民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 屁ひり婆の話

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

へひりばあのはなし
『屁ひり婆の話』

― 山口県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところにひとりの婆(ばあ)さんがあった。
 婆さんは、お年貢(ねんぐ)の頃に上納(じょうのう)する米の計量(はかり)をちょろまかすのがうまくて、役人(やくにん)は困(こま)りはてていたと。
 どんなに目をこらしていても巧(たく)みに桝目(ますめ)をごまかしたと。

 殿様(とのさま)はくやしくてならんのだと。そこで、二人の役人に言いつけて、その婆さんの米を量(はか)る番をさせて、
 「それでもなお桝目をごまかせたなら、上納米をゆるしてやろう。もし露顕(ろけん)したら重い罰(ばつ)を与(あた)えよ」
というたと。

 
 婆さんは二人の役人のいる前で、一升(いっしょう)、二升と量っていったが、二人も目を光らせているので、桝目をごまかす事が出来ない。
 婆さん、どうしてごまかそうと、色々考えたと。そして、顔をまっ赤にして気張(きば)って、ひとつ大きな屁(へ)をひった。
 その臭(くさ)いこと。
 役人は思わず顔をそむけた。
 その隙に婆さんは素早く米をつかんで、筵(むしろ)の下へ隠(かく)した。
 そしてなにくわぬ顔をして、また、一升二升と量ったと。量り終わって、役人は、
 「わしたち二人にニラまれていては、さすがの婆も、よう盗(ぬす)めなかったろう」
と、得意(とくい)になっていうた。
 婆さんは、黙(だま)って筵の下から米を出して見せたと。

  これきりばったりひらの蓋(ふた)。

「屁ひり婆の話」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

国主淵と龍(くにしふちとりゅう)

これは和歌山県の貴志川町(きしがわちょう)を流れる貴志川にまつわる話。むかし、長い日照り(ひでり)が続いたことがあったそうな。畑や田んぼがひび割れて…

この昔話を聴く

三太のかかの出べそ(さんたのかかのでべそ)

あるところに、三太いう気のいい男がおった。三太のかかは出べそだったんだが、三太のほかには、だぁれもしらん秘密だったと。ある夜のこと、三太のかかが風呂さ入っているとこを、キツネがこっそりのぞいて見てしまったんだと。

この昔話を聴く

赤マントやろかー(あかまんとやろかー)

創立何十年もたつという古い学校には、必ず、一(ひと)つや二(ふた)つの、こわーい話が伝わっている。中でも多いのが、便所にまつわる怪談だ。今日は、一つ…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!