民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 鳶不幸

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とんびふこう
『鳶不幸』

― 静岡県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、とんびの親子がおったそうな。
 子とんびはヘソ曲りの子であったと。
 親が、「山へ行け」と、言えば海へ行き、
 「海へ行け」と、言えば山へ行く。
 「今日の食べ物はおいしい」と、言えば「まずい」と、言って、いつもあべこべばかりしていたそうな。
 そのうち、親とんびが、重い病(やまい)にかかって死にそうになった。
 「はぁて、おらはもうじき死ぬ。死んだらば山に埋(う)めてもらいたいが、あの子は何でもあべこべにする子だからなあ」
 こう思った親とんびは、子とんびをそばに呼んで、
 「おらが死んだら、海へ投げこんでおくれ」

 と、ゆいごんして死んでいった。


 さて、死なれてみて、はじめて親のありがたさが分(わか)るようになった子とんびは、
 「ああ、おら、親が生きとるうちは、ぎゃくばかり言ってさんざんこまらせたなあ。せめて、最後のたのみだけはきいてやろう」
と、言って、言いつけどおり親を海へほうりこんだ。
 ところが、親が、年がら年中海で水びたしになっているかと思うと、かなしくてたまらない。
 子とんびは、泣き泣き暮らしているうちに、
 「そうか、山の静かなところへ埋めて欲しかったんだ。きっとそうだ」
と、ようやく気がついた。
 「海が引いたら親を拾ってきて、今度は山へ埋めよう」
 そう思ってな。


 海の水早よ引け
 早よ引け
 うみん ひいよひょう
 うみん ひいよひょう

 と、鳴きながら、今でも親を慕(した)って捜しまわっているのだそうな。


 -鳶不幸解説-
 このトンビの子は君ににていませんか。たいていの大人は、かつて子供だったころ、親にさからった経験を持っています。
 だからこそ、いっそう印象ぶかく、全国各地で語られてきました。
 お話の主人公には、トンビの他に、雨蛙、山鳩などがなっている話もたくさんあり、いずれも天候の変化にかかわりがある話になっています。
 
 それにしても、トンビのなき声を、「ウミンヒーヨヒョウ=海の水早よ引け」と、聞いた昔の人は、なんてすてきな詩人の耳を持っていたんでしょう。そう思いませんか。

「鳶不幸」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雀とキツツキ(すずめときつつき)

むかし、雀(すずめ)とキツツキは人間だったってな。ある時、雀のおっ母さんの具合(ぐあい)が悪うてなあ、使いの者が・・・

この昔話を聴く

茂二郎とんち話(しげじろうとんちばなし)

 江差(えさし)の茂二郎(しげじろう)て人、あるとき、山さ行(え)たわけだ。  官林(かんりん)の山の木を盗伐(とうばつ)すると山役人にとがめられるども、わいろをつかまえさせると御免(ごめん)してもらうによいという評判(ひょうばん)であった。

この昔話を聴く

屋根ふき作戦(やねふきさくせん)

 とんとむかし。高知県土佐の幡多の中村に泰作さんというて、そりゃひょうきんな男がおったそうな。  人をだますのが好きで、人をかついじゃ面白がりよったと。  ある日のことじゃった。  泰作さんは屋根にあがって、ひとりで屋根ふきをしょった。  ほいたらそこへ、近所の若いしらが二、三人で通りかかったちゅうが。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!