民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

猪と亀(いのししとかめ) 【長野県

むかし、むかしの大昔。大ぜいの獣(けだもの)が集まって力競べをしたことがあったと。その頃は、猪はまだ首が長かったし、亀は手足が長かったと。組合わせで…

この昔話を聴く

牛方三十郎と山姥(うしかたさんじゅうろうとやまんば) 【長野県

むかし、糸魚川街道(いといがわかいどう)で荷物を運んでいた牛方に三十郎という者があった。ある日のこと、牛二頭を追って大網峠(おおあみとうげ)にさしか…

この昔話を聴く

お階段めぐり(おかいだんめぐり) 【長野県

むかしがあったと。ある時、地獄(じごく)のえんま大王さまが、「近頃バカにひまでしかたねぇが、いってぇどうなってんだや」といって、家来(けらい)の鬼(…

この昔話を聴く

鬼女紅葉(きじょもみじ) 【長野県

むかし、むかし、奥州(おうしゅう)の会津(あいづ)に笹丸(ささまる)と菊世(きくよ)という貧しい夫婦(ふうふ)が暮らしていたと。二人には子供がなかっ…

この昔話を聴く

お清ぼたん(おきよぼたん) 【長野県

昔(むかし)、京の都(みやこ)で源氏(げんじ)と平家(へいけ)が戦(いくさ)をしていた頃(ころ)のこと、信濃(しなの)の山あいの小さな里に、傷(きず…

この昔話を聴く

山伏とキツネ(やまぶしときつね) 【長野県

むかし。あちこちの山を巡り歩いて修行(しゅぎょう)をするひとりの山伏(やまぶし)がおった。ある日、野原を通りかかると、道端(みちばた)で一匹のキツネ…

この昔話を聴く

山のネズミと町のネズミ(やまのねずみとまちのねずみ) 【長野県

むかし、あるところに山のネズミがあった。山のネズミの食べる物はどんぐり、栃(とち)の実、アワにヒエだったと。山に雪が降って、食べ物をさがすのが大変だ…

この昔話を聴く

児裁判(こさいばん) 【長野県

むかし、あるところに双子の兄と弟がいてあったと。別のところに、これまた双子の姉と妹がいてあったと。縁あって、二組一緒に祝言(しゅうげん)をあげ、ひと…

この昔話を聴く

狐の嫁入(きつねのよめいり) 【山梨県

むかし、と言っても、つい此(こ)の間(あいだ)。そうさな、五十年ほど前だったろうか。山梨の金山(かなやま)っちゅうところに、炭焼きの爺(じ)さまがお…

この昔話を聴く

弘法様の衣(こうぼうさまのころも) 【山梨県

むかし、ある冬の日のこと、ある村に一人の旅のお坊さんが托鉢(たくはつ)に来たそうな。身(み)にまとっている衣(ころも)は、色が褪(さ)め、裾(すそ)…

この昔話を聴く

怠け神(なまけがみ) 【山梨県

むかし、あるところに大変な怠(なま)け者(もの)がおったと。自分の食う物をとるのさえ億劫(おっくう)なくらいで毎日寝てばかりの暮らしだったと。屋根は…

この昔話を聴く

藁の贈り物(目から火)(わらのおくりもの) 【山梨県

むかし、あるところに大層けちな男がおったと。あるとき、村の外へ出掛けていて屁をこきたくなった。男は、「肥(こやし)の息だ、もったいねぇ」といって、紙…

この昔話を聴く

モグラと馬と人間(もぐらとうまとにんげん) 【山梨県

日本(にっぽん)は細長い国で、南と北では季節感がすこうしずれているわねぇ。でも、五月の今ごろは農家は、日本のどこもかしこも田や畑の仕事で大忙しの季節…

この昔話を聴く

売桝、買桝(うります、かいます) 【山梨県

むかし、あるところに、米、味噌、醤油を売る店があったと。いく代(だい)も続いて信用もあったのだが、どうしたわけか、だんだん身上(しんしょう)が傾(か…

この昔話を聴く

飯食わぬ嫁(ままくわぬよめ) 【山梨県

昔、あるところに吝(しわ)ん坊(ぼう)の男がおったと。日頃、飯(まま)食わぬ嬶(かかあ)が欲しいというておったが、そんな嬶はいるはずもない。ところが…

この昔話を聴く

山の一軒家(やまのいっけんや) 【山梨県

むかし、あるところに炭焼きの若い衆(し)が二人で、春炭(はるすみ)を焼きに山へ行ったと。ところが、どこでどう道を迷うたのか、行けども行けども炭焼かま…

この昔話を聴く

瓜姫(うりひめ) 【山梨県

むかし、むかし、あるところにお爺さんとお婆さんがあったそうな。ある日のこと、お爺さんは山へ薪(たきぎ)取(と)りに、お婆さんは川へ洗濯に行ったと。お…

この昔話を聴く

狩人と山犬(かりうどとやまいぬ) 【山梨県

むかし、あるところにひとりの狩人(かりうど)があったと。山で狩りをしていると、大きな岩の下で山犬がアカゴを三匹産んでいた。それを見た狩人は、そろりそ…

この昔話を聴く

エビの腰が曲がった訳(えびのこしがまがったわけ) 【山梨県

むかし、むかし。あるところに大きな鳥があって、「我(われ)こそが世界で一番大きい」と、自慢(じまん)しておった。ある日、この大鳥は、「おれさまほどの…

この昔話を聴く

貧乏神の土産(びんぼうがみのみやげ) 【山梨県

むかし、あるところに貧乏な爺(じい)と婆(ばあ)がおったと。師走(しわす)になったのに米が一粒もなくて、大晦日(おおみそか)の晩を侘(わび)しく過ご…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い
雲取仁左衛門」の感想

いくら子供を助けたとしても泥棒が偉そうに語る口調が何となく気に障る。病気の子供がいなかったら泥棒してたんでしょ?って思うと素直に賞賛する事はできないですね。( 女性 )

怖い

昔ラジオでこの話を聞いたとき、怖すぎてトイレに行けなくなりました。( 40代 / 女性 )

悲しい
比良の八荒」の感想

私の涙で雲らせて見せる。この話しは昔.母方の祖母から聞かされました。( 60代 / 女性 )

もっと表示する
驚き

コミカルすぎる題名に釣られて読んだら予想外のオチだった。全滅ってそういう…( 20代 / 女性 )

驚き
黒姫物語」の感想

黒竜さんはどういう見た目なのかなぁ? 気になる〜!! この前、学校で黒姫スノーパークスキー場に行ったけど、そんなことがあったんだね〜。 ( 10代 / 女性 )

怖い
文福茶釜」の感想

こわいのウウウウ〜 ( 80代以上 / 女性 )

楽しい
骨をかじる男」の感想

骨をかじる男、なんか、犬みたい

感動
文福茶釜」の感想

たぬきが、芸をして、貧乏が大金持ちに、なるということが感動した。( 30代 )

驚き
めっこ狸」の感想

たぬきを叩き殺して食べてしまう。残酷だが、たぬきもにんげんも自然の一部だからこそなのだと感じた。( 30代 / 女性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

すごくいい話でした!