民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 広島県

広島県の昔話(全22話)

火呑山池の大蛇(ひのみやまいけのだいじゃ)

火呑山池の大蛇(ひのみやまいけのだいじゃ)

むかし、むかしの大むかしのことでがんすがの。 今の広島県の芦品郡(あじなぐん)に亀が嶽(かめがだけ)という山がありまんがのう、知っちょりんさろうが。そうそう、あの山でがんよのう。あの亀が嶽の中ほどに火呑山池がありまんがの、その池に一匹の大蛇(だいじゃ)が住んでおりまぁたげな。

この昔話を聴く

雪女(ゆきおんな)

雪女(ゆきおんな)

なんと昔あったげな。 あるところに景色のいい若い衆(わかいし)があって、晩方、道を通りよったらな、きれいげな娘さんが道端(みちばた)に出とって、 「ちょいとまあ、うちに泊まって」 言いますだってなあ。

この昔話を聴く

狐の魚売り(きつねのさかなうり)

昔、山奥(おく)に二匹(ひき)の夫婦狐(めおとぎつね)が棲(す)んでいたと。 ある日、夫狐が、 「毎日毎日、同じものばかり食べているのは面白うないなぁ。一度でいいから、人間が食べていた小豆飯(あずきめし)を食うてみたいものだな」 というたら、女房(にょうぼう)狐も…

この昔話を聴く

赤ん坊に化けるおさん狐(あかんぼうにばけるおさんぎつね)

むかし、広島の江波(えば)におさん狐(ぎつね)いうて、どえらい狐がおったげな。 ある日のう、江波に住んどった人が町へ買物に行って帰りよったら、その人のうしろで、 「もし、もし、ちょっと待っつかあさいや」 と言うて、子供(こども)を抱(だ)いた女の人が呼(よ)びとめるんですげな。

この昔話を聴く

天道さんの金の鎖(てんとうさんのかねのくさり)

むかし、むかし。おっ母(か)さんと、太郎(たろう)と次郎(じろう)と三郎(さぶろう)の三人の子どもがくらしておった。あるとき…

この昔話を聴く

話そうか話すまいか(はなそうかはなすまいか)

むかし、むかしあったげな。 ある旅の商人(あきんど)が大けな荷物を肩(かた)にかついで、丸太の一本橋の上を渡(わた)ろうと思いよったら、向こうからもひとりのお侍(さむらい)が渡りょったげな。

この昔話を聴く

のぶすま

むかし、むかし。 ふたりの男が連れだって、茶臼(ちゃうす)山へ登ったそうな。 古い合戦(かっせん)のありさまを話し合いながら、あのあたり、このあたりと眺(なが)めていたが、せっかくここまで来たのだから、大茶臼(おおちゃうす)へも登ろうということになったと。

この昔話を聴く

歌の三郎と笛の三郎(うたのさぶろうとふえのさぶろう)

むかし、むかし、あるところに歌の三郎と笛の三郎という若者が隣合って住んでいた。歌の三郎は歌が上手で、笛の三郎は横笛が上手だった。二人は、もっと広い世界で芸を試してみたくなった。歌試し、笛試しの旅へ連れだって出かけたと。

この昔話を聴く

天道さんの金の鎖(てんとうさんのかねのくさり)

むかし、むかし。あるところにおっ母さんと、太郎と次郎と三郎の三人の子供が暮らしておったと。あるとき、おっ母さんが山へ薪を拾いに行くと、山姥が出て来て、おっ母さんをベロッと食うてしもうた。

この昔話を聴く

狼と飛脚と泣く子(おおかみとひきゃくとなくこ)

むかし、むかしあったんだって。ある山の中に一匹の狼(おおかみ)がいたんだって。ちょうど今日みたいな寒い夜にね、狼は腹を空(す)かして、

この昔話を聴く

馬方と鬼婆(うまかたとおにばんば)

むかし、馬を引いて荷物を運ぶ、ひとりの馬方(うまかた)がおった。ある日、馬方は山を越えた村へ出かけて行った。塩と魚をたあんと馬に背おわせて、コットリコットリ、峠(とうげ)までくると日が暮れてしまった。するとうしろから・・・

この昔話を聴く

呉の乙女椿(くれのおとめつばき)

むかしむかし、安芸の国(あきのくに)は呉(くれ)の浦(うら)、今の広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)の呉の港のあるあたりは、三方山(さんぽうやま)…

この昔話を聴く

おしどり物語(おしどりものがたり)

むかしむかし、ある山里にひとりの猟師(りょうし)が住んでおったと。村一番の腕っききで、獲物をねらったが最後、熊であれ、猪(いのしし)であれ、たった一…

この昔話を聴く

大望は五厘損(たいぼうはごりんそん)

昔、あるところに乞食(ホイト)があったと。ホイトは京都の清水(きよみず)さんに鴻池(こうのいけ)の聟(むこ)にして下さいと願をかけた。縁の下に這入(…

この昔話を聴く

田螺と烏の歌問答(たにしとからすのうたもんどう)

むかし、むかし。あるよく晴れた日のこと。たんぼのあぜに田螺(たにし)がのこのことはいあがり、気持ちよさそうに日向(ひなた)ぼっこをしていたと。すると…

この昔話を聴く

聞き耳頭巾(ききみみずきん)

むかし、むかし、あるところに大層(たいそう)心の優しいひとりの若者がおったと。ある日のこと、若者が海辺をあるいていたら、砂の上に大波にでも押し上げら…

この昔話を聴く

爺か神か(じいかかみか)

昔、あるところにお爺さんとお婆さんがおったそうな。あるとき、お爺さんが山へ木ィ挽(ひ)きに行ったと。朝まから木をゴリゴリ、ゴリゴリ挽きおったら、のど…

この昔話を聴く

竹伐り爺(たけきりじい)

むかし、あるところに竹伐り爺がおったとある日、爺が竹藪へ行って、カッツン、カッツン竹を伐(き)っていたら、そこを殿様の行列が、下に―、下に―、とお通…

この昔話を聴く

金噴き明神(かねふきみょうじん)

なんの昔があったげな。あるところに長者の家があったげな。父親が死んでから、母親と二人の兄弟が暮らしとったが、兄は欲張りで、自分以外の者が御飯を食べる…

この昔話を聴く

鳥とケモノの戦争(とりとけもののせんそう)

なんと昔があったげな。昔にの、狸と狐が山を歩きよったら鶯の巣があったんで、「ええっ!こがあなもの壊(こわ)してやれ」ちゅうて、足で蹴散らかしてしもう…

この昔話を聴く

そこつ そうべえ

むかし、むかし、あるところに、そうべえさんという、それはそれはそそっかしい男がおった。あるとき、そうべえさんは、一つ山を越えた町のお宮さんへおまいり…

この昔話を聴く

狼の眉毛(おおかみのまゆげ)

なんとむかしあったげな。あるところに、分限者と貧乏人とが隣りあって住んでおったげな。貧乏人は、分限者から毎朝鍋を借りて来て鍋の底にこびりついているコ…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい
五寸釘」の感想

そりゃ女子供にゃ聞かせられんわの。女は顔真っ赤になるし子供は……訳分からんかも…な

楽しい
飴は毒」の感想

一休さんの頓知話の一つですな。小学館の絵本で見たぞ。

もっと表示する
楽しい

吉四六さんは頓知の帝王。絶対に怒らせてはいけません。倍にしてやり返されます。

悲しい
ずいとん坊」の感想

狸可哀想に…御馳走用意したなら一緒に食えば良いやないの。狸が何したんよ…

悲しい

どんな気持ち?に何故怒りがないのか!!目先の利益だけで自然を壊しおって!!

楽しい
猫の名」の感想

鼠の嫁入りと似た話やのう。犬はポチで猫はタマじゃ。

楽しい
犬の眼」の感想

落語にあったぞ。犬の目を入れられた男が小便する時に片足が上がるとか何とか。

楽しい
ごくどう鰻」の感想

昔は沢山居たが最近は見なくなったな。蒲焼が滅茶苦茶高いから当然と言えば当然か。

楽しい
猫又」の感想

家の軒下に住み着いた黒猫の可愛らしい事と言ったら無いね。家に上げようとしても上がらないが、餌を与えると美味そうに食べるのよ。猫は死期を悟ると人目に付かない淋しい場所で静かに死を迎える…と言うのは誤りで、本当は本来の力を取り戻す為に療養してるとか?…何で分かるんだよ。猫に聞いたのか?