民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 香川県

香川県の昔話(全7話)

福を授けた貧乏神(ふくをさずけたぶんぼうがみ)

むかし、あるところに男が住んでおった。その男は、よっぽど貧乏神(びんぼうがみ)に見込(みこ)まれているとみえて、どうにもならないほど困っておったと。

この昔話を聴く

和尚さんと極楽風呂(おしょうさんとごくらくぶろ)

昔あるところにお寺があって、和尚さんが一人おったと。 あるとき和尚さんは、法事に呼ばれて、一軒の貧しい檀家に行ったと。 お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母さんが、 「私ン家はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意をいたしましたから、どうぞお入りになって温もうて下さい」 というたと。

この昔話を聴く

節分と貧乏神(せつぶんとびんぼうがみ)

昔になぁ、家内がしょうたれで、所帯場(しょたいば)のまわりにつばを吐(は)いたり、汚(きたな)くしとる家があったそうな。男はなんぼ働いても働いても貧…

この昔話を聴く

おれが大きい(おれがおおきい)

とんと昔もあったげな。あるところに、片方の羽を拡(ひろ)げると千里、もう片方の羽を拡げるとまた千里ある大きな鳥がいたと。われほど大きな生き物はあるま…

この昔話を聴く

北風長者(きたかぜちょうじゃ)

むかし、大阪の鴻池(こうのいけ)の長者(ちょうじゃ)と、兵庫の漁師の蛸縄(たこなわ)とりとが、四国の金毘羅道中(こんぴらどうちゅう)で親しくなったと…

この昔話を聴く

鬼の岩屋(おにのいわや)

昔、あるところに大けな岩屋(いわや)があって、鬼(おに)が棲(す)んでおったと。鬼は、手下(てした)に大勢の山賊(さんぞく)どもを使っておったと。山…

この昔話を聴く

絵から抜け出た馬(えからぬけだしたうま)

むかし、あるところにお寺があって、絵のとても上手な小僧さんがおったと。小僧さんはお経を少しも覚えようとはしないで、絵ばかり画いておるのだと。和尚さん…

この昔話を聴く

※音声をお聞きになる際、始まるまでしばらくお時間が掛かる場合がございます。
※音声と文字は一部表記の異なる部分がありますが、ご容赦下さい。

語り:井上 瑤/平辻 朝子

みんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい
たこと猿」の感想

足一本喰われた位で怒りなさんな。蛸は腹が減ってどうにもならん時は自分の足を食うんやで。足は又生えて来るとか。

楽しい
犬猿の仲」の感想

大きい方も小さい方も半分こしたらええだけの話やないか。家の実家に飼い犬が居て山から猿が遊びに来る。犬は猿が来たら喜ぶ喜ぶ。背中に乗っても犬は嫌そうにしてないし吠えもしない。猿も犬を虐めたりせずに仲良くしてるぞ。犬猿の仲と言うのは仲良しな関係だとつい最近迄信じていた俺は馬鹿者だーー

楽しい

臼に蓋をして転がすべきだったね。然し猿は…餅位なら食べるかな。蛙は…食わんと思うな僕

もっと表示する
怖い

火事を目の当たりにしてみなさいよ。怖くて動けんよ。逃げ遅れた人の服に火が燃え移って悲鳴を上げながら転げ回る。其れも一人や二人じゃない。何人もの人が悲鳴を上げながら転げ回る。阿鼻叫喚の地獄絵図ってこの事だと思ったよ。助けようも足が竦んで動けない。愈々俺も駄目だと思った時にハッと目が覚めて全身汗まみれ…はい。夢オチです。夢でも熱いし怖いのに…蟹は凄えわ。

楽しい
旅人と虎と狐」の感想

自分が助かる為なら平気で嘘を言う。簡単に信用してはいかんとこう言う話や

楽しい
鶯の内裏」の感想

今では余り見られない物が多かったですね。然し突然来た番頭さんに普通留守番を頼むかね

驚き
忘れてもう一つ」の感想

子供に読み聞かせしてたら、結末がまさかの下ネタ(笑)( 40代 / 女性 )

楽しい
桃の子太郎」の感想

桃太郎じゃなくて桃の子太郎。でも本当は桃の様な赤ちゃんが産まれたって意味。桃から赤ちゃんが産まれたら八百屋さんが五月蝿くて五月蝿くて仕方無い

楽しい

明けの明星って金星じゃん。金星と結婚!?…人と結婚するよりは良いか?…うん。良いね良いね

楽しい
竹姫」の感想

かぐや姫の姉さんか妹か?