民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 穴掘長兵衛

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あなほりちょうべえ
『穴掘長兵衛』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある村に爺(じ)さまと婆(ば)さまがおったと。
 あるとき二人で大根の種を蒔(ま)いたら、秋になってどこのものより育(おが)ったと。
 爺さまと婆さまが大根を掘(ほ)りに畑へ行ったら、とりわけ一本、今まで見たこともない大きな大根があった。
 二人でいくら引っ張(ぱ)っても抜(ぬ)けないので、穴掘長兵衛(あなほりちょうべえ)に頼(たの)んだと。
 長兵衛は大(おお)大根のまわりを、掘って掘って、七日も掘り続けて、やっと根元まで掘り下げたと。

 
 長兵衛は深い穴の底から大声をあげて、爺さまと婆さまに、
 「大根ごと、ひっぱってけろじゃ」
と叫んだ。爺さまと婆さまは、
 「ウンバラショ、ウンバラショ」
と引っ張ったと。
 
穴掘長兵衛挿絵:福本隆男


 長兵衛は大根のしっぽにつかまって、だんだん畑の上の方に昇(のぼ)って来た。もう少しで畑の上に出るというところで、大根のしっぽがポキンと折れてしまったと。
 長兵衛は大根のしっぽを握(にぎ)ったまま、まっさかさまに穴の中を落ちて行き、穴の底を突(つ)き破(やぶ)って、極楽を通り抜け、その底の地獄(じごく)まで落ちてしまったと。
 

 地獄では変な男が上から降(ふ)って来たので、鬼(おに)どんが大さわぎで閻魔(えんま)大王に知らせたと。
 閻魔大王は、長兵衛に、
 「お前はなぜここへ来たのだ」
とたずねた。長兵衛が訳(わけ)を話すと、
 「ここは地獄というところで、お前の来るところではない。早く地上へ帰れ」
という。


 帰れ、といわれたって、どこをどうして帰ったらいいやら。長兵衛が困っていると大王が、小さい玉を三粒(つぶ)とり出して、
 「この玉を一つ飲めば極楽に、もう一粒飲めば穴の中まで、もう一粒飲めば地上に行ける。必ず一粒づつ飲むのだぞ」
といってくれたと。
 長兵衛は、すぐにも地上へ出たいので、三粒一ぺんに飲んでしまったと。 
 
 すると、長兵衛の身体が急に軽くなって、どんどん昇って極楽も地上も通り越(こ)し、まだまだ昇って、やがて雲につき上った。

 
 雲の上にいた雷(かみなり)がびっくりして目をむいたと。
 天上では雷の太鼓(たいこ)係が一人不足して困(こま)っていたので、さっそく長兵衛を太鼓係に使ったと。
 雷は長兵衛に太鼓のならし方を教え、へそから稲(いな)光りを出してみせたと。
 それが面白いとてむやみに太鼓をたたいたら、太鼓の皮が破れて下界に大雨が降ったと。
  雷が怒(おこ)って追って来たので、びっくりした長兵衛は馳(か)けずり廻(まわ)って逃(に)げたと。
 今にもつかまりそうになったとき、雲の切れ目から足を踏(ふ)みはずして、あっという間に下界へ向かって、まっさかさまに落ちたと。

 
 俺(おら)が命もこれまでか、と思って、ウヘー、ウヒャーと落ちとったら、着物の襟(えり)が木の枝にひっかかった。
 「やれ、助かったぁ」
いうて、あたりを見回すと、どうやら岩木山の麓(ふもと)だということが分かった。
 足をばたばたしていたら、強い風がひと吹(ふ)ききて、長兵衛は飛ばされたと。
 やがてどこかへどかんと落ちてみれば、そこが弘前(ひろさき)のトビタというところで、今の富田(とみた)というところだったそうな。
 
 どんとはれえ。

「穴掘長兵衛」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

地上→極楽→地獄という位置関係の発想が実に斬新で、現在の宗教観にはなく、いったい誰がそのような認知を広めたのか興味深い( 40代 / 男性 )

楽しい

途中 ハラハラしたけど、おもしろかった。( 10代 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

不思議な花(ふしぎなはな)

むかし、あったけど。ある山のふもとの村に、一人の若者が住んでおった。若者は、山の木の実や、いちごや、きのこをとって暮らしを立てていたんだと。けれど、…

この昔話を聴く

大歳の火(おおどしのひ)

 昔、ある分限者(ぶげんしゃ)の家で沢山の女中を使っていた。その中に主人のお気に入りの娘(むすめ)が一人いたと。明るくて、まめまめ、よう働く娘(こ)であったと。

この昔話を聴く

藤田丹後(ふじたたんご)

これは、ずうっと昔、キリシタンを厳(きび)しく取り締(し)まった頃の話だ。陸前(りくぜん)の国、今の宮城県の鹿島(かしま)という町に隠れキリシタンの藤田丹後という武士がおったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!