最後のどこがトンチなの?どっちかって言うと、3回目のとり方はアホなんじゃないかな
                                ― 大分県 ―
                                
                                                                                                                                                        語り 井上 瑤
                                                                                                                                                                                                                                            再話 六渡 邦昭
                                                                                                                                                                                                                                                                    
                            
                             吉四六(きっちょむ)さんが、あるとき、大きな瓢箪(ひょうたん)のくびれたところに長い縄(なわ)をくくりつけ、鴨(かも)のおりる池にやって来た。
 縄の端(はし)に石を結(ゆわ)えつけて池のまん中に投げ込むと、石(いし)は沈(しず)み、瓢箪だけがぽかりと浮んだ。
 吉四六さんは池に入り、縄につかまって鼻だけ水の上に出していたと。
 しばらくすると、鴨が池に舞(ま)いおりた。泳(およ)ぎ回(まわ)っていた鴨の一羽が、ひょいと瓢箪の上へ飛び上(あが)って、ブルブルッと体(からだ)をふるわせた。
 瓢箪の下にひそむ吉四六さん、手をニュッと出して鴨を掴(つか)まえ、下に垂らした縄(なわ)にくくりつけた。 
                            
                
 
 他(ほか)の鴨はちいっとも気がつかない。
 また一羽が近寄ってきて、瓢箪に止まった。
 吉四六さんは、また、手を出してその鴨を掴み、下に垂らした縄にくくりつけた。
 他の鴨はちいっとも気がつかない。
 また一羽が近寄ってきて、瓢箪に止まった。
 こうして吉四六さん、十五、六羽も鴨を捕(と)って、重いのもなんのその、ひっかついで、いきようよう帰ったと。
 また別の日、吉四六さんは、長い糸の先の釣針(つりばり)にタニシをつけて池にやってきた。で、そのタニシをつけた釣糸(つりいと)を池のほとりに置いて、物陰(ものかげ)に隠(かく)れて見ていたと。
 しばらくすると、鴨が五、六羽舞い降(お)りた。
 そのうちの一羽がタニシを見つけて呑み込んだと。が、こなれが悪くて、元(もと)のままのタニシの糞(ふん)をたれた。
        
                            
                            
 次の鴨がそのタニシを見つけて丸呑(まるの)みにしたと。その鴨もこなれないままのタニシの糞をたれた。
 また次の鴨がそのタニシを見つけて丸呑みにし、タニシのままの糞をたれたと。
 こんなふうに次々とタニシを丸呑みにしては糞をたれるので、一本の糸が鴨の口(くち)から尻(しり)へ、尻から口へと、ひとつづきにつながったと。
 吉四六さん、頃合(ころあい)よしと、糸の端(はし)を引っ張ったら、造作(ぞうさ)もなく全部の鴨を捕(と)ることが出来たと。
 重(おも)いのもなんのその、ひっかついで、いきようよう帰(かえ)ったと。 
 
 またまた別(べつ)の日(ひ)、吉四六さんは、他人(ひと)から借(か)りた鉄砲(てっぽう)をかついで池(いけ)にやってきた。
 池には鴨がいっぱい浮んでいる。
 吉四六さん、撃とうと鉄砲をかまえた。
 鴨は気がついていない。
                            
                
 
 さあ、どうしようか、このあと、
 はなそうか、はなさないか、
 ええっ?
 はなせってか、なら、
 パーン。
 鴨は、
 飛んで逃げたげな。
 もしもし米(こめ)ん団子(だんご)、早(は)う食(く)わな冷(ひ)ゆるど。 
        
                            
最後のどこがトンチなの?どっちかって言うと、3回目のとり方はアホなんじゃないかな
むかし。ある若者が旅に出た。そして道を歩いていたら、子供がハチに紐(ひも)をつけて遊んでいる。若者はかわいそうに思うて、「銭(ぜに)をやるから、そのハチをわしにくれんか」と言うて、ハチを助けてやった。
むかし、あるところに大きな酒屋があったと。 酒屋には一人娘(むすめ)がいて、顔は目も覚めるほどの美しさなのに、手足は蛇(へび)そっくりの肌で蛇鱗(うろこ)がびっしり着いてあったと。
「吉四六さんの鴨捕り」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜