結末に“昔こっぽり”と添えるあたり、上方落語や滑稽譚の風合いがしっかり出ています( 30代 / 男性 )
― 鳥取県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
むかし、あるところに大分限者(おおぶげんしゃ)で、とても話の好きな婆(ば)さまが住んでおられたそうな。
その隣には、彦八(ひこはち)といって、こちらは、めっぽう話上手(はなしじょうず)の貧乏男が住んでいたそうな。
婆さまは、この男の姿を見かけるたびに、
「彦八、話をしておくれや」
と、せがんでおった。
あるとき、また、婆さまが話をせがむと、彦八は、
「話してもええよ。話は話すけえども、わしの話に、いちいち、あんたが『そりゃあ嘘だ、そりゃあ嘘だ』っておっしゃっては、話してみたところで面白うない。あれをやめてくれたら、話しますだ」
と、こう言ったそうな。そしたら婆さまは、
「いや、言わん。それは言わん。言わんつもりだけれども…。そうだ、こうしょう。ここに千両箱を置いといて、もしも、その言葉を言うたなら、千両をみなおまえにやってもええ」
と、約束した。
そう言う事なら話してもええと、彦八は話しはじめた。
「むかし、クチナワっていう蛇が、冬になると、餅石(もちいし)というものを持って穴ごもりをしとったが、冬が長(なご)うて、餅石は食べてなくなってしもた。穴の口からのぞいて見ても、雪が、たんと積もっておって出ることならん。
いつもの年なら、餅石がなくなる頃には雪が消えるものなのだが、その年に限って雪は消えん。 クチナワは、腹は減るし、困っておった。しかたないから、首をクリッとまわして、自分の尻尾をチョキッと食った。
翌日も雪がまだまだある。腹が減ってしかたないから、また、首をクリッとまわして、自分の尻尾をチョキッと食った。
こうして、とうとう首だけになったそうだ」
彦八が、いったん、話をここで止めると、婆さまは、口(くち)をもごもごしとる。
そんな婆さまをチラッと見た彦八は話を続けた。
「クチナワの頭は、『おらの身体も、いよいよ淋しいことになったもんだ』ちゅうて、なげいとったけど、なんと、自分の頭まで、スポ-ンと、食ってしまったそうでござんすわい」
と、話したから、婆さまはあきれかえって、思わず言うてしまった。
「何んと彦八、そりゃあ嘘ではないかや」
「はい、ありがとうござんす」
彦八は、まってましたとばかりに、千両箱をかついで、とっとと去ったそうな。
昔こっぽり
結末に“昔こっぽり”と添えるあたり、上方落語や滑稽譚の風合いがしっかり出ています( 30代 / 男性 )
むがす、卓兵衛(たくべえ)さんという頓智(とんち)のある人がいたど。 お伊勢参(いせまい)りから無事(ぶじ)に帰って来たんで、日頃ねんごろにしている和尚(おしょう)さんのどこさ、お土産(みやげ)を持ってったど。
とんと昔、あるところに何代も続いた大きな家があった。 土佐では、古い家ほど火を大切にして、囲炉裏(いろり)には太い薪(たきぎ)をいれて火種が残るようにしよったから、家によっては何十年も火が続いておる家もあったそうな。
むかし、信濃(しなの)のある村の坂の上にポツンと一軒家(いっけんや)があり、ひとりの婆(ばば)さが住んでおった。 婆さは男衆(おとこし)が呑(の)む酒を一口呑んでみたくてしようがなかったと。
「自分の頭を食った蛇」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜