あの竜は何だったんだろう?
![]()

とんと昔の話じゃったそうな。 あるところに女の子が出来た。名前をお福(ふく)とつけた。村中(むらじゅう)でも誰(だれ)にも負けない器量好(きりょうよ)しだったと。
![]()

昔、昔、ある山の中に一軒(いっけん)の家があったと。おっ母と童(わらし)と二人、いてあったと。畑をちょっとと、お蚕(かいこ)さんをちょっと持っていたと。
![]()

昔、あったずおん。またぎ、白犬(しろえんこ)連れで山さ行ったど。えんこてば犬のこんだ。ずっと山奥さ入って行ったども、なんも獲物(えもの)無(ね)ぐて、山の中で暗ぐなってしまったど。
![]()

むかし、あるところに力の強い樵夫(きこり)がおった。あるとき、樵夫が山へ木を伐(こ)りに行ったら、奥山に巨(お)っきな樹(き)があった。径渡(さしわ…
![]()

むかし、あるところに樵夫(きこり)の父(とど)があったと。春の天気のいい日に山へ木を伐(き)りに行ったと。カツン、カツンと木を伐りながら傍(かたわ)…
![]()
むかしあったと。 あるところに人里離れた寺があったと。 来る和尚さまも、来る和尚さまも、みんな何かの化物にとって食われて、次の日には居なくなってしまう。 村では、和尚さまが居なくては法事も出来ん。困っておったと。
![]()
むかし、あるところに一人の桶屋(おけや)がおったそうな。雪の降った朝、桶屋が外に出て桶を作っていると、山の方から、一つ目一本脚の、恐ろしげな怪物がや…
![]()
むかし、糸魚川街道(いといがわかいどう)で荷物を運んでいた牛方に三十郎という者があった。ある日のこと、牛二頭を追って大網峠(おおあみとうげ)にさしか…
![]()
むかし、あるところに古寺があったそうな。 その寺では化物が出て、和尚(おしょう)さまが住んでもすぐに食われてしまうのだと。それで、誰(だれ)も和尚さまの来手が無くなったと。
![]()
むかし、むかし。土佐の長沢村というところに、延右衛門いう猟師がおったそうな。延右衛門は村一番のえらもんで、どんな山奥でも夜の夜中を一人でのし歩き、ちっとも恐がらんような男じゃったと。
![]()
むかし、むかし。あるところにおっ母さんと、太郎と次郎と三郎の三人の子供が暮らしておったと。あるとき、おっ母さんが山へ薪を拾いに行くと、山姥が出て来て、おっ母さんをベロッと食うてしもうた。
![]()
昔、あったそうじゃ。谷峠に人をとって食ってしまう、大変に恐い猫又が棲(す)んでいたと。強い侍(さむらい)が幾人(いくにん)も来て、弓矢を射かけるのだが、どれもチンチンはねて、当てることが出来なかった。
![]()
むかし、あるところに貧乏(びんぼう)な婿(むこ)どんがおって、いとしげな嫁ごと暮らしておったそうな。そのころはまだ鬼(おに)がおっての、ときどき里に…
![]()
むかし、日向(ひゅうが)の国(くに)、今の宮崎県の米良(めら)の山里に、二人の兄弟がおったそうな。二人は米良の山奥に分(わ)け入(い)って、漆(うる…
![]()
むかし、ある山間(やまあい)の村に両親と三人の兄弟が住んでおったと。あるときから、一番上の兄が、毎晩どこかへ出かけて行き、夜中過ぎに冷たい身体で帰っ…
![]()
むかし、たぶん江戸時代の頃じゃと思います。ここは高知県南国市(なんごくし)篠原(しのはら)ですが、この土地に、渋谷権右衛門(しぶやごんうえもん)とい…
![]()
昔、あるところに大けな岩屋(いわや)があって、鬼(おに)が棲(す)んでおったと。鬼は、手下(てした)に大勢の山賊(さんぞく)どもを使っておったと。山…
![]()
昔、あるところに山(やま)の家(いえ)があって、猟師(りょうし)と嫁さんが一匹の犬と暮らしてあったそうな。ある日、猟師が犬を連(つ)れて猟に出かけた…
![]()
むかし、山の中に古寺(ふるでら)があって、和尚さんがたった一人で住んでおった。ある夜、表の戸がトントンと叩かれるので、和尚さんが出てみると、一人の旅…
![]()
むかし、ある村に魚釣りの好きな男がいたと。ある春の日、男は、「水が温(ぬる)んできたから、魚どもも動き出す頃合(ころあ)いじゃろ」いうて、村はずれを…
![]()
昔、あるところに吝(しわ)ん坊(ぼう)の男がおったと。日頃、飯(まま)食わぬ嬶(かかあ)が欲しいというておったが、そんな嬶はいるはずもない。ところが…
![]()
昔、あったてんがの。あるところに鯖売(さばう)りがいた。あるとき、鯖売りは魚籠(さかなかご)に鯖(さば)を入れて、山里(やまざと)へ売りに行ったと。
![]()
むかし、父さと嬶(かか)さと子がおった、嬶さの腹には、また子が出来ていたと。子を孕(はら)むと、口(くち)が変るって、嬶さ急に山梨(やまなし)が食い…
![]()
むかし、あるところに貧乏な夫(とと)と妻(かか)があったと。二人は、朝は朝星(あさぼし)の出ているうちに畑へ行き、夜は夜星(よぼし)をながめながら帰…
![]()
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
![]()
あの竜は何だったんだろう?
なぜねこがおどった?( 10歳未満 / 男性 )
爺さん元気じゃんか。( 40代 / 女性 )
なかなかの長編でしたね。( 40代 / 女性 )
カニの威力変態みたいにやばすぎて思わず吹いたw( 10代 / 女性 )
わたしは、しらゆきひめをみたい( 女性 )
短いお話しだったが、ゴボウが土から抜かれて真っ黒な様子、人参が赤いこと、じゃがいもが根にたくさんついていること、豆腐が水の中で風邪を引いたこと等が見事に表現されていて秀逸。おまけにオチもついていて楽しめた。( 40代 / 女性 )
鶯の鳴き声は、法華経を唱えていたからなのですね。しかし、良くない爺さんの身に何事もなくてよかったですね。こういう話のパターンとして、命を取られたりするので。( 40代 / 女性 )
狐を笑っていたはずが、狐に見事化かされたという話ですね。( 40代 / 女性 )
せっかく追手から逃げて命助かったと思ったのにあっけない結末でした。( 40代 / 女性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜