民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 長崎県

長崎県の昔話(全20話)

屁放の十ばなし(へへんのじゅうばなし)

屁放の十ばなし(へへんのじゅうばなし)

昔、あるところに屁放の十どんがあった。 旅に出て関所に差しかかると、役人が、 「貴様の商売はなにか」 と尋(たず)ねた。

この昔話を聴く

猿の嫁(さるのよめ)

猿の嫁(さるのよめ)

むかし、むかし。 ある山里にお爺(じい)さんと二人の娘が住んでおった。 ある日お爺さんが、山へたき木取りに行ったら、猿(さる)が出て来て…

この昔話を聴く

約束ごと(やくそくごと)

約束ごと(やくそくごと)

むかし、ある村で一日に十人の男の子が産まれたそうな。 どの親も皆々(みなみな)お寺の和尚(おしょう)さんのところへ行って、名前をつけて下さいって、頼(たの)んだと。

この昔話を聴く

首にかせを掛けた蚯蚓(くびにかせをかけたみみず)

首にかせを掛けた蚯蚓(くびにかせをかけたみみず)

昔、同じ年ごろの女が二人、隣同士(となりどうし)に住んでおったと。 二人とも機織(はたお)りが上手で、毎日毎日機(はた)の織り競(くら)べをしておった。

この昔話を聴く

和尚を威す(おしょうをおどす)

昔あったと。 ある山寺に、和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとが二人で暮(く)らしてあったと。 和尚さんは毎晩(ばん)おそうなってから小僧さんに雑炊(ぞうすい)を炊(た)かせて食べておったと。

この昔話を聴く

大歳の火(おおどしのひ)

昔、ある分限者(ぶげんしゃ)の家で沢山の女中を使っていた。その中に主人のお気に入りの娘(むすめ)が一人いたと。明るくて、まめまめ、よう働く娘(こ)であったと。

この昔話を聴く

くじら長者(くじらちょうじゃ)

長崎県西海市の松島は西彼杵半島の西一キロメートル沖、五島灘に浮かぶ島で、江戸時代には捕鯨が盛んな島だった。この松島に与五郎という肝の太っとい鯨捕りが住んでおったと。与五郎は毎日、「どうかして、鯨がたくさん捕れる方法はないものか」と考えておったと。

この昔話を聴く

ペーロンの由来(ぺーろんのゆらい)

長崎では、七月の最後の日曜日、決まって港や深堀(ふかぼり)、三重(みえ)などの村々から、ペーロンのドラの音がひびいてきます。一隻(いっせき)の和船に、三、四十名の若者が、手に手にカイを持って乗り込み、勇(いさ)ましいドラの音にあわせて漕(こ)ぐのです。

この昔話を聴く

蛙報恩(かえるほうおん)

昔、あるところに庄屋があった。庄屋には年頃の美しいひとり娘があったと。あるとき、庄屋の妻が畑へ出ていると、一匹の小んまい蛇がにょろにょろと出て来て、蛙を呑もうとした。

この昔話を聴く

皓台寺の和尚さまと狐(こうだいじのおしょうさまときつね)

むかし、長崎市(ながさきし)の立山(たてやま)あたりは、岩屋豪(いわやごう)といってお諏訪(すわ)さまの丘から続いたこんもり繁った森であったと。この…

この昔話を聴く

長生きくらべ(ながいきくらべ)

むかし、むかし、あるところに三匹の猿がおったと。三匹の猿は栗山へ栗拾いに出かけた。ところが、いくら探しても栗が見つからない。あっちこっち探して、よう…

この昔話を聴く

五月ごろうの由来(ごがつごろうのゆらい)

むかし、ある山間(やまあい)の村に両親と三人の兄弟が住んでおったと。あるときから、一番上の兄が、毎晩どこかへ出かけて行き、夜中過ぎに冷たい身体で帰っ…

この昔話を聴く

聴耳(ききみみ)

むかし、むかし、あるところにお爺さんとお婆さんとがあったと。お爺さんは毎日山へ行って木を伐(き)り、町へ売りに行って、その日その日を暮らしていたと。

この昔話を聴く

オチンチン一升(おちんちんいっしょう)

むかし、あるところに和尚さんがおったと。たいそうなけちん坊で、毎朝炊(た)く米も小僧さんにまかせないで、いちいち指図(さしず)していたと。お客さんが…

この昔話を聴く

雪のサンタマリヤ(ゆきのさんたまりや)

むかし、むかし、ルソンちゅう国の貧乏な大工の子で、丸屋(まるや)ちゅう娘のおったゲナたい。そん丸屋は、こまか時からほんとに利口か娘でナン。「どうした…

この昔話を聴く

鷲の卵(わしのたまご)

昔、あるところに一軒の農家(のうか)があって、爺さと娘が暮らしてあったと。あるとき、爺さが田圃(たんぼ)に代かき(しろかき)に行くと、蛇(へび)が蛙…

この昔話を聴く

勘作さんの紺足袋(かんさくさんのこんたび)

むかし、肥前(ひぜん)の国(くに)大村(おおむら)、今の長崎県(ながさきけん)大村市(おおむらし)日泊(ひどまり)というところに、勘作(かんさく)さ…

この昔話を聴く

拇指太郎(おやゆびたろう)

むかし、あるところに爺(じ)さと婆(ば)さがあった。子供がなかったと。毎日、神様に、「おらたち、この先もふたりっきりで、淋(さび)しくってなんねぇ。

この昔話を聴く

山伏と軽業師と医者(やまぶしとかるわざしといしゃ)

むかし。山伏と軽業師と医者が同じ日に死んだ。三人そろって極楽の方へ歩いて行くと、おっそろしい顔をした閻魔(えんま)様が、大岩の上に座っていて、「勝手…

この昔話を聴く

十伝どんと日見の狐(じゅうでんどんとひみのきつね)

むかし、長崎県の山田というところに、十伝どんという男がおったと。その頃、やっぱり長崎の日見の峠に、いたずらな狐が棲んでいて、ときどき人をだましていた…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動
黒姫物語」の感想

黒姫がいなくなったのは寂しいけどいいお話! ( 10代 )

楽しい
ねずみ経」の感想

オンチョロチョロ出て来られ候         オンチョロチョロ何やら囁かれ候      オンチョロチョロ出て行かれ候       泥棒は命からがら逃げ出したとさ

楽しい
文福茶釜」の感想

狸が山に戻れた様で良かった良かった。騙されて3両払った住職さんは気の毒じゃが。まあ、どっかで犠牲は出るもんじゃから其れは仕方ないわの。すると茂林寺にあるあの茶釜はナンジャラホイ

もっと表示する
感動

この話は好きだな。普通世間では嫌われ者の貧乏神。夫婦は出て行くと言うのを止めて一緒に暮らしたいと。貧乏神嬉しかっただろうな。

感動
地蔵むがし」の感想

お地蔵さんか。大抵のお地蔵さんは優しい顔をされてる。持って帰りたいと思う時も有るには有る。持って帰って部屋に飾りたいと思う程優しい顔をされている。

楽しい
セツ ブーン」の感想

………落語のネタ……だろ?

驚き
弘法機」の感想

托鉢を断られただけでこの仕打ち。名僧高僧と( 30代 / 男性 )

楽しい

鳥の鳴き声がどんな風に聞こえるか。人それぞれなんです。例えばカラス。カーカーカーと聞こえる人も居ればアホーアホーアホーと聞こえる人も居るし、カラカラカラと聞こえる人も居る。鶏もコケコッコー…って事になってるが、聞く人によっては違う鳴き声に聞こえる。誰が聞いてどんな風に聞こえたかによって出来上がる民話が違うんよな。

楽しい
婆コロリン」の感想

鬼の怖さが分かる話ですな。想像上の生き物である鬼。牛の角を持ち、虎の皮の腰巻きを巻いている。丑寅の方角が鬼門と呼ばれているからなのだとか。人は見掛けによらないと言うが、鬼は見掛けによります。其れが証拠に鬼が活躍する話は滅多に無いだろ?

楽しい
五寸釘」の感想

そりゃ女子供にゃ聞かせられんわの。女は顔真っ赤になるし子供は……訳分からんかも…な