民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 米出し人形

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こめだしにんぎょう
『米出し人形』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしあったんだと。
 ある村に、婆さと働き者の兄さが住んでいたと。
 兄さは木こりで、毎日山へ行って木を伐(き)っていたと。
 ある時、兄さが木を伐っているところへ、曲(まが)りくねった杖(つえ)を持ち、白いヒゲをはやした仙人のような神様が出てこられて、
 「これ兄さ、お前はよう働くすけ、福を授(さず)けてやる」
と、木の人形をくだされたと。
 「この人形は、一日に米を二升ずつ生むすけ、お前は今度から米を買わんでもいいど」
 「おう、こら、まあ、ありがたいこんでねか」  
 兄さは礼を言うと、人形をもろうて喜んで帰って行った。 

 
 家に帰って二階にあがると、人形を箱の中にしまって、
 「こら、大事な宝物だ」
と、かしわ手を二つポンポンとうって拝(おが)んだと。
 ほうして、毎日、二升の米を出してもろうて楽に暮らしていたと。
 ほしたれば、婆さが、
 「おらちの兄さは、毎日二階から米持ってきてマンマ炊(た)くが、おら不思議でなんねえ。まあ、今日という今日は行って見てこうや」
と思うて、二階へあがってそこらを捜(さが)したら、箱があったと。
 ほうしたれや、その箱のふたを取って見たれば、かわいげの人形が入っていて、尻(しり)からポロリポロリと米が出ていたと。
 「あやぁ、これは不思議な。んでも、これっぽっちじゃあじれったい。もっといっぺ出してやれ」
と、小刀で尻の穴をでっかくしたと。
 ほうしると、米の出るのがヒッチリ止まって、一粒も出なくなってしまったと。 

 いきがポーンとさけた。ドッピン。 

「米出し人形」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

小学生のときに電話で聞いたお話でした なにかの拍子に思い出しました 「とんと昔あったとさ」ありがとう( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

坊さまの宿乞い(ぼうさまのやどごい)

むかし、あるところに薪(たきぎ)が少なくて大層(たいそう)難儀(なんぎ)している村があったと。ある冬の夕暮れどき、その村へ一人のみすぼらしい坊さまが…

この昔話を聴く

エンコ(河童)(えんこ)

土佐では河童のことをエンコといいます。エンコは、川が大きな淵になっているところに棲んでいて、夜になると岸へ上がって歩き回ります。エンコの歩いたあとは、何ともいえない嫌な生臭い匂いが残っていますので、すぐ判ります。

この昔話を聴く

こぶとり爺さん(こぶとりじいさん)

昔、むかし、あるところに額(ひたい)に拳(こぶし)ほどの瘤(こぶ)のある爺さまが二人あったと。二人の爺さまは瘤がみっともないから取ってもらおうと思い…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!