民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 藁の贈り物(目から火)

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

わらのおくりもの
『藁の贈り物(目から火)』

― 山梨県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに大層けちな男がおったと。
 あるとき、村の外へ出掛けていて屁をこきたくなった。男は、
 「肥(こやし)の息だ、もったいねぇ」
といって、紙袋に屁をこいて持ち帰り、畑へ埋めた。
 男の作る人参だの大根だのは、大っきく育ったと。
 男のけちぶりがあんまりみごとなんで、物好きな村人が、ある夜、男のけちぶりを見てやろうと訪ねて行ったら、家の中は灯(あかり)がついとらん。真っ暗なんだと。
 「なるほど、油の節約か。が、この程度はどこの家でもやっている。驚ろきはせんぞ」
といいながら家の中にあがってみたら、男が素っ裸で寝っ転がっておった。


 「お前(め)ぇ裸で何をしとる」
 「着物を着れば着物がすり切れろうが。起きとればその分(ぶん)腹が減ろうが。だから裸で寝とる。誰に遠慮することねえ我が家じゃ」
 「風邪でもひいたらどうする」
 「なんの、風邪ひくどころか、俺らぁ汗が出て汗が出て困るくらいだ」
 「何でじゃ」
 「上を見てみい」

 村人があおのいて上を見ると、何と、でっかい石が、細い紐(ひも)で結(ゆわ)かれて天井から釣り下がっておった。
 今にも落ちてきそうで、村人は、
 「ひやあっ」
といって、思わずうしろへ飛び退(の)いた。


 「ウヒェヒェヒェ、どうじゃぁ、お前も汗が出たろうが。この石が、今落ちるか今落ちるかと思うと、緊張して寒いどころでない、ちゅうのがようわかったろうが」
 村人が、男のけちぶりにすっかりかぶとをぬいで、
 「こりゃ、つきあいきれん」
と帰ろうとしたら、真っ暗なんで履物のありかがわからない。それで、
 「火を貸してくろ、履物が見えん」
というと、男は勝手口から薪雑棒(まきざっぽう)を一本持って来て、土間にかがみ込んでいる村人の頭を、ポカリとぶんなぐった。
 「あ痛たあ、何をするか、目から火が出たじゃねぇか」
と叫ぶと、男はすかさず、
 「その火でさがせ」
と言った。
 村人は、ほうほうのていで逃げ帰ったと。
 さて、その年も暮れて、やがて新年になった。
 村人は、何とかしてあのけち男の鼻をあかしてやりたいもんだと思って、元旦早々、稲の稾を一本持って男の家を訪ねたと。

 
 「今年からは、おれもお前(め)ぇに習って、節約することにした。お年玉に、こんな物を持って来たが、これで煙管(きせる)のヤニでも除(と)ってくろ」
と言って差し出すと、男は「ほう、お前にしては出来過ぎた贈り物じゃの」
と言って受けとったと。
 村人は、してやったりとほくそ笑んでいたら、次の日、男が昨日(きのう)のお礼にやって来た。
 「これは、ほんのお年玉じゃが、しびれ薬にでもしてくんろ」
と言って懐から取り出した物をよくよく見たら、昨日持って行った一本の藁を、チョンチョンチョンと、小指(こゆび)の先くらいの大きさに切ったものだった。男はすまして、
 「昔から、しびれがきれたとき、『しびれしびれ京へ上(のぼ)れ』と三遍唱えて、ワラ切れをなめて額に貼るとええ、ちゅうじゃろが」
 こう言ったと。

 これには村人も、あいた口がふさがらなかったと。

 いっちんさけぇ。

「藁の贈り物(目から火)」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

脂とり(あぶらとり)

むかし、あるところにひとりの男がおった。男は、京、大阪を見物しようと旅に出たと。旅の途ちゅうである宿に泊(とま)ったら、宿の人たちが、「ようおこしに…

この昔話を聴く

鬼婆と臍玉(おにばばとへちょだま)

昔、あるどごに父(おど)と母(おが)と娘と暮(く)らしてあったと。父と母ど松前(まつまえ)さ、働ぎに行ったど。娘、一人で家にいだど。娘ァ父と母と帰るまでに、麻糸(からむし)の糸玉ばこさいでおぐべど思って、夜おそくまでせっせど働いでいだど。

この昔話を聴く

五反田のおとめ地蔵(ごたんだのおとめじぞう)

むかし、神奈川県(かながわけん)の岡崎村(おかざきむら)大句(おおく)という所の地主(じぬし)のうちに、たみという下働き(したばたらき)の女ごがおっ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!