民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. とっぽう話 二題

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とっぽうばなし にだい
『とっぽう話 二題』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎
構成 六渡 邦昭
資料 土佐の笑いばなし 市原 麟一郎編
   一声社

 南国土佐では「ほらふき話」を「とっぽう話」という。土佐の「とっぽう話」は、とにかく陽気(ようき)で底ぬけに明るい。じめじめした暗さや、意地悪いたくらみといったものがない。
 「とっぽう話」の主人公、「とっぽう野郎」は、みんな話術(わじゅつ)が達者だ。数多い「とっぽう野郎」の中から、マエノ泰平(たいへい)の話を二題。
 「雀退治(すずめたいじ)」と「キュウリの舟」をしよか。

 
とっぽう話 二題挿絵:福本隆男
 
 わしが、炭山(すみやま)へ行こうと思うて、朝、弁当を食うて出かけたところ、裏(うら)の竹ヤブで雀がめっそうやかましゅうに啼(な)きよったき、そこで家へ去(い)んで鉄砲を持ってきて、一発うちこんじょいた。


 ほいて山へ行って、晩方、去(い)にしなに竹ヤブを見たら、えらいことに雀がモミゾウケに二杯も死んじょった。
 朝、一つ撃(う)ちこんじょった玉が、竹へ、そち当たり、こち当たりして、パチパチ、パチパチいいよった。それで雀が死んじょったがじゃが…玉は晩方になって跳(と)び方が弱ってのう、パッチ、パッチいいよったわえ。
 


 わしが若いころ、太郎丸の畑へキュウリを作っちょったわえ。しっかりコヤシをやって、精だいて世話しよったところが、なんぼうでもキュウリがなった。
 そのうちの一つが、朝に晩に見る見るうちに太って、三間(さんげん)、約五メートルばぁの長さになった。
 取ってこようと思うても、よう取ってこれんようになったき、木挽(こびき)をやとうて、まん中から二つにひき割ってもろうた。


 そうして、中のみをえぐりのけたところが、舟が二ハイに出来た。
 そこで近所の人をやとうて、下の大川へかいておろした。
 ほいて、魚釣りの好きな人を集めて、七輪(しちりん)、庖丁(ほうちょう)、酢、しょう油、酒…そんなもんを積み込んで、大川を下って宇佐(うさ)の沖へカツオを釣りに行った。

 
とっぽう話 二題挿絵:福本隆男

 この日は、なんぼうでもカツオがとれた。
 そこで舟の中でタタキを作って、舟のあちこちを削っては入れて食うた。
 あれぐらい、うまいカツオのたたきを腹一ぱい食うたことはなかったのう。
 
 むかしまっこう 猿まっこう。
 

「とっぽう話 二題」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

葉のない木と葉のある木(はのないきとはのあるき)

むかしあったと。ある日の暮れ方、雀(すずめ)と烏(からす)が林に行って、楢(なら)の木に一夜のお宿を頼んだと。そしたら楢の木は、「お前達みたいな者に…

この昔話を聴く

火男の話(ひょっとこのはなし)

むかし、あるところに爺さまと婆さまがおったそうな。ある日のこと、爺さまは山へ芝刈りにいって、大きな穴をひとつ見つけたと。「こんな穴には悪いものが棲む…

この昔話を聴く

馬方と鬼婆(うまかたとおにばんば)

むかし、馬を引いて荷物を運ぶ、ひとりの馬方(うまかた)がおった。ある日、馬方は山を越えた村へ出かけて行った。塩と魚をたあんと馬に背おわせて、コットリコットリ、峠(とうげ)までくると日が暮れてしまった。するとうしろから・・・

この昔話を聴く

現在886話掲載中!