民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 河童が登場する昔話
  3. 河童から力をもらった男

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

がわっぱからちからをもらったおとこ
『河童から力をもらった男』

― 熊本県天草 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 天草(あまくさ)の話ばい。
 むかし、ある若者が富岡(とみおか)の殿(との)さんが城を築(きづ)くちゅうので、人夫(にんぷ)に使ってもらいたいと出かけて行ったと。
 ところが、その男は体が小さかったもので、
 「こぎゃん小さか男に用はなか」
 ちゅうて、追い返されてしもたと。
 若者はがっかりして家に帰る途中、川べりの道まで来ると、河童(がわっぱ)が出てきて、
 「なんで泣いとる」
ときいたと。

 
 若者が、これこれこういうわけだというと、
 「それならば、お前の願いをかなえてやるから、おらの願いをひとつきいてくれ」
というた。
 「河童の願いとは何だ」
ときいてみると、
 「おらの家の中に、恐(おそ)ろしい八つ目の化けもんが棲(す)んでるもんで、夜もろくろく眠れない。それを退治(たいじ)してくだはり」
という。
 「なるほど、して、お前の家とはどこだ」
ときくと、
 「この道の下の淵(ふち)だ」
というので、若者は淵の中へ飛び込んだと。探し探し水の底を泳いでいたら、馬鍬(まぐわ)がひとつ沈(しず)んでいた。八本の鉄の歯が光るので、河童には恐ろしい化けもんに見えたのだったと。
 若者が、それを持って水からあがると、河童はひどくよろこんで、
 「今夜、家へ帰ったら力試しをしてみなはい。力持ちになっとるばい」
というたと。

 
 若者は半信半疑(はんしんはんぎ)で家へ帰ったと。ひと眠りしてから起き、飯をうんと食べて、庭の大っきい石を試しにかついでみると、かるがると持ち上がったと。
 そこで若者は、この大っきい石をひっかついだまま、地響(じひび)きをたてて歩いて、富岡の工事場(こうじば)へ行った。
 殿さんに、もう一度、
 「おれを人夫に使ってくだはり」
と頼んだと。
 殿さんはたまげて、
 「よし、使うちゃる」
というて、たいそう便利(べんり)に使ったと。
 「それ、その石のけろ」
 「それ、この木を運べ」
 それ、それ、と、なんでもかんでもこの若者にいいつけたと。

 
 ところが、さて城が出来あがってみると、殿さんはこの若者が恐ろしゅうなったと。
 「こぎゃん力持ちは生かしておいたら危ない。殺した方がよい」
と、下来(けらい)たちに命(めい)じて、大きな穴を掘(ほ)らしたと。
 そこへ若者を突き落とし、上から石を落したと。
 ところが、若者はどんな大きな石でもポイポイと投げかえしてくる。
 殿さんはこまって、今度は砂を流し込んだと。
 これにはさすがの若者も力の出しようがない。砂に埋(う)まって、とうとう死んでしまったと。

   むごか話じゃ。

「河童から力をもらった男」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

かわいそ。( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蛙報恩(かえるほうおん)

昔、あるところに庄屋があった。庄屋には年頃の美しいひとり娘があったと。あるとき、庄屋の妻が畑へ出ていると、一匹の小んまい蛇がにょろにょろと出て来て、蛙を呑もうとした。

この昔話を聴く

爺はじっとしとれ、婆はバーッとしとれ(じいはじっとしとれ、ばあはばーっとしとれ)

昔むかし、ある所に爺さんと婆さんがおったそうな。爺さんは毎日山へ木ィ伐(き)りに、婆さんは川へ洗濯(せんたく)に行っていたと。あるとき、爺さんが山で…

この昔話を聴く

壺算用

昔、吉四六(きっちょむ)さんが梅干(うめぼし)を入れる壷(つぼ)と水瓶(みずがめ)を買おうと、瀬戸物屋(せとものや)へ行ったそうな。「ごめんなっし、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!