そりゃ女子供にゃ聞かせられんわの。女は顔真っ赤になるし子供は……訳分からんかも…な
むかし、あるところに貧しい男がおって、野良仕事をして暮らしておったと。あるとき、男は牛に草を食べさせようと、家から少し離れたところにつないでおいだと。
四国の伊予市から宇和島へぬける郡中街道に、昔から目印になっている銀杏の木がある。その木には、銀杏狸ちゅう一族が住んでいて、枝に化けるのを専門にしておった。
昔、あるところに、人の住まない荒(あ)れた屋敷(やしき)があったそうな。何でも昔は、分限者(ぶげんしゃ)が住んでいたそうだが、どうしたわけか、一家みな次々に死に絶(た)えてしもうて、そののちは、だあれも住む人もなく、屋敷と仏壇(ぶつだん)だけが荒れるがままの恐(おそ)ろしげになっておった。
狸のなかに「そばくい狸」というのがあるそうな。この狸はそばの実が黒く色づく頃になると、そば畑へ転がりこんで、体中にそばの実をつけ、穴へ帰ってから実をふるい落としてポリポリ食うという。
あんたさん、知っとられますか。昔は太陰太陽暦(たいいんたいようれき)っちゅうのを使っておりましてのう、つまり旧暦(きゅうれき)ですかのう。明治五年十…
むかし、あるところにおっ母(か)さんと息子があった。息子は少々頭(おつむ)が弱かったと。おっ母さんは、息子のことを心配して、「いつまでも遊ばせておい…
むかし、ある山里(やまざと)に娘とおっ母(か)さんとが暮らしておったと。山の畑には真ん中に大っきな石がデンと座っていて、じゃまになって困っていたと。
むかし、伊予(いよ)の国(くに)、今の愛媛県宇和島(えひめけんうわじま)のお城下に伊予屋(いよや)という大きな酒屋があって、旦那は大層な分限者(ぶげ…
昔、愛媛の西宇和郡三崎町(にしうわぐんみさきちょう)というところに藤吉(とうきち)という猟師(りょうし)がおったげな。ある日、山へ行きよると、狸の穴…
むかし、今の道後温泉(どうごおんせん)のそばに、湯月城(ゆづきじょう)というお城があって、河野伊予守道直(こうのいよのかみみちなお)という殿さんがお…
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
そりゃ女子供にゃ聞かせられんわの。女は顔真っ赤になるし子供は……訳分からんかも…な
吉四六さんがやり込めるとスカッとする。最高!!
一休さんの頓知話の一つですな。小学館の絵本で見たぞ。
吉四六さんは頓知の帝王。絶対に怒らせてはいけません。倍にしてやり返されます。
狸可哀想に…御馳走用意したなら一緒に食えば良いやないの。狸が何したんよ…
どんな気持ち?に何故怒りがないのか!!目先の利益だけで自然を壊しおって!!
鼠の嫁入りと似た話やのう。犬はポチで猫はタマじゃ。
落語にあったぞ。犬の目を入れられた男が小便する時に片足が上がるとか何とか。
昔は沢山居たが最近は見なくなったな。蒲焼が滅茶苦茶高いから当然と言えば当然か。
家の軒下に住み着いた黒猫の可愛らしい事と言ったら無いね。家に上げようとしても上がらないが、餌を与えると美味そうに食べるのよ。猫は死期を悟ると人目に付かない淋しい場所で静かに死を迎える…と言うのは誤りで、本当は本来の力を取り戻す為に療養してるとか?…何で分かるんだよ。猫に聞いたのか?
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜