民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 鼠(ねずみ)が登場する昔話
  3. ねずみ浄土

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ねずみじょうど
『ねずみ浄土』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに爺(じい)と婆(ばあ)がおったと。
 あるとき、爺は山へ木を伐(き)りに行ったと。
 ガッキン、ガッキン木を伐って、飯時(めしどき)になったので、薪(まき)の上に座って、そば餅を食おうとした。すると、はつかねずみがちょろちょろと穴から出て来たと。
 「おお、かわいいねずみだ。お前も食うか」
というて、そば餅をち切ってやったと。

 
ねずみ浄土挿絵:福本隆男
 

 
 ねずみは、そば餅を食わえて穴に入って行き、しばらくすると、また出て来て、
 「さっきのそば餅、うまかった。こんどはおれもごちそうするから、おら方(ほ)さ来てけろ」
というた。爺が、
 「あんな小っさい穴に、どうやってわしが入っていける」
と聞いたら、ねずみは、
 「眼(まなぐ)つぶって、おれの尾っぽさつかまって呉(け)さい」
という。

 
 爺が、ねずみの尾っぽにつかまって、眼をつぶると、どこをどう潜(もぐ)ったのか、ねずみの家へ着いたと。
 ねずみの家は、大きな構えの家であったと。
 庭では、たくさんのねずみたちが、

 百になっても 二百になっても
 ニャンゴの声コば 聞きたくねえ
 トントン カンカン
 トントン カンカン

 と、こんな唄をうたって餅を搗(つ)いておった。
 あっちの方では、

 孫 ひこ やしゃごの代まで
 猫の声コば 聞きたくねえ

と唄いながら、これは粟餅(あわもち)を搗いている。
 

 
 爺が面白がって見ていると、さっきのねずみが、
 「爺、爺は本当にニャンゴと言わねえな。おらたち、そいつが一番おっかねえからな」
という。爺が、
 「ああ、言わね」
というと、ねずみはほっとして、いろんなごちそうを並べてもてなしてくれたと。
 帰るときには、土産に、銭コまでどっさりもらったと。
 (爺は、また、ねずみに送られて、ねずみの尾っぽにつかまって、眼閉じているうちに、元のところへ帰り着いたそうな。)
 爺と婆は、ねずみにもらった銭コで、うまいものを買うて、ぬくい着物(べべ)もこしらえて、毎日が楽々暮らせるようになったと。

 
 あるとき、隣りの婆が、
 「火種コひとつ、たんもうれ」
というて入って来て、目を丸くしてたまげたと。
 「あれや、お前(め)どこは、おらどこと同じ貧乏たれだったのに、白いまんまに赤い魚(とと)そえて食っている。昨日に変わる長者の暮らし。こりゃまた、どういうわけだ」
と聞くので、爺は、わけを話してやったと。
 そしたら隣りの婆は、
 「おらどこも、あやかりてえ」
というて、火種をもらうのも忘れて、とって返したと。
 

 
 次の日、隣りの婆はそばもちをこしらえて爺にもたせ山へおいやったと。
 隣りの爺も山で木を伐って、昼飯どきになったら薪に腰かけて、そば餅を食ったと。
 すると、ほんとにねずみが出て来たので、そば餅をぶっつけるように投げてやったと。
 ねずみが、
 「おらほへ来て呉さい」
というので、ねずみの尾っぽにつかまって、眼をつぶっていたら、間もなく、ねずみの家に着いたと。
 ねずみの家の前には、たくさんのねずみが集まっていて、

 百になっても 二百になっても
 ニャンゴの声コば ききたくねえ
 トントン カンカン
 トントン カンカン

 と唄いながら、にぎやかに餅を搗いていた。

 
 隣りの爺があたりをキョロキョロ見まわしていると、先程のねずみが、
 「爺、爺はニャンゴと言わねえな、そいつが一番おっかねえからな」
という。爺は、早く銭コが欲しいから、
 「ニャンゴー」
と、猫の鳴き真似をしたと。
 
 そしたら、そのとたんに、あたりが真っ暗闇になって、ねずみたちは、わっと逃げ失せたと。
 隣りの爺は、これさいわいと、手さぐり、足さぐりで、そこいらにあった銭コだの宝物だのを持ちかかえた。
 外へ出ようとしたが、どうしても出口がわからない。
 ねずみの穴の中を、あっちこっち、もくもく掘っているうちに、隣りの爺は、とうとうもぐらもちになってしまったと。

 どっとはらえ。

「ねずみ浄土」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

一番悪いのは、ネズミから金の臼と杵を奪った最初の爺さんだと思う。二番目に悪いのは、その情報を拡散させて欲深爺さんを焚き付けた隣の婆さんだと思う。欲深爺さんはただの被害者でしょ。

悲しい

お爺さん可哀想( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鷹にさらわれた児(たかにさらわれたこ)

昔、駿河(するが)の国、今の静岡県の安倍というところに、亭主(ていしゅ)に死なれた母親と二才の赤ん坊がおったそうな。母親は、毎日赤ん坊をおぶってはよそのお茶摘みを手伝って、やっと暮らしておったと。

この昔話を聴く

二百人の泥棒(にひゃくにんのどろぼう)

むかし、ある山の中に、二つの泥棒村があったと。上(かみ)の村には泥棒が百人、下(しも)の村にも泥棒が百人住んでおったと。あるとき、上の村の泥棒たちが…

この昔話を聴く

米出し人形(こめだしにんぎょう)

むかしあったんだと。ある村に、婆さと働き者の兄さが住んでいたと。兄さは木こりで、毎日山へ行って木を伐(き)っていたと。ある時、兄さが木を伐っていると…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!