民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. もとの平六

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

もとのへいろく
『もとの平六』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 昔。ある町に、平六という貧しい男がすんでおった。この平六、たいへんな無精もので、ふんどしなどめったに洗わん。
 同じふんどしを二年もしめていた。だから、初めは白かったふんどしも、いつの間にか、しょう油につけたような色になってしまう。そうなったふんどしは、雨ふりもようになるといつもジトォーッとしめってくるし、晴れの時はカラッとしている。
 それで平六が、
 「明日は晴れ」
というと、必ず晴れたし、
 「もうじき雨が降る」
というと、雨が降って来た。兵六の天気占いがあんまりよくあたるので、町の人達はいつも、平六のところへ明日の天気を聞きにきた。


 
もとの平六挿絵:福本隆男
 
 そのうちこのうわさは、お城のお殿様の耳にまで届いた。お殿様は、
 「平六とやらの天気占いはそんなによくあたるのか。そんならわしの家来にとりたてよう」
というて、平六を家来にした。
 平六は、ふんどしで明日の天気を占っていただけなのに、お殿さまのお天気相談役にとりたてられたのだから、うれしくてたまらん。

 

 
 『おれもえらくなったのだから、いつまでも古いふんどしをしめているわけにもいかん』
 と考えて、古い汚れたふんどしをたんすにしまい込み、新しいふんどしにとりかえた。
 
 夏も近いある日、お殿様は、狩に行くことになった。それで、平六を呼び出し、
 「明日、狩に出かけるが、天気はどうじゃな、占ってみよ」
と申しつけた。平六は、
 「ははあ、かしこまりました。一時(いっとき)おまち下さい」
というと、家にとんで帰り、たんすの奥から、古いふんどしをひっぱり出した。そうしたら、ふんどしはかびでまっしろけ。
 『はてな、これは何だ』
 としばらく考えていた兵六、何を思ったか、いそいでお城にとってかえし、
 「お殿様、申し上げます。明日は雪でございます。狩はおやめになった方がよろしいでしょう」
と申し上げた。それを聞いたお殿様、
 「このバカ者、夏だというのに、雪がふるわけがない。もし、雪がふらなかったら、お役御免だ」
と、カンカンにおこってしもうた。


 次の日、雨はふったが、やっぱり雪はふらなかった。それで平六は、またもとの貧しいくらしにもどってしまった。
 このことから、一時よくなったものが、またもとのようになることを、「もとの平六」というんだと。

 どんとはらい、ほうらの貝こぽうぽうと吹いた。

 

「もとの平六」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

小鮒の夢(こぶなのゆめ)

昔、あったずもな。川の中にいた小鮒(こぶな)のせいしょう、ある晩夢みたずもな。四本柱立って、サラサラ雪降って、濁(にご)った川さドブンと落ちだ夢だっ…

この昔話を聴く

朝顔と蛇(あさがおとへび)

昔、あるお寺に一人の和尚がいた。あまり裕福でもないので小坊主も置けないから、一匹の蛇をあずかって置いた。いつも外出するときには、蛇に今出て行くと告げるし、帰って来れば、また帰ったと言う

この昔話を聴く

くじら長者(くじらちょうじゃ)

長崎県西海市の松島は西彼杵半島の西一キロメートル沖、五島灘に浮かぶ島で、江戸時代には捕鯨が盛んな島だった。この松島に与五郎という肝の太っとい鯨捕りが住んでおったと。与五郎は毎日、「どうかして、鯨がたくさん捕れる方法はないものか」と考えておったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!