民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. しばられ地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しばられじぞう
『しばられ地蔵』

― 東京都 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 享保(きょうほ)三年というから、一七一七年、今から二六六年も前のこと、江戸、つまり、東京でおこったことだ。

 本所の南蔵院(なんぞういん)という寺の境内(けいだい)に、石の地蔵様があった。
 あつ―い夏のこと、越後屋(えちごや)の手代喜之助(きのすけ)が商いの木綿を背中いっぱいにかついで、南蔵院の前を通りかかった。
 「あっちぇいのう―。地蔵様の前で、ちょっくら休むとするか」
 
 荷をおろして休んでいるうちに、つい、うとうとっとしてしまった。一時して、目をさますと、そばにおいた木綿がない。そこらじゅうをさがしたがどこにもない。商売物(しょうばいもん)を盗まれたとあっては主人に叱(しか)られる。
 喜之助は顔をまっ青にして番所へとびこんだ。


 番所の役人がさっそく奉行所(ぶぎょうしょ)へ届けると、町奉行の大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が直々に調べることになった。
 ところが越前守、奉行になったばかりだし何の手ががりもない盗みのこと、犯人の目星などとんとわからぬ。そこで一計(いっけい)を考えた。 
 さっそく、役人をよび、
 「いや―しくも地蔵菩薩(じぞうぼさつ)ともあろうものが、自分の前の品が盗まれたのを知らぬはずがない。ただちに地蔵を召し捕(と)り、縄をかけて、江戸市中を引き回せ」
と申しつけた。 

 役人は奉行のいいつけだからしかたなく、しぶしぶ南蔵院へ行くと、地蔵様に縄をかけ、大八車(だいはちぐるま)にのせると、江戸市中を引き回した。なにしろ、物見高いは江戸の町人たち、盗人(ぬすっと)のうたがいで石の地蔵様がつかまったというので、われもわれもと地蔵様の後についてゆき、果ては、どんなお裁きがあるのかと、どっと奉行所へなだれこんだ。


 ころを見計らった越前守、
 「門をとじよ―」
と命じ、大声で、
 「天下の奉行所へ乱入するとは不届千万(ふとどきせんばん)。本来ならきつく罰(ば)っするところなれど、元はといえば木綿が盗まれたことにより生じたこと、よって、一人につき木綿一反の科料(かりょう)とする。ただちに持って参れ」
といった。町人たちはあっけにとられたがしかたがない。それぞれに木綿一反を持ってくると、自分の名前を書いて帰っていった。
 
 越前守は喜之助を呼んで一つ一つの反物を調べさせた。そうすると、やはり、盗まれた反物がでてきた。それで、盗人がつかまり、いもづる式に、江戸市中を荒し回った大盗賊団(だいとうぞくだん)も一網打尽(いちもうだじん)となった。
 地蔵様も無事南蔵院へ戻り、大岡越前守も名奉行といわれるようになったそうだ。


 そして、それ以来、盗難にあうと、南蔵院の地蔵様を縄でしばって願いをかけると、必ず盗まれたものがでてくるといわれ、だれいうとなく、この地蔵様を”しばられ地蔵”と呼ぶようになった。

 今では南蔵院の移転により、東京都葛飾区東水元二丁目にしばられ地蔵は移ったが、それでも願いをかける人は絶え間なく、足から頭まで縄でぐるぐる縛られているよ。
 一度行って見てきてごらん。

「しばられ地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

家の中に「しばられ地蔵、南蔵院」と明記された小物が出てきました。相当、昔のいただき物ですが、地名や由来が分かりませんでしたので、ネットで調べて分かりました。勉強になりました。  ( 70代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

聴耳(ききみみ)

むかし、むかし、あるところにお爺さんとお婆さんとがあったと。お爺さんは毎日山へ行って木を伐(き)り、町へ売りに行って、その日その日を暮らしていたと。

この昔話を聴く

ダンゴドッコイショ

むかし、ある村に、ちょっぴり頭の弱いムコさんがおった。あるとき、ムコさんは、山一つ越したヨメさんの実家へ、ごちそうによばれて行った。ヨメさんの親は、…

この昔話を聴く

鬼ガ島の目一(おにがしまのめいち)

むかし、ある村に両親にさきだたれた娘が一人で暮らしておった。あるとき、娘は山に椎(しい)の実を拾いに行った。その頃は鬼がいて、鬼ガ島から赤鬼がカゴを…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!