民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 野山で使う箸

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

のやまでつかうはし
『野山で使う箸』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 武田 正
整理・加筆 六渡 邦昭

 昔あったけど。
 弘法(こうぼう)さまていう偉(えら)い坊(ぼう)さまが、あるとき旅してらして、河原(かわら)で昼飯にするごとにしたど。土手(どて)さ座(すわ)て、きれいな川の流れば眺(なが)めながらど思て、さて包(つつみ)解(と)いでみだれば、箸(はし)忘れで入って無えじょん。
 代わりに何がなえべがど周り見まわしたら、すぐ傍(そば)さ笹(ささ)やぶあっさげ、そっから良さそなの選(えら)んで二本手折(お)って来たど。
 ほの箸で、まず入れ物のフタさくっついだ飯粒(めしつぶ)ば粗末(そまつ)しなえで食べだ。弘法さまのごんだ、どこさもこぼさなえで、さっぱりといただいたべ。ほれでも念(ねん)押(お)して、食い終(お)えだ箸ばよっくなめで、川さ流したけど。

 
 でも、不思議なごどもあるもんだ。
 投(な)げた箸は下流(しも)さ流って行ぐなぁ本当だべが。なぜしたが、上流(かみ)の方ちゃ浮(う)いて行ぐじょん。
 弘法さま、これは何かあんぞと思て、追(ぼ)いかけで川さ手ぇつっ込(こ)んで箸ば拾(ひろ)い上げで見だど。
 ちょっと見は別に変なところもなえけどもよっく見たれば、なるほど、笹だもんださげ中が洞(うろ)で穴(あな)あいでる。そこさ飯粒詰(つま)ったの見つけだど。
 
 これだ、これだ。気がつがなえど重い罰(ばち)かぶるどごだった。これは神仏(しんぶつ)の教訓(おしえごと)にちがえない。どて、弘法さま、そう悟(さと)って、その箸ばおし頂(いただ)いてから口で飯粒ば吸(す)い込んだど。
 ほれがら箸ば川さ入れだら、こんだはスイスイと下流さ流って行くんけど。
 これがらは二度ど、こうゆう粗末なこどしなえがらど、弘法さま手合わせで詫(わ)びで、ほっどして、また旅続けなさたけど。

 
 んださげ、笹竹みでえな洞なもんで箸使うの気ィつけなんねな。
 河原で飯食う時、どんな箸こさえっと良いがで言えば、柳だどえっぺい生えでっし、枝もまっ直(す)ぐで手頃(てごろ)のようだども、柳箸ぁ仏さまの箸で、罰かぶっといけなえ。うつぎも良さそうだども、これまたお骨(こつ)拾いの箸にするもんださげ縁起(えんぎ)悪い。他のもんでは、河原蓬(よもぎ)のの枯茎(かれくき)とが、もぢろん萩(はぎ)などは良(え)がんべちゃ。
 んでやな、山で昼飯つかった後、箸ば二本そろえで、真ん中から折り曲げで投げてくんべ。あれはなしてだど言うどな、山姥(やまんば)みでえな化物(ばけもの)に追っかけらんなえ呪(まじない)だど。
 
 青物採(ど)りや茸(きのこ)採りなど行って、ふだん人間も通らなえような汚(よご)れのなえ所を荒(あ)らし回っさげ、山姥がおごってしまう。
 ほして弁当つかった人間の匂(にお)いかぎつけらって、後追っかけられる。
 そんとぎ、捨(す)てた箸ば化物が見つけっと、奇態(きたい)なことに化物の足あ止まってしまうなだど。


 箸、真ん中がら折れで曲がってっさげ、への字の形になってんべ。ほれ、二本合わせたら口の字になんべよ。 
 いま昼飯して行った者は、こげた口してんなか、これぁ人間よりまっとでっけえ生き物にちげえなえ。これでや追っかけでみでも、とてもかつがれめえし、たとえ手向かっても勝味(かちみ)がないど諦(あきら)めて引返して行くど。
 んださげ、山で弁当つかったら、ほごさ箸ば折り曲げて置いで来るもんだてな。

  どんべからんこ なえけど。

「野山で使う箸」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

福は外、鬼は内(ふくはそと、おにはうち)

むかしむかし、あるところに貧乏(びんぼう)な夫婦がいてあったと。節分が近づいた頃、夫と女房は、「そろそろ節分がくるが、今年から『福は内、鬼は外』っち…

この昔話を聴く

雪女(ゆきおんな)

むかし、白馬岳の信濃側のふもとの村、今の長野県北安曇郡白馬村に茂作と箕吉という親子の猟師が暮らしてあったと。  ある冬のこと、茂作と箕吉は連れだって猟に出掛けた。  獲物を追って山の奥へと分け入るうちに空模様が変わったと。先ず寒さがきつくなり、あたりが急に暗くなって、冷たい風が山を揺らしてゴーと吹いてきた。

この昔話を聴く

河童徳利(かっぱどっくり)

むかしむかし、相模の国(さがみのくに)、今の神奈川県(かながわけん)茅ケ崎市(ちがさきし)の西久保(にしくぼ)というところに、五郎兵衛爺(ごろべえじ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!