民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 化け物退治の昔話
  3. 福は内 鬼は外

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふくはうち おにはそと
『福は内 鬼は外』

― 徳島県 ―
語り 井上 瑤
再話 細川 頼重
整理・加筆 六渡 邦昭

 とんと昔の話じゃったそうな。
 あるところに女の子が出来た。名前をお福(ふく)とつけた。村中(むらじゅう)でも誰(だれ)にも負けない器量好(きりょうよ)しだったと。
 家元もいいし、顔もきれいなのに、どうしたことか縁遠(えんどお)い。年頃(としごろ)になっても婿(むこ)さんの来てがないのだと。


 親は先のことを考えると、それだけが心配だったが、誰でもいいわけではなく、人に優(すぐ)れた男を婿さんにしたかったと。考えたあげく、門口(かどくち)に高札(こうさつ)を立てた。

  この家の裏にある築山(つきやま)の石を持って来て、広庭(ひろにわ)を三回まわった者に、娘をやるものなり
と、書いて立てた。


 三年たったが、誰も来ん。あきらめた頃(ころ)に、年の頃なら六十歳ぐらいの婆(ばあ)さんが来た。
 「門口の高札を見て来たが、あれはほんとか」
 「その通りじゃ」
 「そんなら、私が高札の通りしたら、娘をくれるか」
 「そりゃやる」
 こんな婆さんが、あの大きな石を持つことなんぞ、とても出来まい、と思うて答えた。

 
福は内 鬼は外挿絵:福本隆男

 「そんなら」
というて、婆さんは、両親(りょうしん)と娘の見ている前で、裏(うら)から千三百貫もある石を、両手に差し上げて
 「よいこらしょ」
と肩に担(かつ)ぐと、広庭を三遍(さんべん)廻(まわ)った。そして庭から玄関(げんかん)まで担いでくると、石を放り投げて、娘を抱えて飛(と)び失(う)せたと。


 「ありゃ、変化(へんげ)じゃ。さあ大事(おおごと)だ」
と、みんなが騒(さわ)いだがどうもならん。そこへこの家の跡(あと)とり兄が戻って来たと。
 「なにを騒いどる」
 「お福がさらわれた」
 「お福が!?誰に、どうして」
 そこで両親はさっきあったばかりの出来事をを語ったと。
 「そりゃ、鬼(おに)じゃ、どっちへ行った」
 指差す方へ、兄は飛び出して行ったと。
 足まかせに捜(さが)し捜して山をこぎ分けて行ったら、奥山の高い滝(たき)の下に出た。ここから上へはどうしても登れん。


 滝をまわれば何とかなるかと、別山(べつやま)に登ってみたら、山の上の方でパチパチ音がした。
 岩に隠(かく)れてうかがったら、白髪(しらが)の婆さんが木を踏(ふ)み折っていた。
 「あいつじゃ、見つけたど」
というて、回り道して登っていると日が落ちて、あたりは真っ暗になった。検討をつけて、なおも行くと、婆さんの家らしいのがあった。
 中にいる人の影が障子(しょうじ)に映(うつ)っている。近寄(ちかよ)って、障子の隙間(すきま)から覗(のぞ)くと、囲炉裏(いろり)に火をたいて、爺と婆と娘の三人があたっていた。
 娘はお福であったと。
 兄は大きな声で、
 「お願い申します」
と呼んだら、婆さんが出てきた。


 「私は道にはぐれて迷い込んだ者ですが、一晩泊めてもらえませんか」
というと、婆さんは一度中へひっこんだ。して爺さんとヒソヒソ話をしたと。
 「若い者で三十位だ」
 「若い者か、そんなら幸いだ。無理矢理(むりやり)娘の婿にしてしまえ」
 婆さんが、また出てきて、
 「年寄りなら宿(やど)貸(か)さんが、若い衆(し)で、娘の婿になるなら宿貸してもええ。どうだ」
 「婿になるから、どうぞ宿貸してたもれ」
とやり取りした。
 兄はなんとしても泊まり込み、お福を連れて帰るつもりだ。婆さんは、
 「それなら望むところじゃ」
というて、座敷(ざしき)に上げてくれたと。
 酒も出て、肴(さかな)も出て、御馳走(ごっつおう)も出て、兄はたらふく食べた。


 次の日、兄は家の様子をよく調べたと。
 その次の日は、爺さんと婆さんの様子を伺い、妹のお福にそっと逃げ出す心積(こころづ)もりを話したと。
 三日目になると、婆さんに、
 「今日は、娘と祝言事(しゅうげんごと)せい」
といわれた。
 爺さんと婆さんは、朝から御馳走こしらえたり、酒をあてごうたり、大いそがしだ。
 いよいよ祝言事になって、お祝いがはじまった。
 兄は酔(よ)うたふりをした。爺さんと婆さんはほんとうに酔うた。


 「婿さん、なんぞ面白(おもしろ)い話でもせい」
 「何も知らん」
 「そんなら歌でもやれ」
 「歌も知らん」
 「なにかあろう、なんでもいい、やれ」
 「そんなら浄瑠璃(じょうるり)なら語れる」
 「やってみい」
 「そんなら見台(けんだい)と叩(たた)くもん持ってきてくれ」
 見台はなかったが、かわりに箱(はこ)と木の枝を持ってきた。


 「この枝ではいかん。こんなものでは力が入らん。浄瑠璃は大声でいがいたてて、見台をたたかんと、節に力が入らん。もっとしゃんとした、叩いて手応(てごた)えのあるものを持ってきてくれ」
 「そんなら、爺さん、あれはどうかえ」
 何を持って来るのかと見ていたら、桐(きり)の箱の蓋(ふた)を開けて、棒(ぼう)を出した。


 「これならええ。これなら力が入る。ところで、これは何をするものぞ」
 「これは一時千里棒(いっときせんりぼう)じゃ。一度に千里飛べる」
 「どうしたら飛べる」
 「一時千里というて叩けばええ。また千里言うたら、また千里飛べる。我が家(わがや)の家宝(かほう)じゃ」
 「そんじゃ、これを借りて語ろうか」
と言うが早いか、妹のお福を横抱(よこだ)きにして、
 「イットキセンリ」
というた。そしたら、ぐいーっと千里飛んだ。

 
福は内 鬼は外挿絵:福本隆男

 あわてて婆さんが追いかけてきたけど、追いつかん。また
 「イットキセンリ」
というて、ひとっ飛びに我が家へ飛んで戻ったと。

 
 ちょうど、それは節分の晩だった。家の衆(し)に、
 「今戻った」
と言うたら、
 「よいときに戻ってきた。豆を煎(い)り終えたところじゃ」
という。みんなが一升枡(いっしょうます)に煎り豆を入れて用意し、神棚(かみだな)にもそなえたちょうどそのとき、鬼婆(おにばば)さんが追いついて、
 「やい、婿、娘を返せ。婿も来い」
と大っきな声で呼びたてた。
 兄は神棚にそなえた炒り豆をつかむと、
 「福は内」
といいながら、妹のお福を家の中へ引きこんだ。鬼婆さんには、
 「鬼は外」
と言うて、豆をぶっつけたと。
神棚にそなえた煎り豆では鬼婆さん、たちうち出来ん。
 「痛てて、痛てて」
いうて、逃げていったと。

 
福は内 鬼は外挿絵:福本隆男


 こんなことがあってからこっち、どこの家でも
 「福は内 鬼は外」
というて、煎り豆をまくようになったんじゃと。
 こんでしまい。
 

「福は内 鬼は外」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

お兄さんかっけぇ!( 10歳未満 / 男性 )

驚き

だから、「鬼は外、福は内」というようになったんだ( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

鬼爺と鬼婆は何がしたかったの…( 30代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

こんな晩(こんなばん)

むかし、一人の六部(ろくぶ)が旅をしておった。六部というのは、全国六十六ヶ所の有名なお寺を廻っておまいりをする人のことだ。六部たちは、夜になると親切…

この昔話を聴く

そこつ そうべえ

むかし、むかし、あるところに、そうべえさんという、それはそれはそそっかしい男がおった。あるとき、そうべえさんは、一つ山を越えた町のお宮さんへおまいり…

この昔話を聴く

飛騨の工匠(ひだのたくみ)

むかし、備中(びっちゅう)の国、今の岡山県の殿様が、立派なお宮を造ろうと思うて、国中の大工を集めたことがあった。たくさんの大工が集まって来たが、国一…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!