民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

栗山の狐(くりやまのきつね)
PICKUP

栗山の狐(くりやまのきつね) 【青森県

昔、津軽(つがる)の泉山村(いずみやまむら)に喜十郎(きじゅうろう)ちゅう百姓(しょう)いであったど。 秋になって、とり入れが終わったはで、十三町の地主のどごさ、年貢米(ねんぐまい)ば納(おさ)めに行ったど。

この昔話を聴く

馬追鳥(うまおいどり)
PICKUP

馬追鳥(うまおいどり) 【岩手県

昔、あるところに七つと十ばかりになる兄弟がおったそうな。母親が死んで、まもなく継母(ままはは)が来たと。継母は性(しょう)のきつい人で、二人を山へ芝刈りにやったり、畑へ肥(こ)え桶(おけ)を運ばせたり、谷川へ水を何度も汲(く)みに行かせたり、朝から晩まで働かせたと。

この昔話を聴く

アラキ王とシドケ王(あらきおうとしどけおう)
PICKUP

アラキ王とシドケ王(あらきおうとしどけおう) 【鹿児島県

むかし、むかし、九州のずっと南にある喜界(きかい)ガ島(じま)というところに、二人の王さまがおったそうな。 アラキ王とシドケ王といって、ふたりとも、大層(たいそう)力持ちの王さまだったと。

この昔話を聴く

穴掘長兵衛(あなほりちょうべえ)
PICKUP

穴掘長兵衛(あなほりちょうべえ) 【青森県

むかし、ある村に爺(じ)さまと婆(ば)さまがおったと。 あるとき二人で大根の種を蒔(ま)いたら、秋になってどこのものより育(おが)ったと。 爺さまと婆さまが大根を掘(ほ)りに畑へ行ったら、とりわけ一本、今まで見たこともない大きな大根があった。

この昔話を聴く

宝の瓢箪(たからのひょうたん)

宝の瓢箪(たからのひょうたん) 【岩手県

昔、あるところに貧乏(びんぼう)な正直爺(じい)がおったと。その日、その日をどうにかしのいでおったが、一度ぐらい福運(ふくうん)が向いて来ないかなあ…

この昔話を聴く

猫の踊り(ねこのおどり)

猫の踊り(ねこのおどり) 【青森県

昔、あるところに若い夫婦者(ふうふもの)が古猫とくらしておったそうな。 あるとき、 夫が山仕事に出掛けたあとで、炉端(ろばた)で居眠(いねむ)りしとった猫(ねこ)がムックリ起きて、大きな目でギロリとあたりを見廻(みまわ)してから、嫁(よめ)さんの側(そば)に寄って来たと。

この昔話を聴く

坊さまに化けた魚(ぼうさまにばけたさかな)

坊さまに化けた魚(ぼうさまにばけたさかな) 【岩手県

むかし、ある村のはずれに大きな渕(ふち)があって、たくさんの魚が棲(す)んでおったと。あるとき、村の若者たちが集まって毒流しをしようと相談した。“毒…

この昔話を聴く

赤い箆 白い箆(あかいへら しろいへら)

赤い箆 白い箆(あかいへら しろいへら) 【岩手県

むかし、あるところに生まれついてのよくよくの貧乏者(びんぼうもん)があったと。どれほど働いても稼いでも生計(くらし)がたたないので、旅に出た。旅に出…

この昔話を聴く

おぶさりてぇい

おぶさりてぇい 【青森県

むかし、ある村に太郎と次郎と三郎という三人の兄弟がおった。ある日のこと、兄の太郎が町へ買い物に行ったとき、帰りはもう夜になってしもうた。太郎が森のと…

この昔話を聴く

吉四六と牛の毛三本(きっちょむとうしのけさんぼん)

吉四六と牛の毛三本(きっちょむとうしのけさんぼん) 【大分県

むかし、豊後の国、今の大分県臼杵市野津町(おおたいけんうすきしのつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、とても面白(おもしろ)い男がおった。

この昔話を聴く

海おんな(うみおんな)

海おんな(うみおんな) 【新潟県

むかし、佐渡国雑太郡稲鯨(さどのくにさわたごおりいなくじら)、今の新潟県佐渡市稲鯨(新潟県さどしいなくじら)に六蔵(ろくぞう)という漁師(りょうし)が女房とすんであったと。

この昔話を聴く

ゆうれい井戸(ゆうれいいど)

ゆうれい井戸(ゆうれいいど) 【千葉県

むかし、と言ってもそんなに古いことではない。君が小学生なら、君のお爺さんお婆さんにあたるお人が、まだ子供時代のころだ。

この昔話を聴く

きん玉を取られる話(きんたまをとられるはなし)

きん玉を取られる話(きんたまをとられるはなし) 【青森県

むかし、あるところに仲のよい夫婦があったと。男は毎日ぼろの仕事着を着て行くので、もう少しこぎれいな着物を着て行けと、嬶が小ざっぱりしたよい着物をこさえてやったと。それを着て山へ行ったが、亭主はもったいないと思って、脱いで木の枝にひっかけた。

この昔話を聴く

医者三人の腕自慢(いしゃさんにんのうでじまん)

医者三人の腕自慢(いしゃさんにんのうでじまん) 【青森県

昔あったと。あるところに医者になりたい男が三人おったと。「俺は、おっ母さんが眼病(めやみ)なのに、毎晩針仕事をしてつらそうだから、眼医者になって治し…

この昔話を聴く

わに鮫と医者坊主(わにざめといしゃぼうず)

わに鮫と医者坊主(わにざめといしゃぼうず) 【岩手県

昔、ある渡場(わたしば)に乗り合いの船(ふね)があったと。お客を乗せて海を渡っていたら、急に船が動かなくなったと。いっくらこいでも、船は前にも進まない、後にも戻(もど)らない

この昔話を聴く

屁っぴり嫁ご(へっぴりよめご)

屁っぴり嫁ご(へっぴりよめご) 【岩手県

むかし、あるところに男がひとりおって、嫁(よめ)を貰(もら)ったと。嫁ごはきりょうもよく、まめに働くので近所(きんじょ)のほめ者になっていたと。とこ…

この昔話を聴く

瓜子ノ姫子(うりこのひめこ)

瓜子ノ姫子(うりこのひめこ) 【岩手県

むかし、あるところに爺様(じさま)と婆様(ばさま)とがあった。子供がないので、欲しい欲しいと思って神様に願(がん)かけしたと。ある朝、瓜畑(うりばた…

この昔話を聴く

またぎの犬(またぎのえんこ)

またぎの犬(またぎのえんこ) 【秋田県

昔、あったずおん。またぎ、白犬(しろえんこ)連れで山さ行ったど。えんこてば犬のこんだ。ずっと山奥さ入って行ったども、なんも獲物(えもの)無(ね)ぐて、山の中で暗ぐなってしまったど。

この昔話を聴く

水乞い山(みずこいやま)

水乞い山(みずこいやま) 【岩手県

むかし、百姓(ひゃくしょう)は、ただ下積(したづ)みになって暮らして来たわけだナス。 干魃(かんばつ)で苦しみ、冷害(れいがい)で泣がされ、年貢米(ねんぐまい)の割り当てでは役人にしぼり取られでス。

この昔話を聴く

聴耳油(ききみみあぶら)

聴耳油(ききみみあぶら) 【宮城県

むかし、あるところに一人の息子がおって病気で寝たきりのお父(と)っさんと、看病に明け暮れしているおっ母(か)さんと三人で暮(く)らしておった。

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き
黒姫物語」の感想

あの竜は何だったんだろう?

驚き
猫の踊り」の感想

なぜねこがおどった?( 10歳未満 / 男性 )

もっと表示する
驚き
一人参宮」の感想

なかなかの長編でしたね。( 40代 / 女性 )

楽しい

カニの威力変態みたいにやばすぎて思わず吹いたw( 10代 / 女性 )

感動
「民話の部屋」の感想

わたしは、しらゆきひめをみたい( 女性 )

楽しい
豆腐の病気」の感想

短いお話しだったが、ゴボウが土から抜かれて真っ黒な様子、人参が赤いこと、じゃがいもが根にたくさんついていること、豆腐が水の中で風邪を引いたこと等が見事に表現されていて秀逸。おまけにオチもついていて楽しめた。( 40代 / 女性 )

驚き
見るなの蔵」の感想

鶯の鳴き声は、法華経を唱えていたからなのですね。しかし、良くない爺さんの身に何事もなくてよかったですね。こういう話のパターンとして、命を取られたりするので。( 40代 / 女性 )

楽しい
文吾と狐」の感想

狐を笑っていたはずが、狐に見事化かされたという話ですね。( 40代 / 女性 )

驚き
脂とり」の感想

せっかく追手から逃げて命助かったと思ったのにあっけない結末でした。( 40代 / 女性 )