― 大分県 ―
                                
                                                                                                                                                        語り 井上 瑤
                                                                                                                                                                                                                                            再話 六渡 邦昭
                                                                                                                                                                                                                                                                    
                            
                             どんな時代、どこの町にも、一人や二人、必ず楽しい人物がいるものです。
 なまけ者であったり、おどけ者であったり。そのくせ、とっぴょうしもない智恵(ちえ)があって権力を振りかざす役人、庄屋(しょうや)を、きりきり舞いさせる。
 こんな人がいると、ついつい世間話にのぼりがち。
 そのうち、おもしろい話があると、すべてその人物に結びつけられていく。
 こうして、いくつもの話が出来上る。
 昔から語り継がれた人物に、吉四六(きっちょむ)さんという人が居ます。  
 本当の名前は、広田(ひろた)吉右衛門(きちえもん)と言い、大分県野津市(のついち)の役場裏にお墓があります。
 数ある吉四六さんの話の中から、『ネズミの彫(ほ)りもの』
                            
                
 
 むかし。
 ある時、吉四六さんがふらりと庄屋の家に立寄(たちよ)るとな、
 庄屋は、ネズミの置物を手に取って、ひとり悦に入っておった。 
  「おお、吉四六どんか、よいところに来た。お前、左甚五郎(ひだりじんごろう)の彫り物は、まだ拝んだことがあるまい。これは我家の家宝じゃが、特別に見せてやるからこっちに上れ」
と、言う。
 こう勿体(もったい)ぶられると、負けず嫌いの吉四六さん、意地(いじ)でも反抗(はんこう)したくなる。
 「ふうん、庄屋さん、わしの方にもネズミの彫り物があるが、これよりよっぽど出来が良い」
 庄屋の顔が、だんだんけわしくなった。
 「これが本当なら、明日、くらべてみよう」
 「承知(しょうち)しやした。お互いのネズミをくらべち見ち、勝ったら、負けたものをもらうっちゅう事にしましょうや」
 行きがかりの意地っ張りから、妙な約束が出来たが、後には引けない。
        
                            
                            
 
 その夜、吉四六さんは、一丁のノミを取り出し、薄暗(うすぐら)い行燈(あんどん)の下で彫り物を始めた。
 次の日、庄屋の家に持って行き、庄屋のネズミと並べて置いた。
 が、どう見ても、吉四六さんのは不細工(ぶさいく)だ。
 それでも吉四六さんは自信たっぷり、
 「お互い、ヒイキ目で見ても始まらん。これは、猫に勝ち負けを決めてもらいやしょう」
と、庄屋の飼い猫をつれて来た。
 すると、猫は、ちょっとの間、ためらっていたが、さっと、吉四六さんのネズミに跳(と)びつき、それをくわえて表に逃げ出してしまった。
 「そうれ、わしの勝ちじゃ。約束通り、こいつはもらっちいきやす」
 庄屋のくやしがること。
                            
                
 
 実はな、吉四六さんの彫ったネズミはな、カツオ節で彫ってあったんだと。
 昔まっこう猿まっこう、
 猿のお尻は まっかいしよ。
 
 
※大分県野津市を、語りでは「おおいたけんのづいち」と言っておりますが、正しくは「おおいたけんのついち」の間違いです。
お詫びして訂正いたします。
 なお現在の正式な住所は、大分県臼杵市野津町大字野津市 となっております。
 
        
                            
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、ありましたそうや。今の和歌山県紀の川市に、昔は那賀郡田中村というた所がありましてのう、そこに、赤尾長者(あかおちょうじゃ)と呼ばれる長者がありましたそうや。子供がないのを悲しんでおったが、ようやく赤ちゃんが生まれた。
「ネズミの彫りもの」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜