民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 木挽きと小人

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こびきとこびと
『木挽きと小人』

― 富山県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし。あるところにひとりの木挽(こびき)がおったと。
 ある日のこと、その木挽が山に入って、
 「さあ、今日はこの木を伐(き)ろうかな」
と独り言をいって、木の前にゴザを敷(し)き、腰(こし)をおろした。
 すると、どこやらから人の声がかすかに聞こえてきた。空耳(そらみみ)かなと思ったが、じいっと耳をすましていると、声は自分の足のあたりから聞こえてくるようだ。その声は、
 「この木、伐ってくれるな」
といっているようだ。
 妙なこともあるもんだと思って、足の下をよくよく見ると、木の根っこのすき間から、何やら、ヒョコッ、ヒョコッと出て、もの言うた。
 

 
 「これは俺たちの木だから、伐らんと残しといてくれ」
 「こりゃ、まあ、なんと。小んまいお人たちがいたもんじゃぁ」
 「そんなに大きい声出すな。耳がこわれる」
 「おっ、そうか。済まんじゃった。んじゃぁ、こんなもんでいいか。ン。そうか。この木はお前たちの住み家(すみか)じゃったか。わかった」

 木挽はその木を伐らずに、その日は山から帰ったと。

 それから何日かして、木挽はまた山に入った。
 小人の住む木のところへ行って、どの木を伐ったらいいか聞いたと。そしたら小人は、あの木を伐れと、指さした。太っとい大きい木だったと。
 そこへ行って伐って伐って伐っていたら疲れた。で、ゴザを敷いてひと休みしていたら足元で、何やらカサコソする。蟻(あり)かな、と思うてよおっく見たら、先程の小人だ。それがしきりに、
 「あっち行け、あっち行け」
といっている。


 「急げ、急げ」
と、せかされて、木挽は何が何だか分からなかったが、とにかく、でっかいのこぎりをかついで、小人の指さす方へ急いで行った。木の高さ二本分ぐらいも行っただろうか。背中の方で突然、バリバリ、ドォーッと大きな音がした。驚いて振り返って見ると、今まで伐りかけていた木が倒れたのだった。
 「やあ、あのまま休んでいたら危ないところじゃった。やれ命拾うた」
と胸をなでおろして、ふと、小人は大丈夫だったじゃろうかと心配になって見まわすと、小人は倒れた木の上に立っておった。
 どうも木挽を呼んでいるようだ。
 行ってみたら、小人は、倒れた木の根っこを指さしている。
 何と、木の根元の掘れたところに、大判小判がぎっしりと埋まっていた。

 木挽が驚(おどろ)いて、目をパチクリしていると、小人はそれをみんな持って行けというた。
 木挽は、いっぺんに金持ちになって、一生安楽に暮らしたと。

 これでぱっちり柿の種。

「木挽きと小人」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

猿蟹合戦(さるかにがっせん)

むかしむかし、猿(さる)と蟹(かに)といてあったど。あるとき、猿が蟹さ、「蟹、蟹、二人して餅(もち)コ搗(つ)がねがぁ」いっだど。そしたら、蟹も搗く…

この昔話を聴く

野川の要三と鹿の毛皮(のがわのようぞうとしかのけがわ)

高知県安芸郡北川村(こうちけんあきぐんきたがわむら)の野川に、要三(ようぞう)といって、とっぽこきの面白い男がいた。明治の頃に生きて、かずかずのとっぽ話をふりまいて今に語り継がれている。とっぽ話というのは、ほら吹き話のことでこれもそのひとつ。

この昔話を聴く

嫁と姑女(よめとしゅうとめ)

昔昔、あるところに八百屋(やおや)があった。八百屋は魚屋の娘を嫁に貰(もろ)うたと。嫁はこまめに働くし、威勢はいいし、姑女さんも大層嬉(よろこ)んで…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!