民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

猿蟹合戦(さるかにがっせん)
PICKUP

猿蟹合戦(さるかにがっせん) 【秋田県

むかしむかし、猿(さる)と蟹(かに)といてあったど。あるとき、猿が蟹さ、「蟹、蟹、二人して餅(もち)コ搗(つ)がねがぁ」いっだど。そしたら、蟹も搗く…

この昔話を聴く

五月の菖蒲と蓬(ごがつのしょうぶとよもぎ)
PICKUP

五月の菖蒲と蓬(ごがつのしょうぶとよもぎ) 【岩手県

むかし、あるところに大層(たいそう)しまりやの男がおったと。男は日頃から、「飯(まま)食わない嫁(よめ)がほしい」「飯食わない女房(おかた)がほしい…

この昔話を聴く

山伏とこっこ狸(やまぶしとこっこだぬき)
PICKUP

山伏とこっこ狸(やまぶしとこっこだぬき) 【秋田県

昔、昔。一人の山伏(やまぶし)居(え)だけど。何時(えじ)だがの昼間時(じき)、一本松の木の下歩いて居たけど。ちょこっと見だば、その木の根っコさ小さな狸(たぬき)コ昼寝(ひるね)して居だけど。

この昔話を聴く

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね)
PICKUP

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね) 【岡山県

なんと昔があったげな。 因幡(いなば)の国のかわばら村というところから、鳥取の城下町にはいる小径(こみち)に、たじみ峠(とうげ)という坂があって、そこに、“おとんじょろ”という狐(きつね)がおった。とても性質(せいしつ)のいい狐で、ほかの狐はよう人をだますけれども、この狐は決して人をだまさないのだと。

この昔話を聴く

猿の嫁(さるのよめ)
PICKUP

猿の嫁(さるのよめ) 【長崎県

むかし、むかし。 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。 ある日お爺さんが、山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て…

この昔話を聴く

蛇鱗嫁(へびうろこよめ)

蛇鱗嫁(へびうろこよめ) 【秋田県

むかし、あるところに大きな酒屋があったと。 酒屋には一人娘(むすめ)がいて、顔は目も覚めるほどの美しさなのに、手足は蛇(へび)そっくりの肌で蛇鱗(うろこ)がびっしり着いてあったと。

この昔話を聴く

雲取仁左衛門(くもとりにざえもん)

雲取仁左衛門(くもとりにざえもん) 【大阪府

昔、あるところに大泥棒(おおどろぼう)がいて、たくさんの手下をかかえて、西から東まで各地の大店(おおだな)を襲(おそ)っておった。

この昔話を聴く

樵夫の殿様(きこりのとのさま)

樵夫の殿様(きこりのとのさま) 【岩手県

むかし、あるところに樵夫(きこり)の父(とど)があったと。春の天気のいい日に山へ木を伐(き)りに行ったと。カツン、カツンと木を伐りながら傍(かたわ)…

この昔話を聴く

河童の恩返し(かっぱのおんがえし)

河童の恩返し(かっぱのおんがえし) 【青森県

むかし、あるところにひとりの正直(しょうじき)な男が住んでいたと。ある年の春、用水路の脇の田圃(たんぼ)へ田打(たうち)に行ったと。昼時(ひるどき)…

この昔話を聴く

めっこ狸(めっこだぬき)

めっこ狸(めっこだぬき) 【新潟県

とんと昔があった。 昔あるところに、爺(じ)さと婆(ば)さが暮らしていたと。 ある日、爺さが…

この昔話を聴く

またぎと旅人(またぎとたびびと)

またぎと旅人(またぎとたびびと) 【秋田県

昔、昔なァ。横手の辺りさ草コぼうぼうおがってえた頃、その中さ、ポツンと二軒の家(え)コ並んでたけど。一軒な、またぎで、もう一軒な百姓(ひゃくしょう)…

この昔話を聴く

耳だけ極楽(みみだけごくらく)

耳だけ極楽(みみだけごくらく) 【群馬県

むかし、あるところに根性曲(こんじょうま)がりで手前勝手(てまえかって)な婆(ば)さがおったと。 この婆さが急の病(やまい)でコロッと亡くなった。地獄落ちだと。

この昔話を聴く

田根森根っこ(たねもりねっこ)

田根森根っこ(たねもりねっこ) 【秋田県

昔、昔。田根森の人達、薪(たきぎ)が少なくて、大した難儀(なんぎ)してだけど。ある冬の寒い日、この田根森さ、みすぼらしい一人の坊主、お貰(もら)いに…

この昔話を聴く

二月の部屋(にがつのへや)

二月の部屋(にがつのへや) 【青森県

むかし、あるところに爺さと婆さが暮らしておったと。ある日、爺さは山へ芝刈(しばか)りに行ったと。梅の古木(ふるぎ)をカッツン、カッツン伐(き)っていると、きれいなお姫様が現れて・・・

この昔話を聴く

節分の鬼(せつぶんのおに)

節分の鬼(せつぶんのおに) 【秋田県

むがし、あったけど。あるお爺(じい)さん、寒の明げる晩に、「豆も無(ね)えす、嬶(かか)もいねぇのだす、一人だも、どうもなんねえ、豆なの蒔がねぇ。火…

この昔話を聴く

鶴女房(つるにょうぼう)

鶴女房(つるにょうぼう) 【岩手県

むかし、あるところに正直な若者がいてあったど。あるとき、若者が田打ちをしていると、天から一羽の鶴(つる)がヒラヒラと下りて来たど。どこか傷手(いたで…

この昔話を聴く

医者どんと和尚さま(いしゃどんとおしょうさま)

医者どんと和尚さま(いしゃどんとおしょうさま) 【新潟県

むかし、あるところに医者どんと和尚さまがいてあったと。 ある日、医者どんのところへ和尚さまから手紙が届いた。

この昔話を聴く

和尚と小僧(おしょうとこぞう)

和尚と小僧(おしょうとこぞう) 【大分県

昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんがおったと。 和尚さんは毎晩餅(もち)を囲炉裏(いろり)で焼いて食べるけんど、小僧さんにゃ、ちっともやらんので、小僧さんは、どうにかして餅を食べる工夫はないもんかと思案しちょったそうな。

この昔話を聴く

瘤とり爺(こぶとりじい)

瘤とり爺(こぶとりじい) 【岩手県

昔、まんずあるところに、額(ひたい)に拳骨(げんこつ)ほどのでっこい瘤(こぶ)のある樵(きこり)の爺(じい)さまがあったど。ある日、山へ行って、もう…

この昔話を聴く

夢合わせ(ゆめあわせ)

夢合わせ(ゆめあわせ) 【秋田県

むかしむかしあったと。あるところにお大尽(だいじん)がいてな、正月の二日(ふつか)に何人もの下男下女を集めて、夢合わせしたそうだ。「わたしゃあ、こう…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

七つ目の七不思議が気になるけど怖いので聞かないけど、気になる!! けど怖い怖いけど気になります!( 10歳未満 / 女性 )

感動
笠地蔵」の感想

笠地蔵は、私も大好きな作品です。愛知の笠寺の本尊が雨に濡れてかわいそうになって娘が笠を被せたというエピソードから伝わりました。雪国に住んでいる貧しい老夫婦がお地蔵様から笠のお礼に財宝をもらうというお話で、最近は小学校の劇でもつ( 60代 / 女性 )

驚き
「民話の部屋」の感想

おもしろかった( 10代 / 女性 )

もっと表示する
感動
ゆうれい井戸」の感想

怖い話が好きなので感動しました( 10代 / 男性 )

驚き
「民話の部屋」の感想

長かったです ( 10歳未満 / 男性 )

驚き
あほな聟さん」の感想

まさか死んでしまうとは、、( 10歳未満 / 女性 )

感動
雲取仁左衛門」の感想

雲取仁左衛門  時代劇の雲霧仁左衛門好きです どんな内容になるのかと読み進んでいって、そうだそうだと良くも悪くも考えられる運のことが面白かったです 深いです( 60代 / 女性 )

驚き
三人泣き」の感想

結局、手紙にはなんて書いてあったんだろう?( 30代 / 男性 )

驚き
闇夜の柿」の感想

くさそうです( 10歳未満 / 男性 )