民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お話一覧

(全886話)

山伏と狐(やまぶしときつね) 【岡山県

昔、あるところに茅部野(かやべの)というところがあってな、そこは狐(きつね)がよう出るところで、度々人がだまされて、道を迷(まよ)うて難儀(なんぎ)…

この昔話を聴く

鴨取り権兵衛(かもとりごんべえ) 【岡山県

むかし、あるところに、権兵衛(ごんべえ)さんという鉄砲撃ち(てっぽううち)の名人がおったそうな。この権兵衛さんが、鉄砲をかついで奥の沼に行った時のこ…

この昔話を聴く

飛騨の工匠(ひだのたくみ) 【岡山県

むかし、備中(びっちゅう)の国、今の岡山県の殿様が、立派なお宮を造ろうと思うて、国中の大工を集めたことがあった。たくさんの大工が集まって来たが、国一…

この昔話を聴く

小穂までぶらぶら(こぼまでぶらぶら) 【岡山県

むかし、あるところに身上(しんしょう)のいいお庄屋(しょうや)さんがあったんと。奉公人(ほうこうにん)を幾人(いくにん)も使うていたんと。毎年お正月…

この昔話を聴く

三人泣き(さんにんなき) 【岡山県

昔、あるところにばあさんが住んでおったそうな。ばあさんには息子(むすこ)が一人おって、遠くの街へ奉公(ほうこう)に行っておったと。ばあさんは朝と夕方…

この昔話を聴く

猿蟹ひとりぽっち(さるかにひとりぽっち) 【島根県

昔があったげな。ある山に猿(さる)がポツンとひとりでおったげな。海っ端(ぱた)にはカ二がポツンとひとりぽっちでおったげな。ある日猿はあんまりつまらな…

この昔話を聴く

観音さま二つ(かんのんさまふたつ) 【島根県

むかし、ある山奥に山姥(やまんば)が棲(す)んでおったと。山のふもとの村人が、山へ入って柴刈りや山菜採(さんさいと)りをしていると、どこからともなく…

この昔話を聴く

犬頭絲(けんとうし) 【島根県

むかし、むかし、あるところに一人の娘が住んでおった。娘はお蚕(かいこ)さんを飼(か)って、糸を取って暮らしを立てていたと。ある年のこと。お蚕さんが思…

この昔話を聴く

大師講団子(たいしこうだんご) 【島根県

むかし、あるところに一人の貧乏な婆さが暮らしておったと。ある冬の寒い晩に、婆さが囲炉裏端(いろりばた)で針仕事をしていたら、戸口をだれかが、ホトホト…

この昔話を聴く

これ彦八、早よ話せ(これひこはち はよはなせ) 【島根県

昔あるところに彦八がおった。彦八の近所に禅寺(でら)があった。茶菓子をめあてに、彦八はいつも遊びにいっていた。行くたびに和尚さんは、「彦八、珍しい話…

この昔話を聴く

住持の夜遊び(じゅうじのよあそび) 【島根県

昔、ある山寺に住持と小僧さんとが住んであったと。お坊さんは、昔は女房を持つことが出来んかったので、里(さと)に、こっそりと女房をこしらえる人が多かっ…

この昔話を聴く

女の子と鬼のお面(おんなのことおにのおめん) 【島根県

とんとん昔があったげな。あるところに九つ(ここのつ)になる女の子とお婆(ばあ)さんと二人おったげな。その女の子のお父さんやお母さんは亡(な)くなって…

この昔話を聴く

鍛冶屋の婆(かじやのばあ) 【島根県

むかし、ある商人(あきんど)が山越(やまご)えしようとしているうちに、日が暮れてしまったと。山は何が出るか分からんので、大きな木の上に登って夜明けを…

この昔話を聴く

狼の眉毛(おおかみのまゆげ) 【広島県

なんとむかしあったげな。あるところに、分限者と貧乏人とが隣りあって住んでおったげな。貧乏人は、分限者から毎朝鍋を借りて来て鍋の底にこびりついているコ…

この昔話を聴く

そこつ そうべえ 【広島県

むかし、むかし、あるところに、そうべえさんという、それはそれはそそっかしい男がおった。あるとき、そうべえさんは、一つ山を越えた町のお宮さんへおまいり…

この昔話を聴く

鳥とケモノの戦争(とりとけもののせんそう) 【広島県

なんと昔があったげな。昔にの、狸と狐が山を歩きよったら鶯の巣があったんで、「ええっ!こがあなもの壊(こわ)してやれ」ちゅうて、足で蹴散らかしてしもう…

この昔話を聴く

金噴き明神(かねふきみょうじん) 【広島県

なんの昔があったげな。あるところに長者の家があったげな。父親が死んでから、母親と二人の兄弟が暮らしとったが、兄は欲張りで、自分以外の者が御飯を食べる…

この昔話を聴く

竹伐り爺(たけきりじい) 【広島県

むかし、あるところに竹伐り爺がおったとある日、爺が竹藪へ行って、カッツン、カッツン竹を伐(き)っていたら、そこを殿様の行列が、下に―、下に―、とお通…

この昔話を聴く

爺か神か(じいかかみか) 【広島県

昔、あるところにお爺さんとお婆さんがおったそうな。あるとき、お爺さんが山へ木ィ挽(ひ)きに行ったと。朝まから木をゴリゴリ、ゴリゴリ挽きおったら、のど…

この昔話を聴く

聞き耳頭巾(ききみみずきん) 【広島県

むかし、むかし、あるところに大層(たいそう)心の優しいひとりの若者がおったと。ある日のこと、若者が海辺をあるいていたら、砂の上に大波にでも押し上げら…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦ください。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き
丹波の一時餅」の感想

3月3日に蓬団子を食べる風習ってありましたっけ?この地方ならでは?( 40代 / 女性 )

驚き
夜の蜘蛛」の感想

夜の蜘蛛が不吉である言われと、5月5日にしょうぶ湯に浸かり、よもぎ餅を食べる由来がわかりました。( 40代 / 女性 )

驚き
仏を焼いた狩人」の感想

そのまま亡くなってしまうのかと思いきや、生き返った。仏様を焼いてしまったのは罰当たりなことだったかもしれないが事情あってのことだし、詫びながら焼いたので、罪が減じられて生き返れたのかもしれないね。( 40代 / 女性 )

もっと表示する
悲しい
馬追鳥」の感想

遊びたいさかりの小さな子供が朝から夕まで仕事で、かわいそう。たまには遊びたくもなるよね。( 40代 / 女性 )

悲しい
鶴女房」の感想

鶴の恩返しの亜種ね。一昔前に鴨に矢が刺さってるのが見付かったと報道されたっけ。この民話は食べる為に矢を射ったと思うけど、其れなら其れで放置したらいかんわな。生き物の命を取るんだから責任持たんと。

楽しい
猫女房」の感想

何年も何年も生きた猫は化けると言うぞ。然しあの可愛らしい顔と鳴き声じゃ。犬も好きだが猫の方が好きだな。特に黒猫のオスと白猫のメスな。

楽しい
爺ちゃと蟹」の感想

楽しいと言うのは一寸違う…かな?婆さんの気持ちは痛いほど分かる。長年連れ添って来て若い娘に現抜かしたらそりゃ怒るわいな。蟹も蟹やないか。爺さんと話ししたいなら他に遣り様が有ったやろに

悲しい
馬追鳥」の感想

鳥の名前の由来が悲しすぎ 継子いじめの話はシンデレラみたいにハッピーエンドになってほしい( 20代 / 女性 )

驚き
仙人の碁打ち」の感想

竜宮城へ行って帰ってきたらおじいさんになっていたというのと一緒だね。異世界を垣間見ると時の経過が早いんだよね。( 40代 / 女性 )