民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 京都府

京都府の昔話(全7話)

縁起担ぎ(えんぎかつぎ)

むかし、あるところに大層縁起かつぎの長者がおったと。 ある年の正月、村の和尚さんが正月膳に招ばれて長者の家に行ったと。 たくさんのご馳走だ。和尚さんはおれも食べこれも食べして大いに満腹したと。

この昔話を聴く

狼と兎(おおかみとうさぎ)

むかし、あるところに狼(おおかみ)と兎(うさぎ)がおったと。ある日のこと、狼と兎が山道でバッタリ出会うた。狼は兎がびっくりしているのを見て、いいことを思いついた。

この昔話を聴く

化けくらべ(ばけくらべ)

むかし、むかし、おったと。近江八幡(おおみはちまん)さんにそれはみごとに化ける狐(きつね)が。そうして近くの寺には、これもみごとに化ける狸(たぬき)が。

この昔話を聴く

橋立小女郎(はしだてこじょろう)

むかし、丹後の国、今の京都府宮津の天橋立に「橋立小女郎」と呼ばれる白狐がおったと。この白狐はいつもきれいな女に化けて人間をだましていたので、こんな名前がついたのだと。

この昔話を聴く

雀経文(すずめきょうもん)

昔あるお寺に、おおまかな和尚さんと小坊主が住んでおったと。あるとき、檀家(だんか)から、「和尚さん、法事をしたいので、お経をあげに来ておくれ」言うて、頼みに来たと。

この昔話を聴く

金樽鰮(きんたるいわし)

丹後(たんご)の国(くに)は宮津地方(みやづちほう)、今の京都府の日本海に面した宮津湾(みやづわん)に「天(あま)の橋立(はしだて)」というのがあり…

この昔話を聴く

左甚五郎の竜の彫り物(ひだりじんごろうのりゅうのほりもの)

今からざっと三百五十年ほどむかし。丹後(たんご)の国(くに)、今の京都府の日本海に面したあたりにある宮津(みやづ)地方では、田植が終ったにもかかわら…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動
鮭の大介」の感想

鮭に助けられた面白くてびっくりしたお話しでユーモアたっぷりで感動しました。( 30代 / 女性 )

悲しい
三毛猫の経立」の感想

ミケさんだって本当は、自分の事を可愛がってくれた婆様を殺したくなかったろうに……( 30代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい
ヤマワロの話」の感想

くすぐったり自在鉤揺すったりするの可愛い☺ 山童もちゃんと通背なんだなぁ

楽しい
お階段めぐり」の感想

面白い。こんなお話初めて聞いた。( 10歳未満 / 男性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

むすめがじゅうでころされてふるいいどになげられるのは悲しい。 ( 10歳未満 / 女性 )

悲しい
うぐいすの里」の感想

この手の話はよくあるが、恩返しとかでもなんでもなく、いきなり留守番頼んで娘が死んだ(´・ω・`)って言うのはなかなか鬼畜だと思った。まあ悪いのは木こりかもしれないが、うぐいすも何故信用したのか......( 10代 / 女性 )

驚き
順めぐり」の感想

「命ひろいしたなぁ」と最後に声をかけてきた存在は山の神?( 40代 / 女性 )

驚き
藤田丹後」の感想

マジック?どこで身につけたのだろう?( 40代 / 女性 )

感動
三枚のお札」の感想

懐かしい。記憶に残っている有名な昔話。山姥が餅に挟まれて食べられるというくだりは憶えていたのだけど、和尚さんが山姥を油断させて最後は倒したという話であったのを再認識しました。( 40代 / 女性 )