民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 吉四六さんが登場する昔話
  3. 壺算用

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

『壺算用』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、吉四六(きっちょむ)さんが梅干(うめぼし)を入れる壷(つぼ)と水瓶(みずがめ)を買おうと、瀬戸物屋(せとものや)へ行ったそうな。
 「ごめんなっし、壷をひとつおくれなぁ」
 「へい、店先に並べてござんすから、見ちくだんし」
 店先の壷を見ると、みんな底を上にして伏せて並べてある。
 「こりゃあどうじゃ、どいつもこいつも、口のねえ壷ばかりじゃねえか。これじゃあ梅干を入れようたって、入れられねえや」

 ひとつ手にとって、ひょいとひっくり返して、ますますおどろいた。
 「ありゃまあ、人をばかにするにもほどがある。この壷は口がねえばかりか、こら、底が抜けちょる」
 壷はあきらめて水瓶を見ると、小さいのと大きい水瓶とがあった。値段を聞いたら十文(じゅうもん)と二十文(にじゅうもん)だと言う。
 吉四六さんは小さい十文のを買って帰ったと。

 
 そしたら女房(にょうぼう)に、
 「こげなこんまい水瓶じゃあ用を為(な)さん。要(い)らんき、まっと大っきいのを買(こ)うち来な」
といわれた。
 また、てくてく歩いて店に行った吉四六さん、店の小僧さんに小さい水瓶を渡して、
 「前に十文あげたなあ」
 「へい」
 「今また十文の水瓶をあげたきい、この二十文の大っきい水瓶をもろうちょくなあ」
 「へえ? ……へえ……??」
 こう言うと吉四六さん、大っきい水瓶をかついで、とっとこ、とっとこ帰って行ったと。
 その後ろ姿を見送りながら、店の小僧さん、しきりに首を傾(かし)げておったと。
 「へえ… まいど… ありい…」

 もしもし米ん団子、早う食わな冷(ひ)ゆるど。 

「壺算用」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

アインシュタインの相対性理論と似てる。 物を見る視点が異なると違って見えるって事ですね。 面白かった!( 50代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の宝珠とマタギ弥八(きつねのほうしゅとまたぎやはち)

トント昔(むがす)、あったけド。ある所(どこ)さ、弥八(やはち)っていう狩人(またぎ)あったド。ある時(どき)、山へ狩りへ行(え)ったけド。日ィ暮っ…

この昔話を聴く

豆と狐(まめときつね)

 昔、昔。ある所(どこ)さ、爺(じ)っちゃど婆(ばば)ど住んでいたど。  ある日、爺っちゃ庭(にわ)掃(は)いているど、一粒(ひとつぶ)の大きな豆コ見つけたど。

この昔話を聴く

雪女郎(ゆきじょろう)

むかし、むかし、とんと昔。山形県の小国郷(おぐにごう)の雪野っ原(ゆきのっぱら)に、東の家と西の家の二軒の家があったと。吹雪(ふぶき)がヒュウヒュウ…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!