民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 山の一軒家

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

やまのいっけんや
『山の一軒家』

― 山梨県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに炭焼きの若い衆(し)が二人で、春炭(はるすみ)を焼きに山へ行ったと。
 ところが、どこでどう道を迷うたのか、行けども行けども炭焼かまのあるところにたどり着かない。とうとう一度も踏み入(い)ったことのない奥山へ迷い込んでしまったと。
 日もとっぷり暮れて、野宿の場所を探していたら、木々(きぎ)の向こうにペカッと灯りが点った。やれよかったと訪ねて見ると、美しい娘がただ一人で住んでいた。
 「俺達(おれら)ァ道に迷って困っていた。済まねぇが今夜一晩泊めてもらえんだろうか」
 「家には食べ物も、夜具(やぐ)も余分なものは何ひとつありません。おもてなしは出来ませんが、それでよかったら」 
 
 「俺達、食う物も何もいらん。ただ家の中で一晩過ごさせてもらえれば、それでええだ」
 「それなら、どうぞ」
 二人は家の中へ入れてもろうたと。


 すると間もなく娘は、
 「私は用事があって今から出掛けてきます。お前様方二人で留守居をしていてくれませんか。ついては、家の中の何を見てもかまいませんが、この箪笥(たんす)の引出しだけは決して開けて見ないで下さい」
というて、どこかへ出掛けて行ったと。
 二人の若い衆(し)は、初めのうちは言われた通りに留守番をしていたと。
 が、いつまで経(た)っても娘は帰って来ないし、たいくつになってきた。
 「おい、あの箪笥な、気にならんか」
 「うん、しかし、見るなと言われているから」
 「そう言われたから、なおさら気になってな。さっきから、覗きたくて覗きたくてならんのじゃ」
 「それは俺も同じだ。じゃが約束したしなぁ」
 「ちょっとなら、どうだ」
 「うーん」
 「ちょっとだけだ。ちょっとだけ、なっ」
 「そうかぁ、ちょっとだけ、だな。そだな」
 二人はその箪笥に手をかけ、おそるおそる一番下の引出しを開けた。
 そしたら、その中は広い広い田圃(たんぼ)になっていて、まだ植えたばかりの稲の苗が青々としていた。
 二人は顔を見相(みあ)わしてから、真中(まんなか)の引出しを開けた。 

 
 そしたら、もうその稲が大分伸びて、ボツボツ穂(ほ)も出揃うという有様であった。
 上の引出しも開けたと。
 その中には、広い田圃一面に稲がよく実(みの)り、重く垂れた黄金色の穂が、風の吹くたびに揺れて、波寄せている。
 二人は驚いて、あわてて箪笥の引出しをしめた。
 しばらくして娘が帰ってきた。悲しそうな顔をして、

 「私があれほど止めて下さいとお願いしたのに、お前様方ァ箪笥の引出しを開けて見ましたね。もし、私が帰ってくるまで箪笥の中を見ないでいて下さったなら、お前様方のうち一人を、私の聟にしようと思っておりました。二人とも見てしまいましたね」
というた。


 炭焼きの若い衆二人は、恥かしさで身を縮こませておったと。
 やがて、その家を出た二人は、さほど歩かないのに炭焼きかまの近くに出たそうな。
 それからのち、二人は折あるごとに捜したが、二度と再び、あの家もあの美しい娘も見つけることは出来なかったそうな。

 それもそれっきりい。

「山の一軒家」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

娘の助言(むすめのじょげん)

むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおって、ひとり娘に聟(むこ)をとることになったと。聟は村の衆から選ぶことになって、村中に高札をたてた…

この昔話を聴く

吉四六と牛の毛三本(きっちょむとうしのけさんぼん)

 むかし、豊後の国、今の大分県臼杵市野津町(おおたいけんうすきしのつまち)大字野津市(おおあざのついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、とても面白(おもしろ)い男がおった。

この昔話を聴く

上州のデーラン坊(じょうしゅうのでーらんぼう)

昔、昔、大昔、そのまた昔があったと。上州の信州境(ざかい)に、デーラン坊という大男がおったと。どんなに大きい男かというと、上州の妙義山(みょうぎさん…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!