民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全884話)

鶯女房(うぐいすにょうぼう) 【新潟県

昔、あるところに一人の男があったと。あるとき、村で牛の角突きがあったと。男は牛の角突きを見に行ったと。そしたら、たくさんの見物人のなかに、今まで見た…

この昔話を聴く

元取山(もとどりやま) 【富山県

むかし、ある山にほら穴があってな、麓(ふもと)の村の者は、このほら穴から、お客用のお膳(ぜん)やお椀(わん)を借りとったそうな。ほら穴の前で、ポンポ…

この昔話を聴く

舌切り雀(したきりすずめ) 【富山県

昔があったと。あるところに爺と婆があったと。ある日、爺は山へ柴刈りに行った。爺が弁当を木の枝につるしておいたら、雀が来て弁当を喰うて、そこへ寝てしも…

この昔話を聴く

鶴と和尚(つるとおしょう) 【富山県

むかし、むかし、ある大きな寺に和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんたちが住んでおったと。寺の境内(けいだい)に大きな松の木があって、毎年季節にな…

この昔話を聴く

山の者と町の商人(やまのもんとまちのあきんど) 【富山県

むかし、ある山奥(やまおく)に村があったと。その村から、険(けわ)しい山坂をいくつも登ったり下ったりしたふもとに、お城下町(じょうかまち)があったと…

この昔話を聴く

木挽きと小人(こびきとこびと) 【富山県

むかし、むかし。あるところにひとりの木挽(こびき)がおったと。ある日のこと、その木挽が山に入って、「さあ、今日はこの木を伐(き)ろうかな」と独り言を…

この昔話を聴く

小三郎池のはなし(こさぶろういけのはなし) 【長野県

むかし、むかし、さてむかし。ある村に、小三郎(こさぶろう)という木こりの若者がいたそうな。小三郎は木こりの親方の家におる、ちんまという飯炊(めした)…

この昔話を聴く

月・日・雷の旅立ち(つき、ひ、かみなりのたびだち) 【長野県

むかし、むかし、大むかし。お日さまとお月さまと雷さまが、三人そろって旅に出かけた。ところが、雷さまは生まれつき気があらいもんだから、行くところ行くと…

この昔話を聴く

偽の汽車(にせのきしゃ) 【長野県

むかし、というても、ちょっとむかし。そう、今から六十年前のこと。長野県の篠ノ井(しののい)と塩尻を結ぶ、国鉄、篠ノ井線の話だ。空が曇り、月の見え隠れ…

この昔話を聴く

ずいとん坊(ずいとんぼう) 【長野県

むかし、あるところに山寺があって、随頓(ずいとん)という和尚さんがおったそうな。その和尚さんのところへ、毎晩のように狸が通って来て、和尚さんが寝よう…

この昔話を聴く

黒姫物語(くろひめものがたり) 【長野県

昔、信濃(しなの)の国(くに)に黒姫(くろひめ)という大そう美しい姫がおったそうな。うわさを聞いては遠い国からも姫を嫁にという話があとをたたんかった…

この昔話を聴く

鳥呑爺(とりのみじい) 【長野県

昔、あるところにお爺さんとお婆さんが住んでおったと。ある日、お爺さんは山の畑で働いておったと。お昼になったので弁当に持って来たかい餅を食べ、残りを木…

この昔話を聴く

仁王か(におうか) 【長野県

むかし、ある寺に仁王門(におうもん)があって、その中に大っきな仁王様がごさらっしゃったそうな。仁王様は一日中、夜も昼も休むひまなく仁王門の中で立ち続…

この昔話を聴く

梟の染物屋(ふくろうのそめものや) 【長野県

むかし、むかしの大むかし。フクロウは染物屋だったと。店は、たいした宣伝もせんのに、えらくはんじょうしたそうな。朝はまだ日の出んうちから、色んな鳥がや…

この昔話を聴く

あさこ、ゆうこ(あさこ、ゆうこ) 【長野県

むかし、あるところに山があって、東側と西側のふもとには小さな村があったそうな。二つの村は、ささいな争い事が因で、もう永い間往き来をしていなかったと。

この昔話を聴く

ホー爺さん(ほーじいさん) 【長野県

ここは信州上伊那(しんしゅうかみいな)の川島村(かわしまむら)というがな、あれは儂(わし)のまだまだ子供の頃だった。村に一人暮らしの爺様がいてな、村…

この昔話を聴く

仙人の碁打ち(せんにんのごうち) 【長野県

むかし、長野県の菅平(すがだいら)のふもとの仙仁(せに)という集落に、太平さんという樵(きこり)が住んでいたと。ある日、山で木を切っていると、ぼやの…

この昔話を聴く

信濃の国の神無月(しなののくにのかんなづき) 【長野県

日本では十月のことを神無月(かんなづき)といいますが、出雲(いずも)の国(くに)だけは逆で神有月(かみありづき)といいますわねえ。これは毎年十月にな…

この昔話を聴く

猪と亀(いのししとかめ) 【長野県

むかし、むかしの大昔。大ぜいの獣(けだもの)が集まって力競べをしたことがあったと。その頃は、猪はまだ首が長かったし、亀は手足が長かったと。組合わせで…

この昔話を聴く

牛方三十郎と山姥(うしかたさんじゅうろうとやまんば) 【長野県

むかし、糸魚川街道(いといがわかいどう)で荷物を運んでいた牛方に三十郎という者があった。ある日のこと、牛二頭を追って大網峠(おおあみとうげ)にさしか…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい
ねずみ浄土」の感想

やはり優しく誠実に生きるのが一番だな。 然し隣の爺はもくもくと土を掘っているうちに土竜になってしまうとは、 愚かな欲張りに相応しい末路だな(笑( 30代 / 女性 )

驚き
猫又」の感想

描都道具が踊り出したから

もっと表示する
感動
娘の骸骨」の感想

骸骨って言うから怖いお話だと思ったけどほっこりしました

怖い
「民話の部屋」の感想

不思議すぎて怖い( 10歳未満 / 女性 )

楽しい
「民話の部屋」の感想

すべておもろい( 10代 / 男性 )

驚き
猫又」の感想

最初は落ち着いてたのに最後は驚きました!( 10歳未満 )