民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

野川の要三と鹿の毛皮(のがわのようぞうとしかのけがわ) 【高知県

高知県安芸郡北川村(こうちけんあきぐんきたがわむら)の野川に、要三(ようぞう)といって、とっぽこきの面白い男がいた。明治の頃に生きて、かずかずのとっぽ話をふりまいて今に語り継がれている。とっぽ話というのは、ほら吹き話のことでこれもそのひとつ。

この昔話を聴く

小刀と大蛇(しょうとうとだいじゃ) 【高知県

むかし、ある武士の屋敷にひとりの下男が奉公しちょったと。あるとき、この下男が刀鍛冶の家へ行って、「おらも武士の家へ奉公しちょるきに、刀の一本くらいは持っちょらにゃいかんと思う。すまんが一本作ってくれんか」とかけあった。

この昔話を聴く

ババラブーとオッキャラキャー(ばばらぶーとおっきゃらきゃー) 【大分県

昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県大野郡野津市に、吉四六(きっちょむ)さんという面白い男がおった。頓智働(とんちばたら)きでは、誰一人かなう者がないほどだったと。

この昔話を聴く

犬と狼(いぬとおおかみ)

犬と狼(いぬとおおかみ) 【岩手県

むかし、ある山家に年老いた飼犬がおったと。ある日、犬が家の前庭で寝そべっていると、家の者が、「おら家の犬も年をとって、ごくつぶしなったもんだ。皮でも剥いでやるか」と話しているのが聞こえた。

この昔話を聴く

見なきゃ良かった 聞かなきゃ良かった(みなきゃよかった きかなきゃよかった) 【宮城県

むがすあったずもな。あるどごに旅人(たびびと)がいて、歩いでいだら日が暮れだ。「野宿はしたくねぇし、今夜一晩(ひとばん)泊めて呉(け)るどご無(ね)がなぁ」っで言って、なおも歩いでいだら、うまいごどに一軒家(いっけんや)があったど。

この昔話を聴く

狐の恩返し(きつねのおんがえし) 【埼玉県

むかし、あるところにひとりの爺(じ)さまがおった。爺さまは畑に豆をまいた。秋になって、たくさんの豆がなった。爺さまはそれを刈(か)り取って束ね、束ねては立てかけて、畑に干しておいたと。

この昔話を聴く

分別八十八(ふんべつやそはち)

分別八十八(ふんべつやそはち) 【岩手県

むかし、むかし、奥州のある村に、八十八という名前の男が六人も住んでおったそうな。あだながなくては誰が誰だかよくわからない。そこで、一人は気が荒いから外道八十八、ひとりは博変がすきで博奕八十八・・・

この昔話を聴く

屁っぴり爺(へっぴりじい)

屁っぴり爺(へっぴりじい) 【秋田県

むがしあったぞん。あるところに善い爺ちゃと、婆ちゃといてあった。その隣にはひどく性骨の悪い爺と婆がいた。ある日、善い爺ちゃが山へ行って、ダンキダンキと柴を刈っていたら・・・

この昔話を聴く

雀経文(すずめきょうもん) 【京都府

昔あるお寺に、おおまかな和尚さんと小坊主が住んでおったと。あるとき、檀家(だんか)から、「和尚さん、法事をしたいので、お経をあげに来ておくれ」言うて、頼みに来たと。

この昔話を聴く

踊る骸骨(おどるがいこつ) 【新潟県

昔、あったてんがな。ある山方の村に、六ベェと七ベェいう仲の好(よ)い二人の男があった。二人は村に居ても、いい仕事もないし、遠い里方へ旅かせぎに出かけたと。

この昔話を聴く

かしこ淵(かしこぶち) 【宮城県

むかし、陸前の国、今の宮城県にひとりの男がおった。ある日、男が谷川で魚釣りをしていたと。ところが、その日はどういうわけか一匹も魚が釣れなかった。

この昔話を聴く

ぼっこ食い姉(ぼっこくいあね)

ぼっこ食い姉(ぼっこくいあね) 【岩手県

昔、あるところに長者どんがおって、娘に三国一の聟を欲しがっておったそうな。あるとき、三人の若者が同時に「我を聟に」と談じ込んだ。

この昔話を聴く

河童から力をもらった男(がわっぱからちからをもらったおとこ) 【熊本県

天草の話ばい。むかし、ある若者が富岡の殿さんが城を築くちゅうので、人夫に使ってもらいたいと出かけて行ったと。

この昔話を聴く

猿の仲裁(さるのちゅうさい) 【福岡県

むかし、むかし、あるところに太郎狐と治郎狐の兄弟狐があったと。ある日のこと、二匹が連れだって山道を歩いていたら、道端に握り飯が二個、竹の皮に包まれて落ちていた。いい匂いだと。

この昔話を聴く

あまんじゃくの星取り石(あまんじゃくのほしとりいし) 【岡山県

むかし、むかし。美作の国(みまさかのくに)、今の岡山県(おかやまけん)の山ん中に、あまんじゃくという、いたずらな子鬼(こおに)が棲(す)んでおったと。

この昔話を聴く

冥土からのことづて(めいどからのことづて) 【徳島県

むかし、阿波の国は美馬郡郡里村、今の徳島県美馬郡美馬町に爺(じ)さと婆(ば)さが暮らしておったと。ある夏の夕暮れどき、爺さは風呂に入ったと。「ああ、ええ湯じゃった」と言うて風呂からあがって、たまげた。なんと…

この昔話を聴く

親子と馬(おやことうま) 【高知県

むかし、あるところにお父(とう)と息子が住んであったと。あるとき、馬を一頭、町へ売りに行くことになったと。お父と息子は、さてどうやって馬を連れて行こうか…

この昔話を聴く

皓台寺の和尚さまと狐(こうだいじのおしょうさまときつね) 【長崎県

むかし、長崎市(ながさきし)の立山(たてやま)あたりは、岩屋豪(いわやごう)といってお諏訪(すわ)さまの丘から続いたこんもり繁った森であったと。この…

この昔話を聴く

こんな晩(こんなばん)

こんな晩(こんなばん) 【青森県

むかし、一人の六部(ろくぶ)が旅をしておった。六部というのは、全国六十六ヶ所の有名なお寺を廻っておまいりをする人のことだ。六部たちは、夜になると親切…

この昔話を聴く

ココが好き!!ポイント

ゾゾゾ~ッ!!…でも大好きなおはなし!

お化けや妖怪が出てきて「わっっ!怖い!」という印象よりも、時間差でゾゾゾ~ッと鳥肌が立つ、まさに『身の毛がよだつ』おはなしで、私の大好きなおはなしのひとつです!
クライマックスの部分に注目してみて下さいね。私の言った意味がきっと分かっていただけるハズ!!あぁ~思い出したら、さぶイボが~~!

竜神様と樵(りゅうじんさまときこり)

竜神様と樵(りゅうじんさまときこり) 【青森県

むかし、ある山奥で樵(きこり)が三人山小屋(やまごや)に泊って山仕事をしていたそうな。ある日、仕事が終ってから、山小屋で晩飯(ばんめし)をすまして夜…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い
雲取仁左衛門」の感想

いくら子供を助けたとしても泥棒が偉そうに語る口調が何となく気に障る。病気の子供がいなかったら泥棒してたんでしょ?って思うと素直に賞賛する事はできないですね。( 女性 )

怖い

昔ラジオでこの話を聞いたとき、怖すぎてトイレに行けなくなりました。( 40代 / 女性 )

悲しい
比良の八荒」の感想

私の涙で雲らせて見せる。この話しは昔.母方の祖母から聞かされました。( 60代 / 女性 )

もっと表示する
驚き

コミカルすぎる題名に釣られて読んだら予想外のオチだった。全滅ってそういう…( 20代 / 女性 )

驚き
黒姫物語」の感想

黒竜さんはどういう見た目なのかなぁ? 気になる〜!! この前、学校で黒姫スノーパークスキー場に行ったけど、そんなことがあったんだね〜。 ( 10代 / 女性 )

怖い
文福茶釜」の感想

こわいのウウウウ〜 ( 80代以上 / 女性 )

楽しい
骨をかじる男」の感想

骨をかじる男、なんか、犬みたい

感動
文福茶釜」の感想

たぬきが、芸をして、貧乏が大金持ちに、なるということが感動した。( 30代 )

驚き
めっこ狸」の感想

たぬきを叩き殺して食べてしまう。残酷だが、たぬきもにんげんも自然の一部だからこそなのだと感じた。( 30代 / 女性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

すごくいい話でした!