民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 吉四六さんが登場する昔話
  3. 吉四六の火事騒動

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きっちょむのかじそうどう
『吉四六の火事騒動』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、豊後の国、今の大分県大野郡野津町(おおいたけんおおのぐんのつまち)大字野津市(のついち)に吉四六さんという、とても面白い男がおったと。
 あるとき、吉四六さんの村で真夜中に火事があったと。
 村中寝静まっていて、気がついたのは、便所に起きた吉四六さんだけ。
 「こりゃ大事(おおごと)だ、庄屋さんに早いとこ報(し)らせにゃ」
 走り出そうとした吉四六さん、日頃庄屋さんに言われている言葉を思い出した。
 「こりゃ吉四六、お前はあわて者(もん)でいかん。走り出してから考えるのじゃなく、考えてから動きなさい」 

 
 「おっと、いかん、いかん。こういう時こそ落ちつかなくては。先ずは、カマドに火をつけて、それから湯を沸(わ)かして・・・と」
 吉四六さん、沸いた湯で顔を洗い、ついでに念いりにヒゲを剃った。
 「これだけではいかんな。庄屋さんは村一番の偉(えら)いお人じゃき、粗末な格好では失礼になる」
 長持ちから、古びた羽織袴を取り出して着込み、右手に白い扇(おうぎ)を持った。
 「だいたい、こんなもんでええじゃろか」
 落ちついて、ゆっくりゆっくり庄屋さんの屋敷へ行き、雨戸の外から礼儀正しく声を掛けた。
 「ええ、お庄屋さま、ええ、お庄屋さま、ただいま火事でございまする」
と、ぼそぼそと言っていると、その声で目を覚ました庄屋さんが寝ぼけまなこで出て来た。


 「なんだ吉四六か、フワァ―、こんな真夜中にそんな格好をして、一体何事だね」
 「ええ、ただいま火事でございまする」
 「な、なに、いま何というた」
 「ええ、ただいま火事でございまする」
 いっぺんに目が覚(さ)めた庄屋さん、火事場にすっとんで行った。 
 その後ろから、吉四六さんもついて行く。
 「ありゃ、すっかり燃えてしもうた。
 こりゃ吉四六、夜中に火事がある時にゃ、大急ぎで戸をたたいて、大声で叫べ。ええか!!」
 「へへぇ―、わかりやした」
 
 さて、次の晩のこと、
 吉四六さんは、丸たん棒を持って庄屋さんの屋敷へ行った。
 「火事だあ、火事だあ!」
と叫びながら、丸たん棒で雨戸をドカン、ドカン、バリン、バリン。とっても楽しそうだと。
 「火事だあ、火事だあ」
 庄屋さん、びっくりしてとび起きて来た。


 「何だ、何だ、何ごとだ吉四六」
 「火事だ、火事だ」
 「わかった、わかった。そんなに叩くな、家が壊れる。で火事はどこな」
 それを見た吉四六さん、
 「庄屋さん、今度火事があったときにゃ、こんくらいのところでよろしいござんすか?」
と、すまして、こう言うたと。

 もしもし米ん団子、早う食わな冷ゆるど。 
 
※野津町大字野津市を、語りでは「のづまちおおあざのづいち」と言っておりますが、正しくは「のつまちおおあざのついち」の間違いです。
お詫びして訂正いたします。
 なお現在の正式な住所は、大分県臼杵市野津町大字野津市 となっております。

「吉四六の火事騒動」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

叩きすぎ(笑)( 10代 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

茂二郎とんち話(しげじろうとんちばなし)

 江差(えさし)の茂二郎(しげじろう)て人、あるとき、山さ行(え)たわけだ。  官林(かんりん)の山の木を盗伐(とうばつ)すると山役人にとがめられるども、わいろをつかまえさせると御免(ごめん)してもらうによいという評判(ひょうばん)であった。

この昔話を聴く

三毛猫の経立(みけねこのふったち)

むかし、あるところに爺さんと婆さんとが暮らしてあった。爺さんと婆さんは長年一匹の三毛猫をかわいがっていたが、今ではすっかり年を経た古猫になっていたと。

この昔話を聴く

牛と蛙(うしとかえる)

 むかし、あるところに蛙(かえる)の親子が暮(く)らしておった。  ある日、子蛙が川っ端(ぱた)へ遊びに行ったら、一匹(いっぴき)の牛が草を食(は)んでいるのに行き逢(あ)った。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!