― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、むかし。
江戸表(えどおもて)で、蓮の葉往生(はすのはおうじょう)っていう場所が出来たことがあったのヨ。
そこへ行けば蓮の花の中に入って、眠るように死ぬことが出来るというので、町から村へ、村から集落へ、ってずうっと伝わってなにがしかの小金(こがね)を持って、列をなして皆、蓮の葉往生へ行ったそうよ。
その頃は、庶民(しょみん)には暮らしにくい世の中が続いていたらしいわ。年貢(ねんぐ)の取り立ては厳しいし、仕事にあぶれた人がいっぱいいたし、家の中では嫁(よめ)と姑(しゅうと)がいさかったり、年寄ってくるとゴクツブシって目で見られて、身のおきどころがなくなってくるし、いっそポックリ死にたいっていう人々が大勢いてね。
そんなこんなのところへ蓮の花に包まれて眠るように、でしょ。今日も何十人、明日も何十人。
大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が、これはほおっておけん、って、秘か(ひそか)に調べはじめたのね。
ところが、そこへ行って遠くから見ていると、素晴らしい笛の音(ね)や太鼓(たいこ)の乱れ打ちがあったりで、けっこう気うつがとれるのよね。そして、その音曲(おんぎょく)と蓮の花に包まれて、眠るように死んで行く。お坊さんのお経のよむ声も聞こえている。列に並んで待っている年寄りに訊(き)いてみても、皆が皆、蓮の花に包まれて死ねるのは嬉しいって、待ち切れないような顔をして言うし、大岡様は自分でも、どこがなにして放っておけないのかわからなくなったんだって。
奉行所(ぶぎょうしょ)へ帰って思案(しあん)していたら、やっぱり得心(とくしん)しなかった。
ひとつは、自(みずか)ら命を捨てに来ていること。
ひとつは、蓮の葉往生のあの場所が金を受け取っていること。
ひとつは、蓮の花に包まれたら、何故死ねるのか判っていないこと。
「そんな馬鹿な話はない。人が音曲やなにかで眠るが如(ごと)く死ぬなんてある訳がない。きっと何かある」
こう思い至って、屈強(くっきょう)な腕利き(うできき)の部下を客に仕立て、そこへやったそうよ。
その部下が列に並んでいると、次から次と、死んでゆく。その度(たび)に笛の音がするどく高く鳴り響き、太鼓の音も強く乱打(らんだ)されている。
いよいよその侍の番に来たら、木戸番(きどばん)みたいな、案内人みたいなのに、いぶかしがられた。
「そんなに若いのに、なんでだ」
「いやいや、この世に未練(みれん)は無い。女房には先立たれ、子供も疫病(えきびょう)で逝(い)ってしまった。一人ぽっちで世の中、もう面白くない。あの世で女房と子供に会いたい一心(いっしん)でござる」
「ああ、そうか、わかった」
って、その蓮の花の中に案内してくれたの。
蓮の葉や花をこまかく見たけれども。何ひとつあやし気なところがないんだって。
「こんなはずはない」
と思って、足元を見たら、下に二寸ぐらいの穴があいていたのね。
「はてな、ここは臭いぞ」
って、隠し持っていた鉄扇(てっせん)を少し広げて穴にかぶせたそうよ。
音曲が始まって、そしてその笛の音と太鼓の響きが最高潮(さいこうちょう)になったとき、座っている尻の下でチャリンて音がしたの。
すぐに身構えて鉄扇をのけると、真っ赤に焼けた槍(やり)が穴を突き通して来た。かろうじて身をかわして、鉄扇でその槍の穂先を叩いたら、下から舌打ちする声が聞こえて来たんだって。
蓮の花をこじ開けて出たら、万一、槍が失敗したときの為に囲(かこ)っていた侍くずれたちが、ばらばらって出て刀を向けて来たの。
ところが大岡様が差し向けた侍だもの、腕っ利きの剣術使いよ。そんな三ぴん野郎どもに負けるわけない。片っ端からねじ伏せて、呼子(よびこ)をピーって吹いたの。
そしたら、御用御用って、隠れていた岡っ引(おかっぴき)たちがワラワラ集まって来て、たちまち皆押えられてしまったわよ。
蓮の葉往生なんて、とどのつまりは、無理殺し(むりごろし)の銭取り(ぜにとり)目的だった。
それから、蓮の葉往生なんてインチキは無くなったというわけ。
どんびんからりん、すっからりん。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
「蓮の葉往生」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜