民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 京都府

京都府の昔話(全7話)

縁起担ぎ(えんぎかつぎ)

むかし、あるところに大層縁起かつぎの長者がおったと。 ある年の正月、村の和尚さんが正月膳に招ばれて長者の家に行ったと。 たくさんのご馳走だ。和尚さんはおれも食べこれも食べして大いに満腹したと。

この昔話を聴く

狼と兎(おおかみとうさぎ)

むかし、あるところに狼(おおかみ)と兎(うさぎ)がおったと。ある日のこと、狼と兎が山道でバッタリ出会うた。狼は兎がびっくりしているのを見て、いいことを思いついた。

この昔話を聴く

化けくらべ(ばけくらべ)

むかし、むかし、おったと。近江八幡(おおみはちまん)さんにそれはみごとに化ける狐(きつね)が。そうして近くの寺には、これもみごとに化ける狸(たぬき)が。

この昔話を聴く

橋立小女郎(はしだてこじょろう)

むかし、丹後の国、今の京都府宮津の天橋立に「橋立小女郎」と呼ばれる白狐がおったと。この白狐はいつもきれいな女に化けて人間をだましていたので、こんな名前がついたのだと。

この昔話を聴く

雀経文(すずめきょうもん)

昔あるお寺に、おおまかな和尚さんと小坊主が住んでおったと。あるとき、檀家(だんか)から、「和尚さん、法事をしたいので、お経をあげに来ておくれ」言うて、頼みに来たと。

この昔話を聴く

金樽鰮(きんたるいわし)

丹後(たんご)の国(くに)は宮津地方(みやづちほう)、今の京都府の日本海に面した宮津湾(みやづわん)に「天(あま)の橋立(はしだて)」というのがあり…

この昔話を聴く

左甚五郎の竜の彫り物(ひだりじんごろうのりゅうのほりもの)

今からざっと三百五十年ほどむかし。丹後(たんご)の国(くに)、今の京都府の日本海に面したあたりにある宮津(みやづ)地方では、田植が終ったにもかかわら…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい
わらしべ王子」の感想

王様も根っからの悪党ではなかったと。成程成程成程成程。

楽しい
和尚を威す」の感想

夜中に啜る雑炊が又美味いのよ。

楽しい
一休さんの引導」の感想

流石一休さんやな。鳥類であっても家族同然か。良いお話じゃないですか。ねえ?

もっと表示する
驚き
浜千鳥女房」の感想

いいね~面白い( 10代 / 男性 )

楽しい
においの代金」の感想

なるほど。五感には五感で返したか。うまい返しだ。( 40代 / 女性 )

驚き
髪剃り狐」の感想

狐お見事。狐の方が一枚上手だったね。( 40代 / 女性 )

楽しい
シロネズミ」の感想

黒ねずみは命拾いをしたね。しかし、白ねずみはいずこへ?( 40代 / 女性 )

楽しい

帰るときにごぼうの葉がよいのか?手ぬぐいを借りて腰に巻いた方がまだマシな気がする。( 40代 / 女性 )

感動
わらしべ王子」の感想

ささいな事でお后を城から追い出しておいて、「潮と水を人民に返してあげなさい」とは、王様らしいことを言ったね。( 40代 / 女性 )

楽しい
貧乏神」の感想

あかんわな。貧乏神は一回取り付いたら二度と離れへん。