そだね
― 高知県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭
出典 土佐民話の会編「土佐の民話」64号所収
とんとむかし。
土佐(とさ)の野根(のね)の別役(べつやく)のおんちゃんが野根山越(のねやまご)えをしよったら、急に大雨が降りだしたそうな。
おまけに雷(かみなり)まで大っけな音をたてて、バリバリ鳴り出したき、たまらん。おんちゃんは泡(あわ)くって、すぐ近くの宿屋杉の根元の洞(うろ)の中へ走りこんだと。
挿絵:福本隆男
篠(しの)つくような大雨は、野根山(のねやま)をすっぽり包んで、降って降って降りまくったが、その大雨を切り割くようにピカーッ、ピカーッと稲光(いなびかり)がすると、今度はゴロゴロドシャーンと耳もふさがるような音がして、目の前に太い火柱が立ったそうな。
おんちゃんは、それこそ「ヒエー」と悲鳴をあげるなり、気が遠くなってしまったと。
それからどれくらいたったか。
気がついたときにゃ大雨も降り止(や)み陽(ひ)も差して、さっきまでの雷や雨はまるっきり嘘(うそ)みたいじゃったと。
おんちゃんは、やれやれと宿屋杉(やどやすぎ)の洞から這(は)い出して、下り坂をてくりてくり下りよったら、たまるか、道のまんなかで雷が赤ちゃんみたいに這いまわりよったそうな。
たまげたおんちゃんが、
「おまん、どうしゆうぞね。そんな格好で」
と声を掛けたら、雷が言うには
「さっきのう、大雨を降らしたら杉や檜(ひのき)やらが喜んでおるきに、もっと降らしちゃろうと思うて力まかせに雨降り太鼓(だいこ)を叩(たた)きよったらのう、力がありあまって、足元の雨雲(あまぐも)を踏(ふ)み破(やぶ)ってまっさかさまに落っこちてしもうたんじゃ。
挿絵:福本隆男
そいたらのう、道に出ておる杉の根っこに腰をがいに打ちつけてしもうて、痛うて痛うて起きあがれんきに這いまわるよるがじゃ。
おんちゃんよ、まっことすまんがのう、わしの身体(からだ)をそこいらの大きな木に押し上げて登らしてくれんもんかいのう。
そしたら雷の神通力(じんつうりき)が出てきて、空へ行けるがじゃ。地上にいてはさっぱり神通力が出んきにのう」
こういうて、雷がペコペコ頭を下げるもんじゃきに、おんちゃんは雷がちっくと可愛そうになって、そこにあった榊(さかき)の木に押し上げてやったと。
そしたら、雷は神通力が出て元気になったのか、榊の木のてっぺんへガサガサ登って、頭の先からピカリと稲妻を出し、尻からはゴロゴロ音を出した。そして、
「おんちゃんよ、二・三日したらお礼に行くきに、住んじょる所を教えてや」
というきに、
「おら、野根の別役の重吉じゃ。今は娘と二人暮らしじゃ」
と、家を教えて帰ったそうな。
それから三日経った夕方のことじゃ。おんちゃんが山仕事から家に帰ったら、娘が、
「お父(とう)よ。今日のう、男の人が家へ来よったぞう」
というた。
「ふうん、誰(だれ)じゃった?」
「知らん、見たことのないお人じゃったが、それがなぁ『おいは野根山の雷やが、三日前にここのおんちゃんに助けてもろうたきに、お礼に来たがじゃ』こういうて、重箱(じゅうばこ)を置いていったよ」
「ほう、あん雷が礼に来たか」
おんちゃんは喜んで、娘に重箱のフタを開けさせて二人で中を見たと。
そしたら、一番上のお重にはボタ餅がずっしりと詰まっちょったと。
二番目のお重にはお寿司が一杯入っちょる。
三番目はと見ると、こりゃまたなんと、ヘソがぎっしり並べてあったそうな。
おんちゃんは感心していうたと。
「雷は人さまのヘソを盗(と)って食うというが、本当じゃったか。それにしてもこんなにまあたくさんのヘソを、ようも集めたもんじゃ。
そりゃそうと、ヘソの下は何(なん)なら。早う開けてみいや」
挿絵:福本隆男
そしたら、娘は、顔をまっ赤にして、
「何ぼお父が言うたち、ヘソの下は見せるわけにゃいかん」
いうて、怒ったそうな。
むかしまっこう、さるのつべぁ ぎんごろ ぎんごろ。
そだね
おんがえしかな?( 10歳未満 / 男性 )
むかし、むかしあったげな。 ある旅の商人(あきんど)が大けな荷物を肩(かた)にかついで、丸太の一本橋の上を渡(わた)ろうと思いよったら、向こうからもひとりのお侍(さむらい)が渡りょったげな。
昔昔のあるとき、和泉の国の岡田浦で鯛とふぐが一緒に漁師の網にかかって死んでしまったと。鯛とふぐは連れだって西の方へ歩いて行った。三途の川も渡って、なおも歩いて行くと・・・
あんたさん、こういう唄、知っていなさるかい。「泣き味噌小味噌 笑ったら五文 泣き味噌三文 笑ったら五文 あっぷっぷ」泣く子へのあやし唄でね、今はあまり聞かなくなりましたが、私ら子供のころはあちこちでよく唄っていましたよ。
「雷の土産」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜