(たくさん)あります。 はたして生き残るのか、はたまた消えてしまうのかは、そのお話の生命力次第ですから、無用の心配はしないで、今ある話をただ単純に、あははと笑っていればいいのかもしれません。

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き
金噴き明神」の感想

欲深いのはよくないですね( 10歳未満 / 男性 )

楽しい
闇夜の柿」の感想

痛そう( 10歳未満 / 女性 )

もっと表示する
楽しい
「民話の部屋」の感想

面白い 楽しい ワクワク( 10代 / 女性 )

楽しい
三枚のお札」の感想

おもろ( 10代 / 女性 )

楽しい
寝屋川の三毛猫」の感想

寝屋川にも生駒山にもよく行きますが、どこをどう迷ったか、と言ってるように、お婆さん結構迷いましたねw ( 40代 / 男性 )

驚き
桃の子太郎」の感想

自分が知ってるやつと違う( 20代 / 女性 )

楽しい
三枚のお札」の感想

「山姥をやっつけて!」でお札が勝てるとは限らないので、1枚無駄になるかもね。( 20代 / 男性 )