民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 特異な能力にまつわる昔話
  3. 飛騨の工匠

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ひだのたくみ
『飛騨の工匠』

― 岡山県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、備中(びっちゅう)の国、今の岡山県の殿様が、立派なお宮を造ろうと思うて、国中の大工を集めたことがあった。
 たくさんの大工が集まって来たが、国一番のお宮を造れるような、腕のいい大工はおらんかった。
 ある日のこと、一人の大工がお城にやって来た。殿様は、今までは、大勢弟子(でし)を連れて来る大工ばかりだったのに、たった一人で来るとは、不思議(ふしぎ)なやつだと思い、
 「お前、本当に一人でお宮を造れるのか」
と、問いただした。大工が、

 
 「必ず、立派なお宮を造ってごらんにいれます。そのかわり、お宮が出来るまでは、仕事場を絶対に見ないで下さい」
というたので、殿様は、
 「面白い、一人でどこまでやれるか、やってみろ」
と命令をした。

 
 その日から、大工は、カキーン、カキーンと仕事をしはじめた。大工の仕事は一日経つと思わぬほど出来上がっている。
 <一人でやっているのに、それはどうしたことだ>
 と、殿様は不思議に思うた。

 ある晩のこと、殿様はこっそり、大工の仕事場をのぞきに行った。すると、どうだ。一人のはずの大工が、何十人もいて、カキーン、カキーンと仕事をしている。それも、みんな同じ顔、同じ姿の大工だ。


 「こ、これは、いったい、どういうわけだ。どれが本物の大工だか、見当もつかん」
 殿様は、一人の大工を呼ぶと、
 「大工の頭(かしら)は、どいつだ」
と聞いてみた。すると、その大工は、
 「眼(め)の所に、ほくろがあるのが、わたしたちの頭だ」
と、教えてくれた。
 お宮は、一日、一日、出来上がっていった。

 そうして、やがて、立派な、国一番のお宮が出来た。
 殿様は喜んで、喜んで、大工を呼び、
 「見事な出来ばえじゃ。ほうびを与えよう」
というて、持てるだけの金銀を与えた。そのとき殿様がよおうく見ると、大工の目の所には、ほくろがあった。


 大工が帰ろうとすると、
 「一寸(ちょっと)待て、ところで、仲間の大工たちはどうした」
と、殿様は聞いた。大工は、何も答えず、そのまま、立ち去ってしもうた。
 誰もいなくなった仕事場には、大工の姿形をした木の人形が、たくさん転がっていたそうな。
 木の人形に魂を吹き込み、何十人という大工をこしらえて、お宮を造ったというわけさ。
 そんなことが出来るのは、日本広しといえども、たった一人しかおらん。そう、飛騨の工匠(たくみ)という大工さ。

 むかしこっぷり杵のおれ。

「飛騨の工匠」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

山父のさとり(やまちちのさとり)

むかし、あるところに一人の桶屋(おけや)がおったそうな。雪の降った朝、桶屋が外に出て桶を作っていると、山の方から、一つ目一本脚の、恐ろしげな怪物がや…

この昔話を聴く

泰作さんとお奉行さま(たいさくさんとおぶぎょうさま)

とんとむかし。四国(しこく)の土佐(とさ)、今の高知県(こうちけん)の中村(なかむら)に、泰作(たいさく)さんというとんちもんが住んでおった。

この昔話を聴く

見なきゃ良かった 聞かなきゃ良かった(みなきゃよかった きかなきゃよかった)

むがすあったずもな。あるどごに旅人(たびびと)がいて、歩いでいだら日が暮れだ。「野宿はしたくねぇし、今夜一晩(ひとばん)泊めて呉(け)るどご無(ね)がなぁ」っで言って、なおも歩いでいだら、うまいごどに一軒家(いっけんや)があったど。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!