民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 香川県

香川県の昔話(全7話)

福を授けた貧乏神(ふくをさずけたぶんぼうがみ)

むかし、あるところに男が住んでおった。その男は、よっぽど貧乏神(びんぼうがみ)に見込(みこ)まれているとみえて、どうにもならないほど困っておったと。

この昔話を聴く

和尚さんと極楽風呂(おしょうさんとごくらくぶろ)

昔あるところにお寺があって、和尚さんが一人おったと。 あるとき和尚さんは、法事に呼ばれて、一軒の貧しい檀家に行ったと。 お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母さんが、 「私ン家はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意をいたしましたから、どうぞお入りになって温もうて下さい」 というたと。

この昔話を聴く

節分と貧乏神(せつぶんとびんぼうがみ)

昔になぁ、家内がしょうたれで、所帯場(しょたいば)のまわりにつばを吐(は)いたり、汚(きたな)くしとる家があったそうな。男はなんぼ働いても働いても貧…

この昔話を聴く

おれが大きい(おれがおおきい)

とんと昔もあったげな。あるところに、片方の羽を拡(ひろ)げると千里、もう片方の羽を拡げるとまた千里ある大きな鳥がいたと。われほど大きな生き物はあるま…

この昔話を聴く

北風長者(きたかぜちょうじゃ)

むかし、大阪の鴻池(こうのいけ)の長者(ちょうじゃ)と、兵庫の漁師の蛸縄(たこなわ)とりとが、四国の金毘羅道中(こんぴらどうちゅう)で親しくなったと…

この昔話を聴く

鬼の岩屋(おにのいわや)

昔、あるところに大けな岩屋(いわや)があって、鬼(おに)が棲(す)んでおったと。鬼は、手下(てした)に大勢の山賊(さんぞく)どもを使っておったと。山…

この昔話を聴く

絵から抜け出た馬(えからぬけだしたうま)

むかし、あるところにお寺があって、絵のとても上手な小僧さんがおったと。小僧さんはお経を少しも覚えようとはしないで、絵ばかり画いておるのだと。和尚さん…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動
鮭の大介」の感想

鮭に助けられた面白くてびっくりしたお話しでユーモアたっぷりで感動しました。( 30代 / 女性 )

悲しい
三毛猫の経立」の感想

ミケさんだって本当は、自分の事を可愛がってくれた婆様を殺したくなかったろうに……( 30代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい
ヤマワロの話」の感想

くすぐったり自在鉤揺すったりするの可愛い☺ 山童もちゃんと通背なんだなぁ

楽しい
お階段めぐり」の感想

面白い。こんなお話初めて聞いた。( 10歳未満 / 男性 )

悲しい
「民話の部屋」の感想

むすめがじゅうでころされてふるいいどになげられるのは悲しい。 ( 10歳未満 / 女性 )

悲しい
うぐいすの里」の感想

この手の話はよくあるが、恩返しとかでもなんでもなく、いきなり留守番頼んで娘が死んだ(´・ω・`)って言うのはなかなか鬼畜だと思った。まあ悪いのは木こりかもしれないが、うぐいすも何故信用したのか......( 10代 / 女性 )

驚き
順めぐり」の感想

「命ひろいしたなぁ」と最後に声をかけてきた存在は山の神?( 40代 / 女性 )

驚き
藤田丹後」の感想

マジック?どこで身につけたのだろう?( 40代 / 女性 )

感動
三枚のお札」の感想

懐かしい。記憶に残っている有名な昔話。山姥が餅に挟まれて食べられるというくだりは憶えていたのだけど、和尚さんが山姥を油断させて最後は倒したという話であったのを再認識しました。( 40代 / 女性 )