怖い
![]()

とんと昔の話じゃったそうな。 あるところに女の子が出来た。名前をお福(ふく)とつけた。村中(むらじゅう)でも誰(だれ)にも負けない器量好(きりょうよ)しだったと。
![]()
むかし、あるところに一人の桶屋(おけや)がおったそうな。雪の降った朝、桶屋が外に出て桶を作っていると、山の方から、一つ目一本脚の、恐ろしげな怪物がや…
![]()
むかし、ある村にひとりの狩人(かりゅうど)が住んでいたそうな。七月のある暑い日に、川のそばを通りかかると、三人の若い娘が水浴びをしていたと。「はて、…
![]()
むかし、ひとりの馬方(うまかた)が荷馬車をひいて、夕暮(ぐ)れ時の山道を村の方へ帰っていたと。 「いま時分は、ここいらへんは狸(たぬき)が化けて出るって聴(き)いとったんじゃが……」 と、用心しながら歩いていたら、案(あん)の定(じょう)、「もし、もし」と、優(やさ)しい声がかかった。
![]()
とんと昔もあったげな。狐と狸とあったげな。昔から、“狐は千年昔のことを識り、狸は三日先のことを知る”ということだそうな。あるとき、狸が山道をと通っていたら狐と出逢うたそうな。
![]()
むかし、阿波の国は美馬郡郡里村、今の徳島県美馬郡美馬町に爺(じ)さと婆(ば)さが暮らしておったと。ある夏の夕暮れどき、爺さは風呂に入ったと。「ああ、ええ湯じゃった」と言うて風呂からあがって、たまげた。なんと…
![]()
昔、あるところに博奕(ばくち)打ちがおったと。ある晩、村の在所(ざいしょ)へ博奕を打ちに行ったら、すってんてんに負けてしもうた。夜道をとぼらとぼら歩…
![]()
むかし、むかし、今の徳島県(とくしまけん)な、昔は阿波(あわ)の国(くに)というた。蜂須賀(はちすか)の殿(との)さんが治(おさ)めておったが、その…
![]()
とんと昔の話じゃが。あるところに隣(とな)り合う国があったそうな。こっちの国には童孟(どうもう)という医者がござらして、日本一という評判(ひょうばん…
![]()
むかし、あるところに爺さと婆さがおって正月神様がおかえりになる日に雨がドシャドシャ降ったと。爺さと婆さがお茶をのみながら、「この雨はやみそうにもない…
![]()
※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。
語り:井上 瑤/平辻 朝子
![]()
怖い
鮭に助けられた面白くてびっくりしたお話しでユーモアたっぷりで感動しました。( 30代 / 女性 )
ミケさんだって本当は、自分の事を可愛がってくれた婆様を殺したくなかったろうに……( 30代 / 女性 )
くすぐったり自在鉤揺すったりするの可愛い☺ 山童もちゃんと通背なんだなぁ
面白い。こんなお話初めて聞いた。( 10歳未満 / 男性 )
むすめがじゅうでころされてふるいいどになげられるのは悲しい。 ( 10歳未満 / 女性 )
この手の話はよくあるが、恩返しとかでもなんでもなく、いきなり留守番頼んで娘が死んだ(´・ω・`)って言うのはなかなか鬼畜だと思った。まあ悪いのは木こりかもしれないが、うぐいすも何故信用したのか......( 10代 / 女性 )
「命ひろいしたなぁ」と最後に声をかけてきた存在は山の神?( 40代 / 女性 )
マジック?どこで身につけたのだろう?( 40代 / 女性 )
懐かしい。記憶に残っている有名な昔話。山姥が餅に挟まれて食べられるというくだりは憶えていたのだけど、和尚さんが山姥を油断させて最後は倒したという話であったのを再認識しました。( 40代 / 女性 )
みんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜