民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 化け物退治の昔話
  3. かしこ淵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かしこぶち
『かしこ淵』

― 岐阜県吉城郡 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある村に魚釣りの好きな男がいたと。
 ある春の日、男は、
 「水が温(ぬる)んできたから、魚どもも動き出す頃合(ころあ)いじゃろ」
 いうて、村はずれを流れる川の深い淵(ふち)へ魚釣りに出掛けた。
 釣り糸を垂(た)れでいると、どこからか、小さなクモがきて、細いクモの糸を男の足の親指に巻いていった。
 またきて一本巻いていく。また来て一本巻いていく。
 「なんじゃろ、いやらしいクモだな」
 男は、クモが一本巻きつけていくと、その一本をはずしては、そばの大きな木の切り株へ巻きつけていたと。 

 
 その間にも魚はたくさん釣れて、ビクいっぱいになった。男が、
 「よう釣れた、このへんでしまいにするか」
 いうて、腰をあげかけたら、淵の中から
 「太郎も、次郎も、三郎もみんなかえれ」
と、あやしい声がした。
 すると、ビクの中の魚はいっせいに跳(は)ねあがって、一匹残らず川の中へ逃げていってしまった。その上なんと、さっきクモの糸をかけたそばの木の切り株が、めりめりと音をたてて淵の中へ引きこまれてしまったと。 
 びっくりした男が「あわあわ」とへたりこんでいるところへ、淵の中から、
 「かしこい、かしこい」
という声がしたと。
 男は魂飛(たましいと)ばして、真青(まっさお)になって逃げたと。

 こんなことがあってから、村人は誰ひとりこの淵には近づかなくなった。が、旅人はそんなこととはちいっとも知らん。年に何人かの旅人と馬が、淵の中へ引きこまれたと。


 世にも恐(おそ)ろしい魔(ま)の淵として、遠くの村々にまで、知られる様になったら、ある日、ひとりの旅の坊さまが、わざわざ、この淵へやって来たと。
 淵のそばの木の下で、のんびりと腰を下ろして休んでいるふうだ。
 そしたら、大っきなクモが暗い茂(しげ)みから真赤な眼を光らせて、坊さまをにらんだと。今にもおどりかかろうとする気配(けはい)だ。
 
 坊さまは、それを見て笑いながら、
 「思ったよりたわけたクモじゃの、そのように大きな姿では、こちらが油断(ゆだん)せんわい」
というたら、クモは少し小さくなって見せた。


 「なるほど、少しは神通力(じんつうりき)をもっているとみえるが、もう、それ以上は小さくなれまい」
というたら、クモは豆粒(まめつぶ)ほどになって、坊さまの足元へ近づいてきたと。このときとばかりに坊さまは力(ちから)を込めてクモを踏みつぶし、川の中へけこんだと。
 
 旅の坊さまは、短くお経(きょう)を唱(とな)え片手をあげて拝(おが)むと、どこかへ立ち去って行った。
 それから七日ほどして、川下へ、ひと抱(かか)えもあるクモが、押しつぶされた形のまま浮びあがったと。

 しゃみしゃっきり 茶釜のフタがんがらがん。

「かしこ淵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

涼み袋(すずみぶくろ)

昔、ひとりの侍(さむらい)がお供を連れて、山道を越えよったげな。うんと日が照る暑い日のことで、侍もお供の者も「暑い、暑い」ち言いながら歩きよったとこ…

この昔話を聴く

丹波の一時餅(たんばのいっときもち)

昔は丹波(たんば)の一時餅(いっときもち)というのを食べると、すぐ馬になる、という諺(ことわざ)があった。それにはこんな由来があるのだそうな。昔、あ…

この昔話を聴く

雁の恩返し(がんのおんがえし)

昔あったと。津軽の国、今の青森県の津軽半島に十三湖(じゅうさんこ)という大きな湖があって、そのそばに、一人の爺さまが住んでおったと。ある冬の吹雪の夜…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!