― 広島県 ―
語り 井上 瑤
再話 垣内 稔
整理・加筆 六渡 邦昭
むかし、むかしあったげな。
ある旅の商人(あきんど)が大けな荷物を肩(かた)にかついで、丸太の一本橋の上を渡(わた)ろうと思いよったら、向こうからもひとりのお侍(さむらい)が渡りょったげな。
旅の商人は、
「どうしたもんかいのう。ふたりは渡らりゃせんけぇ、待っとらんにゃいけんが」
と思うて、待っちょったげな。
ほしたら、橋ぅ渡りょったお侍が、ふらふらっとゆれて、ぶらんと橋の下へぶらさがったげな。
旅の商人は、たまげてそばへかけよると、落ちそうになっとるお侍の手をしっかりつかまえちゃったんじゃげな。
橋の下は、そりゃものすごい崖(がけ)っぷちじゃたげなで。
その次を話そうか、話すまいか。
ン、話せてか。そうか、はなしていいんじゃな。ンでは。
旅の商人は、ぎゅっとにぎっとった手をはなしたもんじけぇ、お侍はどぷんと崖っぷちへ落ちて、死んだげ な。
それでしまいよう。
なんまんだぶ なんまんだぶ。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、あるところに病気でふせっている娘がおったと。娘の病気は日に日に重くなって、いよいよ今日死ぬか、明日死ぬかという日のこと、真夜中になって一人の…
むかし、丹後の国、今の京都府宮津の天橋立に「橋立小女郎」と呼ばれる白狐がおったと。この白狐はいつもきれいな女に化けて人間をだましていたので、こんな名前がついたのだと。
「話そうか話すまいか」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜