民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全885話)

吉四六さんの意地くらべ(きっちょむさんのいじくらべ)

吉四六さんの意地くらべ(きっちょむさんのいじくらべ) 【大分県

昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県臼杵市(おおいたけんうすきし)野津町(のつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという頓智(とんち)にたけた面白い男がおった。

この昔話を聴く

山の神のむがし(やまのかみのむがし)

山の神のむがし(やまのかみのむがし) 【山形県

むがし、むがしな。 むがし、あったじょ。山形県最上郡真室川町(やまがたけんもがみぐんまむろがわまち)の西郡(にしごおり)は山深い所にある里だけど。

この昔話を聴く

狐女房(きつねにょうぼう)

狐女房(きつねにょうぼう) 【新潟県

むかし、あるところに一人の貧乏(びんぼう)な男があったと。 ある日の晩方(ばんかた)、男が畑仕事をあがって、山道を帰っていたら、うしろでもうひとつ足音がして、それが山の畑のあたりから、ずうっとついてくるふうだ。気味悪くなってふりかえったら…

この昔話を聴く

宝の米俵(たからのこめだわら)

宝の米俵(たからのこめだわら) 【高知県

むかし、農家では米俵(こめだわら)をあけて中の米をくみ出し、俵(たわら)の中の米が残り少のうなると、さかさまにして俵のまわりや底のところを棒(ぼう)で叩(たた)き、中の米を一粒(ひとつぶ)残さず出したそうな。

この昔話を聴く

首にかせを掛けた蚯蚓(くびにかせをかけたみみず)

首にかせを掛けた蚯蚓(くびにかせをかけたみみず) 【長崎県

昔、同じ年ごろの女が二人、隣同士(となりどうし)に住んでおったと。 二人とも機織(はたお)りが上手で、毎日毎日機(はた)の織り競(くら)べをしておった。

この昔話を聴く

お盆のお供え(おぼんのおそなえ)

お盆のお供え(おぼんのおそなえ) 【鹿児島県

盆の十五日に送られたご先祖(せんぞ)さまは、道々自分の子孫(しそん)たちの接待降りやごちそうの話をしたり、また、土産物(みやげもの)など出して見せあったりするのだそうな。

この昔話を聴く

トト、おるかぁ(とと、おるかぁ)

トト、おるかぁ(とと、おるかぁ) 【熊本県

昔、ある山の中に、若い夫婦者があったと。二人には子供もなかったし、人里離れた山の中だし、身を寄せあって、仲好う暮らしていた。

この昔話を聴く

中学校の七不思議(ちゅうがっこうのななふしぎ)

中学校の七不思議(ちゅうがっこうのななふしぎ) 【全国

私が通っていた中学校には、誰もが知っている、こわーい「七不思議」というのがありました。

この昔話を聴く

雷の土産(かみなりのみやげ)

雷の土産(かみなりのみやげ) 【高知県

とんとむかし。 土佐(とさ)の野根(のね)の別役(べつやく)のおんちゃんが野根山越(のねやまご)えをしよったら、急に大雨が降りだしたそうな。

この昔話を聴く

山しょう売り(さんしょううり)

山しょう売り(さんしょううり) 【山形県

昔話は子供向けの物語りばかりかというとそうではないわね。大人向けと思われる話もけっこう多いのよね。昔は子供も重要(じゅうよう)な働き手(はたらきて)…

この昔話を聴く

海の怪異(うみのかいい)

海の怪異(うみのかいい) 【高知県

昔あるところに漁師達(りょうしたち)がおった。 あるとろりとした凪(なぎ)の日に、沖で漁(りょう)をしておったと。

この昔話を聴く

およねと沢内甚句(およねとわさうちじんく)

およねと沢内甚句(およねとわさうちじんく) 【岩手県

ここは岩手県※和賀郡(わがぐん)沢内村(さわうちむら)ですがの、沢内の新町(しんまち)に、明治維新(めいじいしん)まで年貢米(ねんぐまい)納めるお倉…

この昔話を聴く

イッシャ(いっしゃ)

イッシャ(いっしゃ) 【鹿児島県

九州の南、奄美群島(あまみぐんとう)のひとつ、徳之島(とくのしま)の母間(ぼま)あたりの集落には、昔は夜になると、“イッシャ”という小(こ)んまい妖怪者(ようかいもん)が、犬田布岳(いぬたぶだけ)から下りて来たそうな。

この昔話を聴く

牛の嫁入り(うしのよめいり)

牛の嫁入り(うしのよめいり) 【山梨県

むかし、あるところに、怠(なま)け者でずる賢(かしこ)い権兵衛(ごんべえ)という男がおった。 あるとき、権兵衛が鎮守(ちんじゅ)の森の御宮(おみや)さんでお賽銭(さいせん)もあげんと…

この昔話を聴く

郭公鳥の由来(かっこうどりのゆらい)

郭公鳥の由来(かっこうどりのゆらい) 【熊本県

昔あったと。 カッコという名前の子供があったと。 実の母さんは早ように死んで、継母(ままはは)が来たそうな。

この昔話を聴く

家督ゆずり(かとくゆずり)

家督ゆずり(かとくゆずり) 【岩手県

むかし、あるところに、三人の息子を持った分限者がおったと。あるとき、分限者は三人の息子を呼んで、それぞれに百両の金を持たせ、「お前たちは、これを元手にどんな商いでもええがらして来い。一年経ったらば戻って、三つある倉の内をいっぱいにしてみせろ。一番いいものをどっさり詰めた者に、この家の家督をゆずる」

この昔話を聴く

鳥の知恵(とりのちえ)

鳥の知恵(とりのちえ) 【宮崎県

むかし、むかし、鳥の仲間の一番の頭(かしら)に、孔雀(くじゃく)という鳥がいたと。 その孔雀が、あるときワナにひっかかって、身動き出来なくなったそうな。 仲間の鳥たちは大騒動だと。

この昔話を聴く

彦一と狸(ひこいちとたぬき)

彦一と狸(ひこいちとたぬき) 【新潟県

あったてんがの。 昔あるところに、彦一という男があったと。頓知(とんち)のきいた面白い男だったと。 彦一の裏山(うらやま)に狸(たぬき)が一匹住んでいて、それがまた、人をたぶらかしたりするのが大好きなやつだったと。

この昔話を聴く

継子ともぐら(ままこともぐら)

継子ともぐら(ままこともぐら) 【山形県

むかしむかし、ある村に百姓家(ひゃくしょうや)があって、そこのお母ちゃんが継母(ままはは)であったと。田植えどきになったが雨の一粒(つぶ)も降らない…

この昔話を聴く

とっぽう話 二題(とっぽうばなし にだい)

とっぽう話 二題(とっぽうばなし にだい) 【高知県

南国土佐では「ほらふき話」を「とっぽう話」という。土佐の「とっぽう話」は、とにかく陽気(ようき)で底ぬけに明るい。じめじめした暗さや、意地悪いたくらみといったものがない。

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動
鮭の大介」の感想

鮭に助けられた面白くてびっくりしたお話しでユーモアたっぷりで感動しました。( 30代 / 女性 )

悲しい
三毛猫の経立」の感想

ミケさんだって本当は、自分の事を可愛がってくれた婆様を殺したくなかったろうに……( 30代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい
ヤマワロの話」の感想

くすぐったり自在鉤揺すったりするの可愛い☺ 山童もちゃんと通背なんだなぁ

楽しい
お階段めぐり」の感想

面白い。こんなお話初めて聞いた。( 10歳未満 / 男性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

むすめがじゅうでころされてふるいいどになげられるのは悲しい。 ( 10歳未満 / 女性 )

悲しい
うぐいすの里」の感想

この手の話はよくあるが、恩返しとかでもなんでもなく、いきなり留守番頼んで娘が死んだ(´・ω・`)って言うのはなかなか鬼畜だと思った。まあ悪いのは木こりかもしれないが、うぐいすも何故信用したのか......( 10代 / 女性 )

驚き
順めぐり」の感想

「命ひろいしたなぁ」と最後に声をかけてきた存在は山の神?( 40代 / 女性 )

驚き
藤田丹後」の感想

マジック?どこで身につけたのだろう?( 40代 / 女性 )

感動
三枚のお札」の感想

懐かしい。記憶に残っている有名な昔話。山姥が餅に挟まれて食べられるというくだりは憶えていたのだけど、和尚さんが山姥を油断させて最後は倒したという話であったのを再認識しました。( 40代 / 女性 )