小僧のくせに酒呑むんでやんの。坊主も般若湯を呑むっていうから和尚さんは呑んでもええわいな。せやけど小僧は修業中だろ?駄目駄目駄目。修業中なら特にな。満たされてどうする。飢えは人を強くするのじゃ。
![]()

むかしあったと。烏(からす)は元々悪たれな鳥だったと。人が丹精(たんせい)かけて蒔(ま)いた種子(たね)を掘り返したり、藁屋根(わらやね)の破風(は…
![]()
むがしむがし。あるところに、爺っちゃと婆っちゃと居てあったど。爺っちゃ山さ芝刈(しばか)りに、婆っちゃ川さ洗濯に行ったど。そしたら、川上(かわかみ)…
![]()
昔、あるところに運の悪い男がおったと。ある年(とし)の瀬(せ)に、男は隣り村へ用足しに行って帰りが夜中になったと。林の中の道を、木がざわざわするたん…
![]()
むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおって、ひとり娘に聟(むこ)をとることになったと。聟は村の衆から選ぶことになって、村中に高札をたてた…
![]()
むかし、あったけど。むかし、あるところに爺さがおって、白い餅(もち)が大好きだったと。この爺さが川辺りの畑に畑仕事に行ったときのことだ。昼げに持って…
![]()
昔々、因幡(いなば)の国に白い兎がいたそうな。毎日浜辺にやって来ては、「何とかして、海渡って向こう岸さ行ってみてえなあ。んだげんども俺(お)ら泳がん…
![]()
むかし。山形のある村に、金蔵さんという、人は良いが、貧しい男がおったそうな。正月の十五日の晩のこと、一眠りして目を覚すと、急に便所へ行きたくなった…
![]()
昔、あるところに蓮(はす)の葉がいっぱい植(うわ)っている池があって、蛙が一匹おったと。蛙は蓮の葉でお寺を建てて、そこで毎日毎日、ゲエロゲエロとお経…
![]()
むかし、あるところに猫絵十兵衛(ねこえじゅうべえ)という飴(あめ)売りがおったそうな。十兵衛は猫の絵を書くのが大層うまくて、画かれた絵の猫は、どれも…
![]()
とんと昔、あるところにオドとカカがおったと。初児(はつご)子のお産が始まって、カカがウンウン唸(うな)っているそばで、オドは気ぃもめて気ぃもめてなら…
![]()
むかし、ひとりの侍が旅をしていて、山の中で日が暮れてしまったと。真っ暗な山の中を、あっち行き、こっち行きして、ようやく一軒の山家(やまが)が見つかっ…
![]()
むかしとんとんあったんだけど。ある村で、くる日もくる日も雨降らねで、どこの家でも大根、白菜(しろな)、なんだて野菜もの蒔(ま)いたげんど、ほとんど出…
![]()
昔トントのまた昔。あるところに貧乏な家があって、爺(じ)さまと婆さまが暮らしておったと。ある冬の吹雪の夜、「ごめんなんしょ」って、戸を開けて入って来…
![]()
昔、あるところに一人の爺様(じさま)がおって、前千刈(まえせんか)り、裏千刈(うらせんか)りの田地(でんち)を持っておったと。その爺さまに一人の気だ…
![]()
むかし、あったけど。むかしあるところに爺と婆がおったと。爺と婆には子供がなかったと。それで、村の鎮守様(ちんじゅさま)へ、「子供を授けてくれろ」と、…
![]()
むかしあったけど。ある夏の日盛(ひざか)りに、旅人(たびびと)が道をとぼとぼ歩いて行くと、檻(おり)に入った虎(とら)がいたっけど。知らんぷりして通…
![]()
むかし、ある山の中に、二つの泥棒村があったと。上(かみ)の村には泥棒が百人、下(しも)の村にも泥棒が百人住んでおったと。あるとき、上の村の泥棒たちが…
![]()
さる昔、あったけド。あるところさ、三人の娘持った長者爺様あったけド。あるとき、千刈(せんかり)り田(だ)さ水コ見に行って見っと、カラカラに干上(ひあ…
![]()
むがし、むがし、いつの頃だが知らねけどあったけど。殿様が、世間の人々を悩ませで面白がっていたど。あるどき、染物たのみだ、といって、一番上手な染物屋に…
![]()
むかし、ある秋のいい日和(ひより)のこと、貧しいひとりの若者が、小銭を持って塩を買いに出かけたと。すると、その途中(とちゅう)で、子供たちが蜂(はち…
![]()
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
![]()
小僧のくせに酒呑むんでやんの。坊主も般若湯を呑むっていうから和尚さんは呑んでもええわいな。せやけど小僧は修業中だろ?駄目駄目駄目。修業中なら特にな。満たされてどうする。飢えは人を強くするのじゃ。
昔から親しみ易かったのはアニメでやっていたからだろうね。一休さんが住んでいたお寺に行ってきたよ。
初めから仲良く食べたらええやないか。一人で住んでるなら好きな様にしたらええけど、複数で住んでたら食べ物は共有財産やぞ。
死神は鬼滅の刃の鬼のように、朝日に弱いのかな。( 40代 / 女性 )
あっという間にお話しが終わってしまった。もうひとひねりあると思ったのだけど。( 40代 / 女性 )
なるほど。村人や鬼たちが聞きたがった夢は、これだったのか。読み応えのある話だった。夢の話をしなかっただけで、島流しに遭うのは理不尽だと思ったけど、このような話の展開になるなら必然であったのかと思った。でも、二千里走る車はどうなったのだろうか。最後に長者宅の婿になってから、夫婦で上方詣りに行った際に使ったのか気になった。( 40代 / 女性 )
悲しいお話しだけど、亡くなって継母と次郎と三郎が反省して悔やんだこと、手厚く葬られたことはまだ救いがあったかも。( 40代 / 女性 )
臼うったもん、という言葉があることも知らなかったので勉強になりました。( 40代 / 女性 )
キセルを借りた村人も、新しいキセルを買って返したのだから代わりのキセルで勘弁してあげて欲しかったね。そうすれば、与平も命を落とすことはなかった。( 40代 / 女性 )
鬼も姉を信用しきってしまって単純だね。( 40代 / 女性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜