民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 静岡県

静岡県の昔話(全7話)

蛇息子(へびむすこ)

むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんとが暮(く)らしてあった。 爺さんと婆さんには子供(ども)がなかった。 二人はことある毎(ごと)に「子供が欲(ほ)しい、子供が欲しい」と言うていた

この昔話を聴く

猿正宗(さるまさむね)

昔、九州(きゅうしゅう)のある大名家(だいみょうけ)の飛脚(ひきゃく)が二人、江戸屋敷(えどやしき)への大切な手紙を持って東海道(とうかいどう)を旅していたと。

この昔話を聴く

豆腐と油揚げとおから(とうふとあぶらあげとおから)

むかしあったと。ある日、豆腐屋(とうふや)の主人(しゅじん)が用事で家を留守(るす)にしたと。そこで豆腐と油揚げ(あぶらあげ)とおからが、「親方(お…

この昔話を聴く

栗拾い(くりひろい)

昔、あるところに、母親を亡くした娘があったと。やがて、ひとつ年下の女の子を連れた継母が迎えられたと。継母(ままはは)は、日が過ぎるにしたがって、継子…

この昔話を聴く

一畚山(ひともっこやま)

むかしむかしの大昔、上野(こうずけ)の国(くに)、今の群馬県に、大っきな、大っきな天狗が棲(す)んでおったそうな。こいつがたいくつすると、山奥から大…

この昔話を聴く

狸の恩返し(たぬきのおんがえし)

昔、ある山の中に貧しい炭焼きの夫婦が小屋を作って住んでおったそうな。女房が夜なべ仕事に糸車をカラカラまわして糸をつむいでいると、狸がたくさん集まって…

この昔話を聴く

鳶不幸(とんびふこう)

むかし、あるところに、とんびの親子がおったそうな。子とんびはヘソ曲りの子であったと。親が、「山へ行け」と、言えば海へ行き、「海へ行け」と、言えば山へ…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

七つ目の七不思議が気になるけど怖いので聞かないけど、気になる!! けど怖い怖いけど気になります!( 10歳未満 / 女性 )

感動
笠地蔵」の感想

笠地蔵は、私も大好きな作品です。愛知の笠寺の本尊が雨に濡れてかわいそうになって娘が笠を被せたというエピソードから伝わりました。雪国に住んでいる貧しい老夫婦がお地蔵様から笠のお礼に財宝をもらうというお話で、最近は小学校の劇でもつ( 60代 / 女性 )

驚き
「民話の部屋」の感想

おもしろかった( 10代 / 女性 )

もっと表示する
感動
ゆうれい井戸」の感想

怖い話が好きなので感動しました( 10代 / 男性 )

驚き
「民話の部屋」の感想

長かったです ( 10歳未満 / 男性 )

驚き
あほな聟さん」の感想

まさか死んでしまうとは、、( 10歳未満 / 女性 )

感動
雲取仁左衛門」の感想

雲取仁左衛門  時代劇の雲霧仁左衛門好きです どんな内容になるのかと読み進んでいって、そうだそうだと良くも悪くも考えられる運のことが面白かったです 深いです( 60代 / 女性 )

驚き
三人泣き」の感想

結局、手紙にはなんて書いてあったんだろう?( 30代 / 男性 )

驚き
闇夜の柿」の感想

くさそうです( 10歳未満 / 男性 )